fc2ブログ
プロフィール

あやた

Author:あやた
おっさんです。
コメントはお気軽にどぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

押すな押すな

ブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

wの喜劇(仮)
死後の世界(ラスト)。
ども。

やり残したことがあるから続けられる
って面もあるんだけど、
裏を返したらやり残してるからやめられない
ってところもあって、
もう2年も経つからそろそろ区切りをつけよう
ってことで死後の世界w

終わらせようw
別に人気があるシリーズな訳じゃないから
もったいぶってても仕方がないし、
でも逆に人気シリーズどころか不人気シリーズだから
書いたところで読まれないし書くのもなぁ…
ってところもあって遠のいてたんだけど
読まれなくても終わらせて気持ち的にスッキリしようw

…こういうことを書いてるから終わらなくなるんだなw
本文に入るまでにもう20行も費やしてしまったからなw


んと、相続税の申告書の下書きが出来上がって
その内容を確認してもらいつつ
わからないところを教えてもらうために
税務署で職員のおっちゃんに相談に乗ってもらったw

毎日チェックしてる書類のことを教えてもらうんだから
説明が具体的でわかりやすいし、
その辺の税理士さんより圧倒的に頼りになるw
何より無料だw

税理士さんは、きっと仕事の大部分は
相続税じゃない税についてのことだから、
ネットでどれだけ調べて探したところで
目の前にいる税理士さんが相続税に強いかどうかなんて
結局はよくわからないし、
相続税を扱ったことがなかったとしても
「よくわかってません」
とは言わないんだなw
仕事だからなw

だから、節税の相談をするとかじゃなくて
単に目の前にある相続の処理を
滞りなく終わらせることが目的だったら
税務署に行く時間を作って職員のおっちゃんに
相談に乗ってもらうのが早くて安心だ
ってのが申告が終わってからの結論だw
終わる前に知りたかったw

胆力と財力がある人は
お金を出して税理士さんに丸投げして
目をつぶってすべてを委ねたらいいんだろうけど。


で、おっさんは税務署のおっちゃんに相談に乗ってもらって
わからなかったところが解決したから
「じゃあ、家に帰って清書してまた出しに来ます」
って税務署をあとにしたw

…またあの、ちっちゃいちっちゃいマス目に
ちんまりとした字をいっぱい書かなきゃならないのかよw
紙との距離感のせいでボールペンの先が
どこにあるのかぼんやりとしかわからないのにw
役所に出す書類だから修正液は使えないから
途中で書き間違えたら、一枚まるまるやり直しになるんだぜw
なんてうんざりしながら、でもゴールが見えたw

税務署のおっちゃんは
「わざわざ出しに来ていただかなくても
 郵送でも大丈夫ですよ」
って教えてくれたけど、
そんなことしたら間違いなく届いて受理されたかどうか
不安で不安で仕方がないから、
おっさんは自分で行かなかったとしても
税務署に出向いて提出するぜw

あと、申告書に添付する書類
例えば住民票とか戸籍謄本なんかは
原本じゃなくてコピーでいいですよ
とも教えてくれたw

まぁ相続関係のその他もろもろの手続きのために
おっさんちには住民票とか戸籍謄本は
山ほどあったからコピーを添付する方が
余計なひと手間がかかるんだけどなw


で、家に帰って申告用の書類を清書して
後日税務署に持って行くことになるんだけど、
その場では書類一式を受け取ってもらうだけで
書類に過不足があるかないかとか、
中身が間違ってないかってチェックは一切なしw
もちろん、税金の納付もその場ではやりませんw

納付した書類に不備があったら、
何週間か以内に税務署からその旨の連絡があって
再提出になるんだそうだ。

そうだっていう推定なのは、
おっさんちにはやり直しの連絡がなかったからだw
おっさん、エライw

それから税金の納付は、
税務署で納付用の振り込み用紙をくれるから
それを使って別途銀行からの振り込み。

試してはないけど、
窓口に現金を持って行っても大丈夫かもw
おっさんちはジュラルミンケースで
何個も持って行かないとダメだから
直接納付はやらなかったけど(震え声w

納付する金額は、税務署が教えてくれる訳じゃなくて
自分で申告書に記載した税の金額を。

申告金額が足りなかったら
足りないぞって連絡が来るから修正申告をして納税。
多かった場合は税務署は教えてくれませんw

あと…ここからがややこしいんだけど、
申告すべき内容が不足なく申告されてるかどうか
ってチェックは抜き打ちでされるみたいで
(申告漏れとか脱税とか)
申告してから何年か経った忘れたころに
税務署からの連絡が入ったり
いきなり税務署の人がやってきて
強制的に調べられたりするんだそうだ(怖w

申告書に申告書を作った税理士さんの
ハンコを押す場所があるんだけど、
そこにハンコがなかったら
抜き打ちチェックの対象になりやすいとか
本当かウソかわからない話があるけれど、
ハンコのないおっさんちの申告書には
申告から2年経ったけど、
まだ税務署からの連絡はありませんw

3年以上経ってから調べられることも
あるみたいだからまだ安心はできないんだけど、
もし税務署の人が来るんなら、
おっさんたちが知らないおっちゃんの隠し財産を
100億円ぐらい見つけてきてくださいw


相続税なんて自分には関係ないし
そんなの知らないしって思ってたけど、
その時は突然やってくるし、
おっさんみたいに何も知らなくても
やる気になれば自分でできるw

税理士さんに頼んだら
下手したら車一台分ぐらいのお金がかかるけど、
いつも通りに仕事をしながら、
空いてる時間にちょこちょこやったら
大変だけどできるから、
それが車一台分だと思ったら楽勝楽勝w


っていうか、
おっさんは相続人じゃないから
税理士代を払う立場でもないし、
何なら納税にかかった書類代とか交通費とか
税理士さんへの相談料とか時間とか有休も
全部おっさんの持ち出しなんだけどなw


またそのうちにあるかもしれない
次の相続税の申告の時には
このシリーズを自分で読み返してみようw


長々と失礼しました。
おしまい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト




コメント

人気あります。

よく覚えているうちに、順番的に次の方の分の資料を作っておいてはいかがでしょう。
そのうえで、気づきの点があれば、「生前の世界」として、ぜひ。
そうしてノウハウを蓄積しておけば、あやたさんの順番の際に、ちびすけ君が楽になるでしょう。
奥さまは、車10台分のおカネで解決してしまいそうな気がします。
[2020/10/18 07:55] URL | FL #zbXlmLqw [ 編集 ]


>FLさん
資料を作っておく件ですが、
結構な労力がかかるうえに順番通りに行かなかった場合には
それがすべて無駄になってしまうと思うとなかなか前向きな気持ちにはなれません。
順番をコントロールできないですからねぇ…。

なお、私のときには相続税はかからないと思うので
その点では安心ですw
[2020/10/23 19:13] URL | あやた #- [ 編集 ]


ある人に子どもがいれば、ある人がなくなった場合に親は法定相続人にはならないらしい。ということからすると、おばあさんは順番にあまり関係ないように思われます。ということで、おばあさんの財産整理ということでいかがでしょうか。

あやたさんはまだ若いから覚えていられると思うのかもしれませんが、どんどん揮発性が高くなりますよ。

なお書き部分ですが。。。相続税がかからないことを証明するために、ヤリス2台分くらいとんだりして。
[2020/10/26 08:31] URL | FL #nLnvUwLc [ 編集 ]


>FLさん
おばあさんの分で言うと、
前回作った相続税の申告書の写しが
添付資料も含めて全部残っていますので
それをベースにすればある程度まではできるんですよ。
ただ、万が一…まぁいいかw

相続税がかからないことは証明する必要はなく
申告しなきゃいいだけだから大丈夫です。
(申告漏れとか申告逃れをしてるということであれば
 税務署がそれを証明しなきゃならないはずです)
[2020/10/28 23:14] URL | あやた #- [ 編集 ]


なるほど。ウチの家系は大丈夫そうです。安心しました。

あやたさんの場合は、順番に亡くなった方々がきちんと遺していくと、必要になりそうな気がしますけどね。

その場合でも、あやたさんが使い切るということですね。
[2020/10/29 05:17] URL | FL #nLnvUwLc [ 編集 ]


> FLさん
叔父さんから数えて私までに三回相続があって、
しかも私には兄がいるので私までは残ってないと思いますよ。

うん。どう考えても残ってないなw
[2020/11/05 21:20] URL | あやた #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://ayata42195.blog.fc2.com/tb.php/2956-a6d71c42
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)