人気あります。
よく覚えているうちに、順番的に次の方の分の資料を作っておいてはいかがでしょう。
そのうえで、気づきの点があれば、「生前の世界」として、ぜひ。
そうしてノウハウを蓄積しておけば、あやたさんの順番の際に、ちびすけ君が楽になるでしょう。
奥さまは、車10台分のおカネで解決してしまいそうな気がします。
[2020/10/18 07:55]
URL | FL #zbXlmLqw
[ 編集 ]
>FLさん 資料を作っておく件ですが、 結構な労力がかかるうえに順番通りに行かなかった場合には それがすべて無駄になってしまうと思うとなかなか前向きな気持ちにはなれません。 順番をコントロールできないですからねぇ…。
なお、私のときには相続税はかからないと思うので その点では安心ですw
[2020/10/23 19:13]
URL | あやた #-
[ 編集 ]
ある人に子どもがいれば、ある人がなくなった場合に親は法定相続人にはならないらしい。ということからすると、おばあさんは順番にあまり関係ないように思われます。ということで、おばあさんの財産整理ということでいかがでしょうか。
あやたさんはまだ若いから覚えていられると思うのかもしれませんが、どんどん揮発性が高くなりますよ。
なお書き部分ですが。。。相続税がかからないことを証明するために、ヤリス2台分くらいとんだりして。
[2020/10/26 08:31]
URL | FL #nLnvUwLc
[ 編集 ]
>FLさん おばあさんの分で言うと、 前回作った相続税の申告書の写しが 添付資料も含めて全部残っていますので それをベースにすればある程度まではできるんですよ。 ただ、万が一…まぁいいかw
相続税がかからないことは証明する必要はなく 申告しなきゃいいだけだから大丈夫です。 (申告漏れとか申告逃れをしてるということであれば 税務署がそれを証明しなきゃならないはずです)
[2020/10/28 23:14]
URL | あやた #-
[ 編集 ]
なるほど。ウチの家系は大丈夫そうです。安心しました。
あやたさんの場合は、順番に亡くなった方々がきちんと遺していくと、必要になりそうな気がしますけどね。
その場合でも、あやたさんが使い切るということですね。
[2020/10/29 05:17]
URL | FL #nLnvUwLc
[ 編集 ]
> FLさん 叔父さんから数えて私までに三回相続があって、 しかも私には兄がいるので私までは残ってないと思いますよ。
うん。どう考えても残ってないなw
[2020/11/05 21:20]
URL | あやた #-
[ 編集 ]
|