プロフィール
Author:あやた
おっさんです。
コメントはお気軽にどぞ。
最新記事
世代闘争。 (12/01)
レジスタンス軍の戦力アップ。 (11/30)
反社会主義レジスタンス。 (11/29)
瑞風。 (11/28)
今年も恒例の。 (11/27)
最新コメント
あやた:困った時の三者三様。 (11/18)
シーラカンス:困った時の三者三様。 (11/17)
あやた:お土産はキーホルダー。 (08/26)
:お土産はキーホルダー。 (08/24)
あやた:赤の評判は三者三様 (08/20)
R2:赤の評判は三者三様 (08/14)
あやた:ポイポイ系。 (08/12)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/12 (1)
2023/11 (30)
2023/10 (31)
2023/09 (30)
2023/08 (31)
2023/07 (31)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (31)
2023/02 (28)
2023/01 (31)
2022/12 (31)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (31)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (32)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (32)
2018/11 (31)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (31)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (32)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (31)
2016/08 (33)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (31)
2015/11 (31)
2015/10 (32)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (32)
2015/02 (30)
2015/01 (32)
2014/12 (32)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (33)
2014/08 (31)
2014/07 (32)
2014/06 (30)
2014/05 (31)
2014/04 (30)
2014/03 (32)
2014/02 (31)
2014/01 (32)
2013/12 (32)
2013/11 (33)
2013/10 (32)
2013/09 (31)
2013/08 (31)
2013/07 (32)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (36)
2013/02 (30)
2013/01 (31)
2012/12 (27)
2012/11 (19)
2012/10 (16)
カテゴリ
未分類 (0)
走ること以外のあれやこれや (2224)
ブログについて (78)
2011 振り返り (3)
2012 振り返り (2)
2012 大阪30K (2)
走ることのいろいろ (925)
2012 神戸マラソン (11)
2012 あざいお市マラソン (8)
2013 大阪ハーフマラソン (10)
2013 泉州国際市民マラソン (13)
2013 大阪マラソン (4)
2013 丹後ウルトラ (68)
2013 武庫川ユリカモメ (19)
2013 いびがわマラソン (12)
2013 かっとび伊吹 (8)
2014 チャレンジ富士五湖 (80)
人材の宝庫 (16)
2013 加古川マラソン (16)
2014 大阪ハーフマラソン (10)
2014 泉州国際市民マラソン (24)
2014 名古屋ウィメンズ (9)
SUMMER NIGHT RUN ナゴヤ (8)
2014 かっとび伊吹 (12)
2014 丹後ウルトラ (33)
2014 大阪マラソン (4)
2014 加古川マラソン (25)
2015 大阪ハーフマラソン (12)
2015 京都マラソン (8)
2015 篠山ABCマラソン (13)
2014 振り返り (8)
2015 大阪マラソン (13)
2015 チャレンジ富士五湖 (35)
2015 神戸マラソン (10)
2016 長野マラソン (18)
2016 かっとび伊吹 (19)
2016 大阪マラソン (17)
2016 神戸マラソン (12)
2016 加古川マラソン (6)
2017 別府大分毎日マラソン (19)
2017 東京マラソン (27)
2017 大阪マラソン (23)
山手線一周 (12)
2017 防府読売マラソン (17)
2018 別府大分毎日マラソン (17)
2018 東京マラソン (22)
ミムラボ (5)
2018 大阪マラソン (19)
死後の世界 (29)
2018 加古川マラソン (9)
2019 静岡マラソン (15)
2019 大阪マラソン (18)
2019 チャレンジ富士五湖 (14)
2019 加古川マラソン (11)
ジャイアンツキャンプ2020 (18)
死後の世界 2nd (20)
押すな押すな
にほんブログ村
ブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
wの喜劇(仮)
死後の世界(その1)。
ども。
こないだから何回か書くぞって言ってた
『死後の世界』の話なんだけど。
ずっと昔っから
死んだらどうなるんだろう?
って話にはとても興味があるけれど、
まぁそれを知ることはできないだろうことは知っているw
だから今からおっさんが書こうとしている
『死後の世界』の話は、身近な人が死んだあと
遺された人にどんなことが待ってるのか?
っていう『死後の世界』の話だ。
今年の初め、おっさんの叔父さんが亡くなった。
そう、あの「
あんたやなw
」のおっちゃんだw
おっちゃんは生涯独身だったから、
遺された親、きょうだい、親戚が死んだあとの
もろもろをやることになるんだけど、
まぁいろいろと大変だった(白目
おっちゃんが死んでからほぼ9か月。
ようやっと、死んだあとの手続きやら何やらの
一旦のゴールらしきものが見えてきたから、
ここらでちょっと振り返ってまとめてみる。
おっちゃんの場合は、
お母さん(おっさんにとってのおばあちゃん)が健在だから、
死んだあとのことはおばあちゃんがするのが本来なんだけど、
96歳のおばあさんがそんなことを滞りなくできる訳がないし、
となると、今度はたったひとりのきょうだいの
うちのおかんにその役割が回ってくるんだけど、
「私はそんなことをやったことがないからわからん」
で、兄貴を飛ばして、一番弱いおっさんに
お鉢が回ってきたのだwww
兄貴を飛ばしたのは、
兄貴はやらないだろうし、もし何かの間違いで
「やる」って言ってもやらせたらヤバい
ってのが全員の共通認識だったからだw
おっさんも、兄貴がやるよりは
絶対にオレがやった方がいいなって思ったから
主体となってやることにしたんだけど、
叔父さんと甥っ子っていう近からず遠からずさと、
誰ひとりとしておっちゃんの普段の生活っぷりを知らない
っていう距離感のせいで、ただでさえめんどくさいことが
さらに輪をかけてめんどくさくなったw
勝手に死ぬなって言ったって、
死にたくて死んでる訳じゃないし、
そんなことはどうしようもないんだけど、
できれば順番どおりに死んだ方がいいし、
ひとりで死んでいくんなら、
せめて遺された人たちがあとのことをやりやすいように、
身の回りのことのヒントぐらいは、
ちょっとしたメモにまとめて遺しておく
ぐらいのことはしておいてほしいなと思うのだ。
今、クローズアップされつつある終活みたいな
大袈裟なもんじゃなくって
あれはどこにある、これをどうしてほしい
ぐらいのことだけでもいいから。
メモのひとつもなかったら、すべてのことが
あまりにも手探りすぎるのだ。
きっとみんなだって、
頭の片隅で薄ぼんやりとは思ってるんだろうけど、
マジで人って突然に死ぬんだぜ。
まぁ、そういうおっさんだって、
おっちゃんが死んだあとに、今のオレのまとめ
みたいなメモを作ったかって言えば、
めんどくさくて作れてないんだけどw
それは、おっさんちのことは、
大体は奥さんが知ってるから、
おっさんが死んで途端に生活に困るってことはないだろう
って信じているからだw
おっさんのケータイのロックは、
チビ助が解除できるはずだし、
奥さんが知らないで毎月お金を払ってる
ってようなものもなかったはずだし、
おっさんちの家計は奥さんが握っているから
きっと大丈夫だ。
逆に言うと、
おっさんはそういうことは全然知らない訳で、
万が一奥さんの方が先に死んだりしてしまったら
おっさんちは途端に路頭に迷うのだ(白目
だから、やっぱり順番は守れ。
メモなんかいらないから、先に死んだりするな。
それが一番平和なのだw
つづく。
にほんブログ村
スポンサーサイト
[2018/10/01 00:00]
|
死後の世界
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
死後の世界(その2)。
ども。
『死後の世界』のつづき。
まぁぼちぼちと書いていきますよw
今年が始まってすぐのころ、
仕事が終わって『あぁ帰ったらペース走かぁ(白目』
って思いながら電車に乗ってたらケータイが震えた。
電車の中だから出る訳にいかないし、
誰からの電話かだけを確認したら、おかんからだった。
『電車の中だから出れねーよ』
って思ってそのまま放置してたんだけど、
ケータイは次の駅に着くまでずーーーっと震え続けていたw
おかんって諦めずに出るまでずっと鳴らし続けるよなw
で、急ぎの用事かと思って、
次の駅のホームに降りたら電話切れるのなw
…腹立つわぁw
このまま電車に戻っても、
電車が動き出したらまたかかってきそうな気がして、
こっちからおかんに電話をかけてみたら
「何?どうしたん?」
って出やがりましたw
知らねーよw
オレはどうもしねーよw
なんやねん、おかん。
めんどくさいわーw
何か急ぎの用事だったんじゃないのか?
って聞いてみたら
「そうや、お前のおじさん亡くなったで」
ってことだった。
この電話が、おっちゃんの長い『死後の世界』の始まりだった。
おぉ、何かドラマみたいな始まりだw
えぇー!
こないだまで
「富士山に登りたいから鍛えてるねん」
とかで、毎日歩いてるだか、走ってるだか言って
めっちゃ健康そうやったのに?
えぇー!
とても驚いたけど、なんでも突然死だったみたいで、
おかんとオヤジはこれから警察に行くだかでバタバタするから、
これからどうしたらいいのかインターネットで調べておいてほしい
ってことだったw
どうしたらいいのかって、
えらいざっくりしすぎやろw
何でもかんでも『インターネット』
って言えばいいと思いやがって(白目
「お母さん、こんなんやったことないからわからんし」
って言ってたけど、オレだって葬式出したことないことぐらい
おかんも知ってるだろw
まぁでも、きっと急いでやらないといけないこともあるし、
今それができるのはおっさんだけだから、
家に帰ってこれからの手続きを調べてから実家に行く
ってことにした。
くぅぅ、ペース走ができない…。
くっそーw
で、家に帰って奥さんにおっちゃんが死んだらしい
ってことを伝えてから、
まず、おっちゃんが住んでた市のホームページで、
人が死んだときの手続きを調べた。
と、まずは、市役所に連絡すればいいってことがわかった。
死んだときの連絡は24時間受け付けで、
市役所が閉まってる時間には守衛のおっちゃんが受け付けてくれて
次の日、市役所が開いてから受け付けした順番に
折り返しの連絡があるんだそうだ。
で、市営の斎場ってのがあって
希望すればそれを使うことができること、
市の指定の葬儀屋さんってのがあって、
その中からどれかを選んだらいいっぽいことがわかった。
自分で探してきてってなったら、
口コミだとかで怪しくないか、ちゃんとしてるか
いろいろ調べなきゃいけないけど、
市の指定業者なら、ぼったくられたりする
ってこともないだろうから安心だw
ナイス、市w
それで、調べたことをプリントアウトしたり、
メモしたりしてから、実家に行って両親に説明したんだけど
結局は「あんたがやって」の一言で、
これから先のおっさんち一族の葬式担当が
おっさんに決まってしまったw
今それを引き受けるってことは、
この先のおばあさんとか、両親のときも
おっさんが段取りをするってことだ。
…重いなぁw
つづく。
にほんブログ村
[2018/10/04 00:00]
|
死後の世界
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
死後の世界(その3)。
ども。
『死後の世界』のつづき。
んと、前回はおっちゃんが亡くなったって連絡があって
「この後どうしたらいいのか調べといて」って頼まれて、
ネットを駆使して手続きなんかを調べて説明しに行ったら
「あんたがやって」って言われてしまった
ってところまで書いたからその続きだw
(自分へのあらすじ説明兼ねるw)
このままおっさんち一族の葬式担当になってしまうのは
腑に落ちないところがいっぱいあるけれど、
とりあえず目の前にあるおっちゃんのお葬式を
何とかしようと思ったら、
今ここで押し付け合いをする方がよっぽどめんどくさいし、
途中までやりかけてやっぱりできなくて
しっちゃかめっちゃかになったところから
「やっぱりあとはお願い」
って言われるよりは最初っから自分でやった方が
いろいろと動きやすいだろうって判断して
不本意だけどおっさんが段取りすることにした。
先のめんどくさそうなことは、そのときにどうするか考えようw
まずは葬式。
そうと決めたらまずは市役所に電話だ。
おっちゃんが住んでたとこの市役所に電話をかけたら、
調べたとおり守衛のおっちゃんが出て、
「おじさんが亡くなった」
ってことだけ伝えたら、あとは向こうも慣れたもんで、
「受け付けた順番に、明日の朝に職員から連絡しますから」
ってこっちの連絡先を聞いてきて、
「それまでに、指定の葬儀屋の中から
担当の葬儀屋を決めておいてください」
って葬儀屋さんの連絡先を教えてくれたw
それ以上は特に何もなく、あっさりと終わりw
ただの電話番と門番のおっちゃんだから、そんなもんだろうw
手続きなんかで忙しいのは明日ってことだな。
続けて葬儀屋だ。
指定の葬儀屋って名前だけ言われても、
どこがいいとか良くないとかさっぱりわからないし、
明日の朝、両親が出向かなきゃならない警察署に
一番近そうな葬儀屋に電話をすることにしたw
聞いた葬儀屋の一番上でもよかったんだけど、
警察署に近い方が悪いことしなさそうじゃん?w
この時点で日付は変わってないものの
だいぶ夜遅い時間だったけど、
そんなことは気にせず電話をかけたw
おじさんが亡くなったってことと、
市役所に電話をしたら担当の葬儀屋を決めてください
って言われたからよろしくお願いします。
ってことを伝えたら、
「いつお葬式をしますか?」
って聞かれて、
そんな質問をされるとは思ってなかったから、
ちょっとドギマギしたけど、
おっちゃんのお友達とか、遠くにいる親戚とかを呼んだりせずに、
身内だけで小ぢんまりすればいいと思ったから、
「最短でお願いします」
ってお願いしたw
そんなオーダーが正しいのかどうかは不明だw
そしたら、その葬儀屋さんは明日の予定が詰まってて
対応はできないってことだったけど、
明日の朝から段取りできる代わりの葬儀屋さんを
探して連絡してくれるってことになったw
いい人すぎるぞ、葬儀屋さんw
すると、10分も待たないうちに
代わりの葬儀屋さんから電話がかかってきて、
明日の朝、警察署で待ち合わせをして、
細かいことはその時にってことになった。
いくら老人ふたりが対応するとしても、
さすがに警察署でぼったくりにあったりすることはないだろうw
これでひと安心だwww
おっさんは市役所に電話をかけただけで、
あとは流れのままにとんとん拍子に段取りが決まったw
そら、遺族にとっては非日常なことだけど、
市役所とか葬儀屋さんにとっては日常なんだから、
任せておけば間違いないw
今日はこれ以上はできそうなことはなさげだったから、
明日の朝、市役所から電話がかかってくること、
そのあと、警察署に行ったら葬儀屋さんが待っててくれてること、
わからないことがあったら、市役所の人と葬儀屋さんに聞けば
きっと教えてくれるから遠慮せずに聞け、
そして、判断に困るようなことがあったら
その時はオレに電話をしてきたらいい
ってことを伝えて、おうちに帰った。
葬儀屋さんとの電話の最後に
「お疲れが出ませんように」
って言われて、何もしてないのに疲れるかいなw
って思ったけど、何もしてないのに疲れたw
…まだ何も始まってねぇw
つづく。
にほんブログ村
[2018/10/17 00:00]
|
死後の世界
|
トラックバック(0)
|
コメント(4)
|
死後の世界(その4)。
ども。
『死後の世界』のつづき。
(前回まで)
おっちゃんが亡くなったから、
市役所と葬儀屋とに連絡して次の日に手続きができる
って段取りだけして、何かあったら電話してきて
ってことにして、翌日のことは両親に任せたw
久々に気を張っていろんなことをしたから、
眠りが浅くなるかなって思ったけど、
翌朝までぐっすりだったw
もう特にやるべきことはないはずだし、
あとのことは市役所の人と葬儀屋さんに相談すれば
きっと何とかなるはずだから、おっさんは安心して
仕事に行ったんだけど、仕事場に着いたらすぐ
おかんから電話がかかってきた。
えぇ?何?もうトラブル発生?
まだ何も始まってないはずなのに早すぎへんか?
めんどくさいことじゃなきゃいいなぁ
って恐る恐る電話に出てみたら、
電話の向こうからおかんが
「市役所から全然電話かかってこないけど?
どうなってんの?」
ってちょっとイライラした口調でおっさんに言った。
…まだ市役所開いてねーしw
何だこの老人は、
電話の前でただじっと待ってるだけもできないのか?
おっさんもちょっとイラッとしたw
電話は必ずかかってくるからじっと待つこと。
電話がかかってきたら市役所の人に、
おっちゃんが亡くなったことを伝えること。
市営の斎場を使いたいってことも伝えること。
そのための手続きはどうすればいいか聞くこと。
葬儀屋さんのことを聞かれたら、
メモに書いてあるからそれを伝えること。
市役所の人から聞いた話は全部メモすること。
をゆっくりとわかりやすく伝えて電話を切った。
まだ何も始まってないのに、
こんな状態じゃ先が思いやられる(白目
午前中は仕事をしながらも、
ずっと手続きがちゃんとできたかな?
お通夜はいつになるんかな?
ってことを気にかけていたけど、
ついにおかんからの電話はかかってこなかった。
えぇ…。
まさか、市役所からまだ電話かかってきてない
ってことがある訳ないし、手続きがうまくいってないのかな?
心配になって、昼休みになってすぐ電話をしたら
「実はあの後すぐに電話がかかってきて、
もう手続きとかも全部終わったから。
今日がお通夜で明日がお葬式になったから
仕事が終わったら斎場まで来てや」
って言われたw
この老人は、必要がないときには電話をしてきて
必要なときには電話をしてこない模様(白目
私だって段取りぐらいできるんやで
みたいな感じでちょっと得意気だったのが
またイラッとしたw
でもこれはあれだ。
うちのおかんでもできたってことは、
もし人が亡くなって、
その後の手続きとか段取りが全く分からなかったとしても、
市役所の人と話さえできれば、
お通夜とお葬式ぐらいは出すことができるってことだw
みんなビビらなくていいぞw
市役所の人って融通が利かなくて
事務的で冷たいイメージがあるかもしれんけど、
それでも老人でもできるように説明してくれて
手続きを進めてくれるってことだw
人が亡くなって、まず訳がわからなくて
でも急がなきゃならいことってお葬式のことだから、
それが誰でもできるってのは朗報w
そのあとのことは、お葬式が終わって
ちょっとゆっくりしてからすればいいw
みんなビビらなくていいぞw
にほんブログ村
[2018/10/28 00:00]
|
死後の世界
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
死後の世界(その5)。
ども。
死後の世界の5回目。
週イチぐらいで書こうと思ってたのにペースが遅い。
これからはちょっとペースを上げていこう。
(前回まで)
市役所と葬儀屋の段取りだけおっさんがして
あとは両親に任せたら、市役所の人と葬儀屋さんが
なんとかしれくれてお通夜とお葬式の日程が決まったw
何にもわからなくても、お葬式を出すことぐらい
誰でもできるから、不安だろうけどビビらなくていいぞw
今日の今日に決まったし、
身内だけで済ますつもりだから、
おっさんちからはおっさんだけがお通夜に行くことにして、
定時になったらすぐに電車で斎場に向かった。
仕事帰りだから、喪服でもないし普通のネクタイだし、
なんなら数珠も持ってないけど、
身内だけだし大切なのは気持ちだからw
たまたま兄貴が夜勤明けだかなんだかで家にいたから
おっさん以外はみんな兄貴の車で来るんだそうだ。
さすがにみんな一緒なら何とかなるだろうw
よかったw
みんな一緒とはいえ、慣れないことだし不安だろうから
何にもできなくても一人でも多い方が安心だろうって思って
迷いながらも急いで斎場に到着して式場に入ったら、
斎場の人の中におっさんひとりポツンで
おっさんが不安になったw
「喪主さまでしょうか?」
って聞かれたけど、おっさんは喪主じゃないし、
「まだ喪主さまに会えてないんですよねぇ…」
って斎場の人も不安がっていたw
お葬式はみんなが不安だ(白目
10分ほどしたら、両親、兄貴、おばあさんが到着して
式場に安堵の空気が流れたw
まだ何も始まってねぇw
まぁでも、式の全部の段取りは
葬儀屋さんがやってくれてたから、
進行役の人の指示に従ってたら
お通夜もお葬式も滞りなく終わることができたw
お葬式には兄貴んち家族と、おっさんち家族の全員が揃って
おっさんち一族勢揃いって感じでおっちゃんを送り出せたw
喪主の挨拶もないし、
お焼香の作法もよくわからなかったけど、
大切なのはおっちゃんを送り出してあげようって気持ちだし、
そういう意味ではいいお葬式だったと思う。
全部が終った後におかんに確認したら、
朝イチで葬儀屋さんに会ってお葬式のコースを決めたら
あとは全部葬儀屋さんがやってくれたんだそうだw
お坊さんの手配もやってくれて、
お布施の相場も教えてくれたんだってw
葬儀屋さん、頼りになるなw
ただ、どこの宗派のお坊さんを呼びますか?
って話になって、『それは知ってる』って得意気に
「浄土真宗です」
って伝えたら、
「西ですか?東ですか?」
って話になって詰んだそうだw
どっち本願寺なのかなんて知らねぇw
田舎のお寺の電話番号を104で調べて、
お寺に電話してどっち本願寺かを聞いたんだってw
インターネットで調べられないからやることが全部アナログw
浄土真宗の人は、自分ちがどっち本願寺派かは知っとけよw
そのあと、市役所に行って死亡診断書を出したら、
あとは言われた通りにしてれば、
手続き関係は全部終わったんだそうだw
残るはお葬式が終わってから、斎場の使用料を払うぐらい。
お葬式、まぁまぁ楽勝w
心残りと言えば、
急なお葬式だったし、葬儀屋さんに手配してもらったから
何の縁もゆかりもないお坊さんに戒名を付けてもらって
おっちゃんはそれでよかったのかなぁ?
ってことぐらいかな。
それじゃ納得できん
って思うんなら、死ぬ前に自分で何とかしておけよ
ってことだな。
まぁ、だからって
おっさんはどっち本願寺かも知らないし、
縁とかゆかりがあるお寺さんもないんだけどなw
とりえあず、おっちゃんを送り出せたし、
ホッとしたなぁ、終わったなぁ
ってその晩はみんなでご飯を食べに行ったんだけど、
本当に大変なのはこれから先で、
実はまだ何にも終わっていなかった(白目
つづく。
にほんブログ村
[2018/11/08 00:00]
|
死後の世界
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©wの喜劇(仮) All Rights Reserved.