fc2ブログ
プロフィール

あやた

Author:あやた
おっさんです。
コメントはお気軽にどぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

押すな押すな

ブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

wの喜劇(仮)
書けなかった話。
ども。

ここに書くのが正解なのか一週間考えたけど
やっぱり結論は出ないままだったけど、
日曜ならほぼほぼ誰も読んでないからいいか
って思って書いてみるw

できるだけマイルドになw

何か困ったことがあった時って
みんなは誰に相談してるんだろう?

身近で言うと奥さんなんだろうけど、
家族会議の結果、どうしたらいいんだろうなぁ
って案件なので手詰まりw

あんまりこう深く探られると困るからふわっと書くけれど、
チビ助と学校のことを話してるときに
同級生のA君(仮名にもしないw)がお昼ごはんを食べてない
って話がチビ助の口から飛び出した。

お母さんがお弁当を作ってくれないんだそうだ。

お母さんが弁当を作ってくれなくたって、
学校には食堂があるから食べれるじゃん?
(チビ助も食堂がいいって毎日食堂だし)

「あいつんち、貧乏だからごはん代もらえないんだって」
ってチビ助は言うんだけど、それはないw

本当に子どもに昼ごはん代を渡せないぐらいに貧乏だったら
公立の学校に行って昼ごはん食べるだろ?

よしんば、貧乏ってのが本当だったとしても
子どもには昼ごはん代を渡して、
親の方が昼ごはんを我慢するだろ?
親の昼ごはんで足りないならもっと何かを我慢するだろ?
それが親ってもんだ。

この時点でチビ助の話はだいぶ信ぴょう性を失ってるんだけど
続けて聞いたら

でも、ゼリーは食べてる

ってことで。

何らかの事情で弁当は作れないし、
食堂にも行きはしないけど、
ゼリー(inエナジー的な?)で栄養を摂ってるってことか。

食べ盛りの成長期に、昼ごはんがゼリー飲料ってのも
ちょっとどうかなって思うけど、
それは各家庭の事情とか考え方があるし、
おっさんたちが口を出すことじゃない。

チビ助の目にはゼリーはおやつで
昼ごはんには見えなかったのかもしれないけど、
ゼリーで最低限のエネルギーを摂ってるなら
昼ごはんを食べてないってことはないか。
ちょっと安心w



チビ助が言うには、こんにゃくゼリーw


まさかのノンカロリーwww
食べてるけど、栄養的には食べてないwww
マジでかwww

あくまでもチビ助が言うにはなんだけど、
たまたまその日だけってことでもなく毎日がそうで。

チビ助が
「おごってあげるから、一緒に食堂に行こう」
って誘っても、親に怒られるから無理って断られるし、
食堂でパンとか何かを買ってきてあげようとしても
受け取ってくれないから、ポテトを買ってきて
「お腹いっぱいになったから残り食べて」
って食べてもらってるんだそうだ。

お友だちの様子を気にかけて、
ちゃんと考えて行動ができるようになった
チビ助の成長は喜ばしいことだけど、
(チビ助が言ってることが事実なら)
これは放っておいて大丈夫な案件なんだろうか?


情報の入手先がチビ助しかないってのが
この案件の心許ないところだw

それとなく、チビ助に事情聴取をしてみたら
お友だち本人が言ってた話としていろいろ話してくれたけど、
そのいろいろがことごとくグレーゾーンなんだよな。

どうしたらいいんだ、これ?

普通に考えたら疑わしきは通報なんだろうけど、

この案件をややこしくしてるのは
証言者がチビ助のみ
(大体は本当だろうけど、
 ちょっとしたディティールの嘘とか
 話を盛ってるとかも本当として信じてそう)
通報をするとしたらその先は担任の先生だけ
(ってことは匿名ってのは無理)
思い過ごしならいいんだけど、そうだった場合でも
「お前、学校で何てこと言ってくれちゃってるんだよ?」
って逆にめっちゃ怒られる可能性あり
どころか、学校辞めさせられちゃうかも。
(今の学校に通ってることもA君の両親的に不本意らしいし)
もし、本当だった場合は通報で抑止できるのか?
逆に酷くなったりしないのか?


ややこしくしてることだらけじゃねーかw

匿名じゃないってのが先生に相談するってことに
やたらとハードルが高くなってる原因だわ。

夏休みに入った今、
とりあえず休みが明けるまではどうにも行動できないから
夏休みが明けてもお昼ごはんを食べてないかどうか
ってのをチビ助に確かめてもらってから
どうするかを考えることにしてるんだけど。

食べてなかったらどうしよう?
夏休み明けには食べてほしいってのが正直なところ。


うーん、どうしたもんだ?

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト




コメント

ちびすけくん優しいな~。

私なら一択。
妻に相談の上、先生に言う。
知ってしまった以上言います。
先生に意識して観察してもらってその状態を確かめてもらったうえで対処してもらいます。
言って後悔することと言わずに後悔することとてんびんにかけても、
私なら先生に相談します。
[2022/08/07 06:50] URL | Choei #- [ 編集 ]


うちの子どもの言うことなのでどこまで正しいのかわかりませんが、万一事実であれば、たとえよそのご家庭の方針だとしても問題だと感じるので、

ということを添えたうえで、担任の先生に言いますね、わたしなら。
[2022/08/07 22:20] URL | あ #nLnvUwLc [ 編集 ]


>Choeiさん
>あさん

私も第三者的に考えたら間違いなく先生に相談なんですよ。
ただ、当事者になることを考えるとそれが正しいか躊躇してしまいます。

もし、子どもの言うことが概ね正しかったとして、
それを先生に相談→相手の親御さんへの対処となった場合、
そのことによって親御さんの行為がエスカレートするようなことはないのか?
(何を言ってくれちゃってるんだ?的な報復行為として)
ということを最も恐れています。
(お昼ごはんを食べてないだけが問題ではないので)

先生に相談した後のことは先生と相手方の家庭のことなので
どうなろうと知ったこっちゃないとは割り切れないので。

あと、この案件に息子が巻き込まれることも懸念しています。
その後にどういう展開になろうとも、きっと何らかの影響はあるだろうから、
息子に対する事情聴取なんかもできれば避けたい。

ってなことを思うと、先生に相談するってのは
相当の勇気がいります。

大丈夫なんですかね?
[2022/08/07 23:17] URL | あやた #- [ 編集 ]


では、匿名で電話する。。。
[2022/08/08 04:11] URL | あ #nLnvUwLc [ 編集 ]


あやたさんがブログに書いたということは、
やはりなんらかのアクションを起こしたいと思ってのことだとは思うんです。
ちびすけくんからもっと話を聞くことと、
あとは先生の性格なんかもありますよね。
そっとその生徒さんを観察して上手く声掛けしてくれればいいんですがなかなかですよね。
私んとこは娘が中学生の時、トラブルメーカーの同級生とお母さんのことでもめて私も何度学校へ行ったか分かりません。
私の場合は自分の娘のことなのでそれなりに気合を入れて何度も行きましたが(妻はもう学校へ行くのも嫌と言ってた)、
確かに今回は他人の子だから余計な事をして変なことになったらというのはありますね。
でも知ってしまったら気持ち悪いですよね。
先生が何気なく観察してくれる方で何かあればそっと声かけしてくれるような方ならいいんですがね。。
[2022/08/08 17:31] URL | Choei #- [ 編集 ]


本文には「匿名ってのは無理」とあるのに気づきました。

でも、「微妙な問題なので」(「親御さんの対応も心配なので」)「まずはよく注意して見ていただければよいと思うので」などなど、あやたさんが思うところ、心配するところを正直に言えばいいと思います。

匿名であれば、学校側からすれば、仮にあやたさんの可能性が高いなと思ったとしても、断定したり、何らかの形で告げたりすることはできないはず。

ちびすけくん。もしお父さんが言った(と思った)としても、先生に「お父さんが言った(と思う)」とか言っちゃだめだよ。
[2022/08/09 07:10] URL | あ #nLnvUwLc [ 編集 ]


>みなさん
いろいろご意見ありがとうございます。

言葉足らずだったので、まず大前提として
担任の先生へのアクセスは職員室への電話しかなく、
さすがに息子の学校の職員室に電話をして担任の先生につないでもらうのに
名乗らないっていうのは失礼すぎてできないのです。

チビ助から話を聞いたのが
三者面談の前だったらメインの話のついでにほわっと伝えることもできたんですが、
今となってはその要件だけの連絡をするしかないのも
ことが大げさになりそうな要素なんですよね。

夏休みになったのでとりあえずは何も動けないので
休み明けの様子を確認してからどうするかは考えようと思います。
[2022/08/09 12:41] URL | あやた #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://ayata42195.blog.fc2.com/tb.php/3615-1765a4bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)