プロフィール
Author:あやた
おっさんです。
コメントはお気軽にどぞ。
最新記事
レジスタンス軍の戦力アップ。 (11/30)
反社会主義レジスタンス。 (11/29)
瑞風。 (11/28)
今年も恒例の。 (11/27)
運がいい。 (11/26)
最新コメント
あやた:困った時の三者三様。 (11/18)
シーラカンス:困った時の三者三様。 (11/17)
あやた:お土産はキーホルダー。 (08/26)
:お土産はキーホルダー。 (08/24)
あやた:赤の評判は三者三様 (08/20)
R2:赤の評判は三者三様 (08/14)
あやた:ポイポイ系。 (08/12)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/11 (30)
2023/10 (31)
2023/09 (30)
2023/08 (31)
2023/07 (31)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (31)
2023/02 (28)
2023/01 (31)
2022/12 (31)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (31)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (32)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (32)
2018/11 (31)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (31)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (32)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (31)
2016/08 (33)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (31)
2015/11 (31)
2015/10 (32)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (32)
2015/02 (30)
2015/01 (32)
2014/12 (32)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (33)
2014/08 (31)
2014/07 (32)
2014/06 (30)
2014/05 (31)
2014/04 (30)
2014/03 (32)
2014/02 (31)
2014/01 (32)
2013/12 (32)
2013/11 (33)
2013/10 (32)
2013/09 (31)
2013/08 (31)
2013/07 (32)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (36)
2013/02 (30)
2013/01 (31)
2012/12 (27)
2012/11 (19)
2012/10 (16)
カテゴリ
未分類 (0)
走ること以外のあれやこれや (2223)
ブログについて (78)
2011 振り返り (3)
2012 振り返り (2)
2012 大阪30K (2)
走ることのいろいろ (925)
2012 神戸マラソン (11)
2012 あざいお市マラソン (8)
2013 大阪ハーフマラソン (10)
2013 泉州国際市民マラソン (13)
2013 大阪マラソン (4)
2013 丹後ウルトラ (68)
2013 武庫川ユリカモメ (19)
2013 いびがわマラソン (12)
2013 かっとび伊吹 (8)
2014 チャレンジ富士五湖 (80)
人材の宝庫 (16)
2013 加古川マラソン (16)
2014 大阪ハーフマラソン (10)
2014 泉州国際市民マラソン (24)
2014 名古屋ウィメンズ (9)
SUMMER NIGHT RUN ナゴヤ (8)
2014 かっとび伊吹 (12)
2014 丹後ウルトラ (33)
2014 大阪マラソン (4)
2014 加古川マラソン (25)
2015 大阪ハーフマラソン (12)
2015 京都マラソン (8)
2015 篠山ABCマラソン (13)
2014 振り返り (8)
2015 大阪マラソン (13)
2015 チャレンジ富士五湖 (35)
2015 神戸マラソン (10)
2016 長野マラソン (18)
2016 かっとび伊吹 (19)
2016 大阪マラソン (17)
2016 神戸マラソン (12)
2016 加古川マラソン (6)
2017 別府大分毎日マラソン (19)
2017 東京マラソン (27)
2017 大阪マラソン (23)
山手線一周 (12)
2017 防府読売マラソン (17)
2018 別府大分毎日マラソン (17)
2018 東京マラソン (22)
ミムラボ (5)
2018 大阪マラソン (19)
死後の世界 (29)
2018 加古川マラソン (9)
2019 静岡マラソン (15)
2019 大阪マラソン (18)
2019 チャレンジ富士五湖 (14)
2019 加古川マラソン (11)
ジャイアンツキャンプ2020 (18)
死後の世界 2nd (20)
押すな押すな
にほんブログ村
ブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
wの喜劇(仮)
死後の世界 2nd(その1)。
ども。
おばあさんが亡くなって、
葬儀の手配やら何やらをやらなくちゃならなくて
おかんがとりあえず来てくれって言うもんだから
奥さんを連れて実家へw
奥さんは別に何をしてもらうでもないけど
お守り代わりについて来てもらうw
血がつながった家族じゃない奥さんがいたら
うちの両親も無茶なことは言わないだろうし、
オレもブチ切れたりはせず、
節度あるキレ方で踏みとどまれるだろうw
(キレる前提w)
実家に着いて状況を確認したら、
おばあさんはまだ施設にいる。
死亡診断書はお医者さんに書いてもらった。
葬儀屋の会員証は出してきた。
っていう、ほぼ何もしてない状態だったw
オッケー、オッケー(白目w
叔父さんのときに市への連絡とか
火葬場と葬儀屋の手配をオレがやったから
今回もよろしくとw
お兄ちゃんには大丈夫だから来なくていいよ
全部決まってからまた連絡するからね
って連絡をしておいたとw
そういうとこは手回しが早いw
まずは葬儀屋さんに電話をかける。
オペレータさんの聞くことに答えていくだけで大丈夫。
オペレータさんとの電話が終わったあとで
一番近いホールから電話がかかってきて
おばあさんをホールに運ぶ段取りの打ち合わせ。
車が全部出払ってるから施設に到着するのが
16時半~17時になるからその頃に施設にいるようにと。
16時半より早く到着することはないから
施設には16時半以降に行けばいいってさw
…大盛況かw
2時間ぐらい空き時間ができたから
奥さんを自宅に戻らせてから、
おっさんはおばあさんちの近所のお寺に電話。
おばあさんが死んだからお葬式をするんだけど、
この辺でお付き合いのあるお寺さんがいないから
どうしたらいいのかを相談w
おっさんが子どもの頃の夏休み、冬休みに
一緒に遊んだお寺の子どもが代替わりして今や住職w
ほなら、葬儀屋さんに紹介してもらってくださいと。
浄土真宗で西ですからねとw
(それは叔父さんの時に知ってるw)
実はつい何日か前、
イオンのお葬式はお寺さんへのお布施より、
イオンへの紹介手数料の方が高いって記事を
たまたま見かけてたこともあって、
(見直したらイオンじゃなくて小さなお葬式だったw)
ちょっと不安だったけどお寺さんを信じて
自分では探さずに葬儀屋さんに紹介してもらうことにしたw
(今回おっさんが頼んだ葬儀屋さんは紹介手数料はなしだったw
もし、高額な手数料を言われたら
近所の西のお寺さんに片っ端から電話して
泣きつくつもりはしていたw)
おかんは銀行へw
(とりあえず、手元にお金を置いといた方が安心だから)
あとは…おばあさんの写真だ。
遺影に使える写真がないか、奥さんとおかんに探してもらいつつ
甥っ子にも電話して探してもらうようにお願いしたw
(甥っ子の趣味は写真w)
でもさ、ないんだよw
おばあさんをひとり正面から撮ったような写真ってなw
とりあえず一旦保留w
おばあさんのお葬式が終わったら、
うちの両親の写真を撮る。
絶対に撮るw
で、もう少ししたら施設に行かなあかんな
って思った4時15分。
おかんのケータイが鳴って、
施設の人から葬儀屋さん来ましたよ
ってさw
お前ら、4時半より早く着くことはない
って言ってたやんけ(゚Д゚)ゴルァ!!w
つづくw
にほんブログ村
スポンサーサイト
[2022/10/20 00:00]
|
死後の世界 2nd
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
お元気で。
ども。
んと、死後の世界のつづきを時系列に書こうか迷ったけど
時系列は無視してホットなことから先に書くと
昨日、無事におばあさんを見送ってきたw
参列者は家族8人だけでお花も弔電も届かなかったけど
いいお葬式ができたと思うw
数じゃないんだw
元々、100歳にしてはしわもシミもないし、
つるつるのキレイな肌だし、苦しんだ感じもなく
穏やかな顔のおばあさんだったんだけど、
湯灌をしてもらって、
うぶ毛を剃ったり化粧をしてもらったりして
よそ行きになったおばあさんは
ビックリするほどにキレイな顔で死んでいたw
おばあさん、よかったなw
お通夜のあとと、出棺のときに
もうべたべたに顔を触り倒したわw
あんなに触りまくったのに起きてこないし、
ずっとひんやりとしたままだったわw
カメラが趣味の甥っ子に
祭壇とかおばあさんとか集合写真とかを
撮ってもらったんだけど、
「じゃあ、AirDropで送るで」
っつって、今どきの若者だなって感じだったw
おっさんコミュニティには
AirDropで共有とかいう文化はないわw
ドキドキしたw
おばあさんの祭壇の前で家族全員集合の写真を撮ってもらうとき
まぁもうこんな機会は滅多とないし、
次、全員集合の写真を撮るときはひとり減ってるかもしれないから
(不謹慎じゃなくて、正月みたいに全員揃う機会はあったとしても
そういう時じゃないと写真撮ろうなんてならないしw
あ、そういう意味で言うと
ひとり増えてるって可能性もあるにはあるなw)
と思って写真に写ったんだけど、
AirDropで送ってもらった写真を見たら
8人の中でおっさんだけ満面の笑みで草w
いやいやいやw
せっかくなんだからいい顔で写ろうぜ?w
…あかんのか?w
うん。いいお葬式だったw
業者さんに紹介してもらったお寺さんは
おっさんの実家からほど近いとこ
(もし紹介手数料がべらぼうに高かったら
おっさんが泣きつくリストの一番上だったお寺w)
だったんだけど、
ここのお坊さん、声と音程がめっちゃいいw
こんないいお経で送り出してもらえたおばあさんは
運がいいと思うわw
おばあさん、よかったなw
家族じゃない人とか、
よく知らない親戚なんかがいると
なんだかちょっとお別れの言葉もかけにくいけど、
家族8人しかいないから気にせずおばあさんに声を掛けられたw
もう何十年も前から
おばあさんとお別れするときは
次に会うまでに死んじゃ嫌だから
「おばあさん、お元気でな」
って言って別れることにしてたんだけど、
昨日も最後は「お元気で」ってお別れしておいたw
天国で元気じゃなかったら嫌だからなw
初七日法要が終わって、
実家に戻って祭壇を作り終わったら
みんな、あぁ終わった終わった。
次は四十九日かな、お疲れさま
って感じだったけど、
おっさんは、むしろ今からが始まりなんだよなぁw
おばあさんが心配しないようにがんばろうw
おばあさん、お元気で!
にほんブログ村
[2022/10/21 00:00]
|
死後の世界 2nd
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
死後の世界 2nd(その2)。
ども。
さぁこれから行く準備をしようかな
ってときに着きましたって言われるのが一番焦るよな?w
今回、引き取りに来てもらったものがものだけに
めっちゃ焦るわw
次の予定があるからって帰られても困るしw
両親に「早よ行くぞ」って急かして車で施設に向かったんだけど、
途中で忘れ物がないか確認したら
死亡診断書を忘れたとか言いよんねんw
いっちゃんあかんやつやんけw
それ以外のものはあとで持ってきますでも大丈夫な気がするけど
それは今ないとあかんやろってことで取りに帰ってタイムロスw
葬儀屋さんに着いてから
死亡診断書と印鑑と現金(火葬代 おっさんのとこは7000円)
だけ、葬儀屋さんに「今持ってますか?」って言われて
預けてきたんだけど、死亡診断書だけは忘れたらヤバそうだから
みんなもどんなに焦ってても忘れるなよw
で、施設に着いておばあさんをどこに運ぶかを
葬儀屋さんと打ち合わせ。
とりあえずその日は自宅に運んで自宅で一晩過ごしてから
葬儀会場(安置所)に運ぶパターン(お義母さんがこれ)
遠回りになろうとも自宅の前を通ってから
葬儀会場(安置所)に運ぶパターン
そのまま直行で葬儀会場(安置所)に運ぶパターン
があるらしく、おばあさんは直行でw
島根からこっちに連れてきたのが7、8年前で
そのあとも施設が見つかってからは
ずっと施設の中で過ごしてたから
おばあさんの思い入れのある場所は大阪にはないからなw
施設にいた職員さん全員に見送られて
おばあさんは出発したんだけど、
運ぶ担当の葬儀屋の人ふたりなのに車2台で来てるのなw
ふたりで車2台って意味わからんわー
って思ってたんだけど、あれな、
葬儀屋さんに電話したときに
施設とおっさんが今いる場所の位置関係を聞かれて
「歩いて5分ぐらいのとこです」
って答えたから、葬儀屋さんに
こいつ歩いて来よるつもりやな
って思われたってことだなw
普段は歩いて行ってても、
こんな日ぐらいは車で行くぞ?w
気を遣ってもらってすんませんなw
もし車がなくてもちゃんと安置先まで
一緒に連れてってくれるから大丈夫だぞw
その後、葬儀屋さんの安置室があるホールに行って
今後の打ち合わせ。
具体的なお通夜とかお葬式の打ち合わせは翌日で
まずはお通夜とお葬式をいつするかだけ決める。
火葬場の空き状況を調べてもらったら
4日後の水曜日が最短だってことだったから
火曜日にお通夜、水曜日にお葬式で決定。
決定して火葬場を抑えてもらおうとしたら
その間に午前が埋まってしまって、お葬儀は午後からにw
…大盛況かw
とりあえずお葬式までの役所への手続き関係は
全部葬儀屋さんがやってくれるってことで、
葬儀屋さんに任せておいたらお葬式が出せる
ってことは確定したからホッとしたw
お葬式が出せなかったら困るけど、
出せるんなら中身はまぁどうでもいいw
おばあさん、お葬式出せるってよw
よかったなw
お通夜とお葬式の具体的な内容については
翌日に打ち合わせるとかで時間だけ決めて、
安置室に移動させられたおばあさんに
お線香をあげて葬儀屋さんを後にした。
よく考えたら、おばあさんが亡くなってから
お線香をあげるまでずいぶんと時間が経ってしまったな。
気持ちが焦ってると気づかないもんだなw
突然誰かが亡くなって
何をどうしていいかわからなかったとしても
葬儀屋さんに任せておいたら
(金額はどうあれ)お通夜とお葬式を出すことはできるから
心配しなくても大丈夫だぞw
亡くなってからの最初の1週間は
お葬式さえ出せたらそれでオッケーぐらいの気持ちでw
つづくw
にほんブログ村
[2022/10/22 00:00]
|
死後の世界 2nd
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
死後の世界 2nd(その3)。
ども。
おばあさんのお通夜とお葬式の日程だけ決めて
葬儀屋さんから家に帰ったんだけど、
すぐに葬儀屋さんから、さっき言い忘れたんですけど
って電話がかかってきたw
言い忘れるぐらいのことだったら別にどうでもいいよw
気軽に話を聞いてたら
お葬式の日、実は友引なんですけど
だってさw
絶対に確認し忘れたらあかん奴で草w
ぶっちゃけ、そんなん気にせぇへんねんw
あぁいいっす、全然いいっすって感じなんだけど、
やたらと迷信ですから大丈夫ですとか、
今は気にする人ほとんどいないですからとか、
もし気になるんならお棺に人形を収めてもらったらとか、
ダメなら日を変えますかとか
そういうことをやたらと言ってくるんだよw
お前らがめちゃめちゃ気にしてるじゃねーかwww
本当に気にする人がほとんどいないなら
そんなに言わないだろうよ?w
そんなん言われたらやっぱりあかんの?
って気になるわw
とは思いつつ、予定通りの日でw
(ちなみに、俗なことを言うと、
友引だからって1日ずらしたら
その分安置室代とドライアイス代とで数万円余計にかかるw
それが理由で予定通りにしたんじゃないけどw)
そうそう、おばあさんの写真。
やっぱりおっさんちではよさげな写真は見つからなくて
おかんも持ってないって言うもんだから、
甥っ子が家に帰ってから探してくれるのと
もしかしたら施設で写真撮ってるかもってのを待つことにw
施設から写真ありましたって連絡があったんだけど、
何かの行事のときのオフショットの写真だし、
何よりデータでは渡せないとかでコピー用紙に
プリントアウトしたものだしで遺影には使えないものだったw
残念w
頼みの綱は甥っ子だけど、
次の日にどうだった?って連絡したら
「あっ!なかったわー」
って、お前絶対に探すの忘れてただろ
って返事が返ってきたw
あっ!ってなんやねん、あっ!ってw
おかんは写真なしでお葬式に臨むつもりだったみたいだけど、
写真がない訳じゃないんだから、さすがにどうよ?
って思ってお葬式に行く途中でおっさんちに寄って
パソコンとおかんのケータイとから写真を探しまくって
一番よさげな1枚をUSBメモリに保存して持って行ったw
結果的に背景とか着てるものとかを加工してもらって
遺影になったらそれっぽくなったし、
何でもいいから持って行くべきだw
なんだかんだバタバタしたけど、
決まったのはお通夜とお葬式の日程だけ
ってところで1日目が終了w
お義母さんのときはどうだったかなぁ?
ある程度お葬式の内容まで決めてたような気もするけど。
まぁそれで十分ってことだw
いろんなことを焦って決めなくても
ちゃんとお葬式はできる。大丈夫w
にほんブログ村
[2022/10/23 00:00]
|
死後の世界 2nd
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
土日のいろいろ。
ども。
確かに先週末におばあさんが亡くなって
お通夜とお葬式はあったんだけど、
睡眠時間は普段と変わりはないし
そこまで疲れるようなこともしてないんだけど
金曜日にはくたくただったw
お葬式を出したんだから
っていう甘え?プラセボ?すごいなw
ちなみに、役所に死亡届を出して火葬の許可をもらった
(手続き自体は葬儀屋さんがやったw)
以外に手続き関係はまだ何もやってないw
誰かのお葬式には出たことあるけど、
自分で出したことなんかないしどうしよう?
って思ってる日本中のみなさん
こんなペースでも大丈夫だぞw
で、昨日、土曜日。
やっぱ何かちょっとしんどいなぁ。
これもしかして、体調が悪いんじゃないかなぁ?
って思いながら6時前に走りに出て、
ゆるゆるのペースでマイコースまで辿り着いて
このままゆるゆるでも今日はいいか…
と思わせてペース走w
別に何かの目標がある訳じゃないから
多少余裕残しの感じで。
10.01km 46'14(4'37/km)
やっぱり甘えなのか、プラセボなのかw
去年の冬から今年の春ごろまで
必死こいて430でペース走をやってた記憶があるけれど
半年以上ぶりでもこんな感じなん?
やってなくても走れるんやん
っていう安ど感と
やらんでもいいんかい
っていうがっかり感とw
家まで帰ってきたら
奥さんとチビ助はまだ布団の中だったw
(学校ある日はいつも6時起床なのに、今日は7時w)
このふたりは、きっとオレよりもっと疲れてないはずだw
叩き起こして何とか遅刻しない電車に乗せたけど、
チビ助の野郎
「なんや、明日からも7時起きでも間に合うんやん」
とか言いよんねんw
実は間に合うぞ(こっそりw
がんばって間に合わせて
泊りがけでオリオン座流星群を見に行ったのに
霧がいっぱいで何も見えなかったんだってさw
みんなで行くことに意味があるから
見えなくても別にどってことはないぞw
ちなみに今日はゆるジョグw
マイコースをゆっくりと。
最近、左右両方の内くるぶしに
反対側の足のソールが当たるんだよな。
以前はこんな頻繁には当たらなかったから
ちょっと走り方が変わってるってことだな。
ま、ただ書いてみただけで別にどうでもいいんだけどw
で、今日は走り終わってから
葬儀屋さんに葬儀後の手続き関係の相談に行ってきたw
これから役所とか銀行とかへの連絡とか手続きについて
どの順番で何をどうしたらいいかを教えてくれるんだってw
初回は無料で、2回目以降からは有料になる
ってことだから、今日できる限りの情報を
引き出して来なけりゃなって気合を入れて臨んだw
とりあえず、急いでやらなきゃならないのは
ねんきんダイヤルに電話をして年金を停止してもらうこと。
それ以外はまぁ気が向いたときで
ぐらいのゆるさで大丈夫っぽいw
たぶん、相続関係
銀行とか保険会社とか証券会社とかへの連絡とか手続きとか
あとは不動産関係の評価とか、ラスボスの相続税とか
がややこしくって、2回目、3回目って
相談回数が増えるんだろうけど
おっちゃんのときから比べたら鼻くそみたいなもんだから
あ、相続関係は大丈夫です
ってあっさりと1回で終了w
おっさん、いつの間にかだいぶレベルアップしてるっぽいぞw
今回、法要関係のいろいろもわかったし、
お寺さんともお付き合いができたから
覚えてられればしばらく無敵だw
さぁ、ラスポスいつでもかかってこいw
(でももうちょっと待ってw)
にほんブログ村
[2022/10/24 00:00]
|
死後の世界 2nd
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©wの喜劇(仮) All Rights Reserved.