fc2ブログ
プロフィール

あやた

Author:あやた
おっさんです。
コメントはお気軽にどぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

押すな押すな

ブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

wの喜劇(仮)
はじまりはじまり。
ども。
はじめまして。

走り始めて一年ちょっとが過ぎて最近ちょいちょい
走ってる人関係のブログなんかを見てみたりしてたんだけど、
そしたら面白いことを書いてる人がまぁまぁいるってことを発見!

これはコメントなんぞ書いてみたりしちゃったりする?
とか思ってはみたものの、こっちがブログもってないのもなぁ。
とか思ったりなんかして、急遽ブログを作ってみた。

思いつきで始めてしまったので、完全にやっつけ仕事だ。

面白いブログの人と交流ができたらいいなぁ
なんていうミーハーな目的で、
特に世間様に何かを訴えたいことがあるわけでもないので、
この先更新されていくのかどうかも謎だ。
きっとデザインなんかはいつまでもショボイままだ。

いや、そのうち気が向いたら何とかするかもしれない。
まぁ、そんなこんなではじまりはじまり。

さ、コメント書きに行こう。
スポンサーサイト



あざいお市マラソン前夜。
ども。
明日はあざいお市マラソン。
大阪からの参戦だとちょっと遠いので、
滋賀にある奥さんの実家に泊まりにきてます。

明日、ハーフマラソンを走るってことで、
きっとカーボローディングのつもりなんでしょう、
晩ご飯にはうどんすきを用意してくれてました。
ただ、カーボローディングなんで、量がハンパない(-。-;
ハーフマラソンなんで、そないに食べんでも大丈夫です。
って言ったところで、逆に遠慮してると思われて(-。-;

ご馳走さまでした。身体が重いです\(^o^)/
いや、ホントいろいろ気を遣ってもらってありがたいことです。

とりあえず、準備は完了。
って、雨降っとるやないの(-。-;
天気予報じゃそんなこと言ってなかったけど。。。
晴れるよね?
なんにせよ、頑張ってきます。
【速報】あざいお市マラソン。
ども。

全然速報でも何でもないですが・・・。
おざいお市マラソンのハーフ完走してきました。
ネットタイムで100分を少しだけ切れました。 \(^o^)/

詳細は気が向いたときにでも。
あざいお市マラソン レポートその1。
ども。
結構頑張って走り切った、あざいお市マラソンから一日経ったけど、
軽い筋肉痛はあるものの、嫌な感じで痛むところもなく、イイ感じ。
特に左足の甲は、ちょっと痛めていて、
2週間ほど前は走れないほどだったので、
レースしてどうなるかとちょっと心配だったんだけど、
レース前と特に変わらずで一安心。
今日は走るのはお休みして、
また明日から神戸マラソンに向けて練習しよう。



さて、どんだけのことが書けるかわからないけど、
あざいお市マラソンのレポートを。

前日は、滋賀にある奥さんの実家に泊めてもらって早めに寝る。
やっぱりレース前日で興奮しているからなのか、
眠りが浅く何度も目覚めてしまった。
あ、決して奥さんの実家が居心地悪かったって訳ではない。
とか余計なことを言うと逆にそう思われたりするから困ったもんだ。

5時半に布団を出て、もちを2個ほど食べてから6時半に出発。
途中で渋滞にあうこともなく、長浜まで順調に着いた。
駐車場に着くちょっと前にコンビニに寄りトイレを済ませる。
コンビニの中には、見るからにランナーな人たちの姿がチラホラ。
眠くて仕方がなかったんだけど、
ここで一気にテンションが高まり自分でもビックリ。

指定の駐車場には8時半ごろに着いた。
会場で着替える予定で普段着でバスを待ってると、
周りの人はランシャツ、タイツにランパンの戦闘態勢。
何も知らずに行ってたらビビッてたところだけど、
会場の様子などなどについては、
事前に井出さんの去年のレポートで予習済みだから
心の余裕が違う(笑)
一緒に行った、奥さん(応援部隊)は、
「あんたも着替えて行った方がいいんじゃないの?」
なんてビビッてましたけど(笑)

ちなみに今年はバスガイドさんはいませんでした。残念。

かなりスムーズに受付を済ませて、着替えのために更衣室に向かう。
とその前にもう一回トイレを済ませる。
大の方は何人か並んでたけど、小の方は待ち人数ゼロでした。

更衣室の体育館は人でいっぱい。
余裕かまさずに駐車場で着替えてくれば良かったかとちょっと後悔。
なんとか隙間をみつけて戦闘態勢に。
不器用なもんで、ゼッケンをつけるのにかなり時間がかかってしまう。
ゼッケンごときに何ぼほど時間かかっとんねん
と後ほど奥さんに怒られた。

しばらく会場をプラプラ見て回ったけど、
特に知り合いがいる訳でもなく、孤独感にさいなまれる(笑)

2キロの集合がかかった頃に、念のためもう一度トイレに行く。
さっき待ちゼロだった更衣室側のトイレは既に長蛇の列が。
こりゃ間に合わんと受付横のトイレに行く。
ここも20人ほどが並んでたけど、仕方がないので並ぶ。
そうこうしてるうちに2キロがスタートして、
ハーフの集合が始まったけど、まだトイレにたどり着けない。
並び始めてからようやくトイレの入り口にたどり着いて中を見たら、
なんと、小便器はガラガラ!
ウンコの行列やったんかい!!! (゚Д゚)
それならそうと教えてよ。。。
どう伝えるかは難しいけど。。。

とりあえず、私は奥さんにこれはウンコの列だった
ってことを大きめの声でしゃべって、
それとなく行列の人にウンコで並んでるんだよ
ってことを伝えておきました。

そんなこんなで、ハーフの集合場所に行ったときには、
すでにエライコッチャなぐらいになってまして。
第2ブロックの1列目からスタートしようと思ってた
今日の戦略はあっけなく崩れ去ってちょっと心が折れかける。
何とか気持ちを持ちなおして、GPSウォッチの準備をしたんだけど、
なんと、計測画面のどこにも現在時刻を出すように
設定してなかったからあら大変。
スタートまであと何分か全くわからなくなってしまった(゚∇゚;)
完全にシロウト丸出しだ。
周りの人の時計を盗み見てみるも全くわからーん\(^o^)/

予習して準備はしてきたつもりだったけど、
完全に準備不足だったと思い知らされたスタート前。

とりあえず、今日のところはここまで。
んじゃ。

あざいお市マラソン レポートその2。
ども。
オモシロブログの人たちのあざいお市のレポートが
アップされだしたので読ませていただくと、
なんだかとっても楽しそうだ。
くっそ。くっそ。

自分としては、そこそこいいタイムで走れたし、
十分楽しんで満足してきたと思ったけど、
同じ大会だとは思えないぐらい
オモシロさんたちの方が圧倒的に楽しそうじゃないか。
くっそ。くっそ。

そりゃ、速くは走りたい。速く走りたいさ。
でも、そんなことより、
楽しい方がいいに決まってるじゃないかあぁぁぁぁ!!!
今さらそんな基本的なことに気づかされてしまった orz
ありがとうございます。いろいろ勉強になります。


それでは、あざいお市のその2です。
のんびりと更新していきます。

レース前日、応援部隊の奥さんから、
ゴール前でスタンバイする目安の時間を聞かれ、
今回の目標タイムは
・2時間を超えるようなことは絶対ない。
・きっと1時間50分は切れる。
・メッチャ頑張れば1時間45分を切れるかも。
ってなことを伝えてました。

うまくいったら100分切りってのも、
自分の中ではあったんだけど、
ちょっとハードルが高すぎるかなと思って、
言うのがはばかられたので、奥さんにはナイショ。
(ナイショにしてたことで後々大変なことになりかけるんだけど)

スタートを待つ間、一応のレースプランを立ててみる。
・スタート直後はきっと渋滞するので、
 流れにまかせて無理に追い抜かない。
・1キロまでで渋滞を抜けれるはずだから、
 しばらく何も考えずに走ってみる。
・今日走れるペースがわかったら、それに合わせて目標を設定。
簡単に言うと、出たとこ勝負ってことだ(笑)

そうこうしてるうちにスタート時刻。
遠くで小さくピストルの音がパーン。
後ろで花火がドーーーーーン!!!

・・・ビビった。メッチャビビった。
ええおっさんが花火でビビるの図を尻目に、
ゆるゆるとスタート地点に動きだす。
まだまだ走れるスピードじゃないし、
スタートラインを越えてからがマラソンだから、
ゆっくりと歩いて体力温存。(セコい)

まわりのおっちゃんたちの話を盗み聞きすると、
どうやらこのあたりには目標タイムは
2時間ぐらいの人たちが多いみたい。
渋滞を捌いていくのにちょっと骨が折れそうだ。
くっそ。ウンコの行列め(笑)

ようやく少し走れる状況になったところでスタートライン。
まわりのペースも上がるかと思いきや、あんまり変わらず。
こりゃダメだってことで、隙間を探して抜きにかかる。
スポーツ公園を抜けて左に折れて、
しばらく走るも渋滞が解消される気配なし。
明らかに想定していたペースより遅い。
さて、どうする。
って考えるまでもなく、スピードを上げて追い越しにかかる。
スタート前のレースプランは何だったのか?(笑)
スタートしてしまうと、やっぱりテンションが上がってしまって、
どうにも自分を抑えることができませんでしたとさ。

私の場合、入りの1キロでその日のリズムができてしまうんで、
あまり遅いペースでリズムができちゃうのが嫌だった
ってのもあるんだけど。

スピードを上げたところで、前方左側に奥さんと義両親、チビ助発見。
軽く手を振って通り過ぎる。
向こうは直前まで気付かなかったみたいで、
背中越しに「お父さんがんばれー」ってチビ助の声。
うん。うちの子はやっぱり声デカいぞ。
なんてことを考えながら、ごぼう抜きしていく。

と、のどがやたらと渇いてることに気づく。
昂ぶってたからなのか、暑かったからなのか、
それとも花火か、花火のドーーーーンにやられたか?
まさかの事態にビックリだ。
なりゆき任せの出たとこ勝負のつもりだったんで、
給水所が何キロ地点にあったかなんて覚えちゃいない。
普段は持って走ってるボトルポーチも、
今日はスパイベルトにまさかの時の保険証が入ってるだけ。
今、まさにまさかの時だけど、保険証じゃ役に立たん!
あかん。。。ハーフ舐めてた。。。

のどが渇いたことには気づかなかったことにすることにして、
とりあえず、給水所を目指す。

給水所、給水所って思って走ってるから、
ずっとのどが渇いたことに気付いたままだった(゚Д゚)

そうこうしてるうちに1キロ地点。
ちょうど時計のアラームも鳴ったから、GPSもまずまず正確。
時計を確認したら、4'52"
1時間45分を目指すなら、おおよそ目標タイム通りのペース。
でも体感速度からするとずいぶんとペースの方が速い。
肺もゼイゼイしてないし、足もまだまだ行けそう。
さて、どうする?

あざいお市マラソン レポートその3。
ども。
駅から家に向かう途中でパラパラ降り出した雨が、
自宅に着く頃には本降りに。
本降りになる前に家に着いたから濡れずにすんだけど、
今日は走るのはお休み。
ちょっと前なら雨の中でも走ってた気がするけど、
今はちょっと余裕。ふっふーん。
休むことも練習なのだ。


それでは、あざいお市のその3です。

ようやく1キロを過ぎたあたりです。
渋滞を捌きながらでも1キロを5分切るタイムで来れた。
自分の感覚では5分30秒ぐらいかかってたイメージだったけど、
思ったよりイケてる。

100分切りを目指すなら、もっと上げていかないとダメだけど。
実は練習でもそんな速さで走ったことはほとんどない。
さて、どうする?と考えるまでもなくスピードを上げる。

いけるときにいっとかないと、
次ハーフ走るときは足が痛いかもしれないし、
雨が降ってるかもしれない。
今日はなんかいけそうだし、
いけるとこまでいってみてしんどくなったらゾンビ。
ってことで即決。


んと、たーはるパパさんのブログに出会って、
うまいこと言えないんだけど、
しんどくなったら歩いたっていいんだ
ってことを思えるようになって、
自分の中で気持ちがすぅっと軽くなりました。
おっさんの目からはウロコがボロボロ落ちました。
簡単に言っちゃうとちゃんと伝わんないかもしれんけど、
おっさんは大変感謝しているのだ。
ありがとうございました。
よし。これでブログを立ち上げた目的の1/3ぐらいは果たせた。


脱線終了。

大体、1キロをちょっとすぎたあたりから、
ずいぶんとバラけてきて、走りやすくなってきた。
このあたりからごぼう抜きはできなくなって、
ちょっとずつ抜いていく感じ。
たまーに、ものっそい速い人に抜かれて、
なんで?(゚Д゚)ってなる。
2キロまでのラップは4分31秒。

2キロを過ぎるとおおよそペースも落ち着いてきて、
抜くことも抜かれることもほとんどなくなる。
抜けないのはつまらんな
とちょっと調子にのる。
前の方の人たちとの距離がちょっとずつ縮まってくのを感じて、
イイ感じのペースで走れてるんだってこと確認する。
(2キロ過ぎから8キロまではおおよそ4分40秒ちょっとのペース)

3キロあたりからは、さらに前との距離も縮まらなくなって、
ただただ、普段より早いペースで走ってるだけに。
走るのにもちょっと飽きてきた。
ところに絶妙なタイミングで、地元の人たちの応援。
「あぁ、がんばりますよ。がんばりますともよ」
とやる気を取り戻す。

お市マラソンって、
地元の人たちの応援が絶妙の間隔であって、
しかも距離が近くって良く聞こえるから、
ずっと頑張る気になれる、いい大会だと思いました。
応援ありがとうございました。

チビッ子たちとハイタッチしたかったけど、
道路端まで行くのはちょっとしんどかったんで、
できる限り笑顔で手を振って応援に応えた。
ハイタッチする余裕なくってごめんよおぉぉ。

そうこうしてるうちに、前方に手書きの
「水」
の文字ハケーン!(・∀・)

最初の給水はスポドリが良かったな。
とか贅沢を思う余裕はまだあった。
ていうか、スタート時からずっとのどが渇いてたから、
とっとと飲みたい。

えっと、給水の仕方は何度もネットで予習済みだ。
上からさっと指でつまんで、
飲み口を折ってとがらせてから、口に持っていく。
オレ完璧。理論上は完璧。

ありがたやと思いながら、紙コップを手に取ると、
普段でもあんまり走ったことのないスピードで走ってるもんだから、
中身が1/4ほどこぼれる。
あぁぁぁぁぁぁ。もったいない。
さらに口に持ってくまでに1/4ほどがこぼれて、
靴にビチャっとかかる。
いやぁぁぁぁぁぁ。
濡れた靴で走るのは嫌いなのぉぉぉぉ。
口のとこまで持っていったら持っていったで、
顔面にベチョっとかかって、鼻がブフォッてなる。
結局飲めたのは一口だけ。
待ちに待った給水なのにぃぃぃぃ。
スポドリがいいとか調子に乗ってごめんよぉ。
と悔いても、水は返ってきません。
覆水は盆には返ってこないのです。
昔の人はこのことを知っていたのです。

理論上はやり方を知っていても、
全く活かすことのできない、しょうもないおっさんでした。
だからって、ここでしょんぼりして
トボトボ行くわけにもいかんのじゃぁ。
と気を取り直して、紙コップをゴミ箱に投げる。
走りながらだってことを全然考えてなかったので、
投げたときには、ゴミ箱は後ろにありました。
ごめんよぉぉぉぉぉ。
水もうまく飲めず、さらにはゴミすらも満足に捨てることのできない
ポンコツなおっさんだということを認識させられた給水でした。

このあと、すべての給水所で給水を試みるも、
すべて満足に飲めないというポンコツっぷりを
発揮してしまうのであった。

フルマラソンどうしよう。。。
歩くしかないのか、歩くのかぁぁぁぁ。
颯爽と給水するカッチョイイおっさんになりたい。

まだ続きます。
あざいお市マラソン レポートその4。
ども。
昨日の晩に急に思い立って、今日は30キロ走をしてきました。
30キロを超える距離って、数えるほどしか走ったことなくって、
距離に対する不安がどうしても拭えないもんで、
再来週の大阪30Kでも走るつもりなんだけど、
それを除くと今日が神戸前に30キロそれなりのペースで走れる
最後のチャンスなんじゃないかと思って。

ただ、ずいぶん良くなったとはいえ、
左足のアーチの故障もまだ腫れてる状態だから、
・足に少しでも痛みが出たらやめる。
・ペースは5分30秒
5分10秒より早いペース、6分より遅いペースになったらやめる。
・できるだけ給食せずに走りきる。
ハンガーノック起こさずにどこまで走れるかを見極めるため。
を自分の中での約束事としました。

早朝5時に家を出て、まだ真っ暗な中、
寒さに震えながら走り始めて・・・
30.15キロを2:45'05"で途中の給食せずに走りきれました。

今までの30キロ走はほとんどグダグダだったけど、
ちょっと良い経験値を積めたような気がします。

でも、ウルトラってこれより3倍も走るのな。
考えられん・・・

では、お市マラソンの続きです。

最初の給水を過ぎたあたりから。

お市マラソンのハーフは、前半の8キロまでが上り。
8キロで折り返して、来た道を下っていく感じのコース。
給水したあとも、快調なペースが続く。
コース図で折り返しまでは上りだ
ってことを見た記憶があったんだけど、
これって上りなんだよな?って思うほど上りを感じない。
オレの足イケてるwww

6キロ過ぎ、川の向こう側にトップのランナーが見える。
はえぇぇぇぇぇ(゚Д゚)
あれだけ速く走れたら、気持ちがいいだろうな。
なんてことを思いながら折り返しを目指す。
おっさんも十分速く走っているつもりなんです。
その証拠に、右のわき腹が痛くなってきた。
頑張ってるペースでしばらく走り続けると
右わき腹が痛くなるのは、おっさんの仕様。
ペースを落とすと痛くなくなるのは知ってるけど、
今日はペース落としてられん。
そう、完全に100分切りを目指すことになってしまっていたのである。
いつの間に。

8キロ手前で折り返す。
やっぱり上りを感じることはなかった。
オレの足イケてるwww
で、折り返したとたん、下りはしっかりと感じる。
オレの足、超イケてるwww
下りに入って、さらにスピードが増してくのを感じる。
楽しい、超楽しいwww
この先、13キロまで4分30秒をちょっと切るペースが続くけど、
無理してる感は全然なくって、しんどいとも感じなかった。

2回目の給水は念願のスポドリだったけど、
ポカリそのままは走ってる途中では濃かったのと、
やっぱりメッチャこぼれて、顔とか手にかかって、
ネトネトになってしまった。
まぁ、次の給水の水も同じようにこぼれて、
結果きれいに洗い流されるんだけど・・・

10キロあたりで、もと来た道に合流して、
上り中のランナーさんとすれ違い。
すでに歩いてる人がたくさんいて、ちょっとうらやましい。

ようやく中間点を越える。
超楽しかったのもひと段落してしまっていて、
まだ半分かぁって思うと萎えるから、
もう半分も来たぞって思って気持ちを繋ぐ。
このあたり、なぜか超暑かった。
気温も暑かったけど、体の芯からこみ上げてくるような暑さで。
何かおかしくなったんじゃないだろうかと、一瞬たじろぐ。
すぐに治まったけど、あれはなんだったんだろう?(;゚д゚)

中間点を過ぎてから
前のランナーも歩き出す人とか、
極端にペースが落ちてくる人が増え出だす。
うらやましすぎる反面、
せっかくいいペースで来たのにもったいないなぁとも思う。

12キロ、13キロと快調に過ぎる。
13キロでスタートから1時間経過。
普段は、12キロのコースを走るから、
それなりに早いペースで走ったことがあるのも12キロまで。
20キロを超えるようなときは、最初からペースは緩め。
早いペースの走りでは、未知の領域に突入。
100分切りのペースに完全に乗ったものの、
この先ゴールまでもつのかどうか自分でも半信半疑。

14キロ手前で10キロのコースに合流。
10キロコースの標識は、ゴールまであと何キロだってわかるから
この辺りから、残りの距離を考え始める。
残りを何分ペースで走ればいいかを計算してみたけど、
もうなんか、そんな簡単な計算もできないほど
脳みそがやられてるwww
結論として、とにかく頑張って速く走ればいい。
それしかない。

もうちょっと続きます。

あざいお市マラソン レポートその5。
ども。
40歳ちょっと前のおっさんです。
きっと年齢的なことも何も言ってなかったはずだ。

今日は何もネタがないのでとっとといきましょう。
あざいお市の続きです。

14キロ手前、10キロのコースと合流したあたりです。
楽しかった下りも終わり、
おっさんの快進撃もそろそろ終わりに近づく。
ラップも5'40"にペースダウン。
ちょっとしんどくなってきたこともあり、おっさんちょっと考える。

今日、このまま頑張って100分切りしてしまったら、
次のハーフで自己ベスト更新しようと思ったら、
これよりさらにがんばらなあかんってことやんか。
それはあまりにもハードルが高い。
今日はもう十分がんばったし、そこそこにしといた方が
身のためじゃないか。

・・・コスい。・・・おっさんとことんコスい。
しんどくなってきてるくせに、そんなことには頭が回る。
今日、しんどいの終わりだし、次に自己ベストも狙える。
一粒で2度おいしいw天才。オレ天才www
うははははwwww

って、あぶない。
次のレースでもこんな快進撃できるとは限らんやん。
冷静。おっさん意外にも冷静。
あぶないところで死の淵から生還。
奇跡的にもう一回ペースアップして4'30"ペースに戻す。
ギリギリ踏ん張りながら田んぼコースに突入。
右からの風が強くて暑さが吹っ飛ぶ。
あぁ、こりゃいい風だね、おっさんちょっと生き返ったよ。
なんて思っていると、まさかの右折。

逝ったぁぁあぁぁぁぁあwwww

あぁもうこれね、きっと当日走った人にしかわかんない。
当日走った人には説明不要。まさに死の瞬間。
風を遮るものが何もない田んぼの真ん中で、まさかの強風アゲンストw
4'50"台に急ブレーキ。
長い。直線がやたらと長い。
おっさんだけじゃなく、まわりもみんな急ブレーキ。失速祭り。

ヘロヘロになりながら長かった田んぼを抜けて、
住宅地に入ったら風はなくなったものの、もうスピードは戻らない。
残り2キロ。何とかギリギリ4分台にとどめるのがやっと。
まわりのランナーさんは、さすが勝負どころを知っているのか、
このあたりからラストスパートでスピードが上がる。

おっさん、ごぼう抜かれ。
一人だけ別次元。
でも、走り終わったランナーさんから
熱い応援をいただいて、何とか踏みとどまる。
残り5分ペースで走れれば、何とか100分切れそうだ。
最後の力を振り絞って4'40"に戻す。
やればできるw

競技場の入り口手前、あそこで家族が待ってるはずだ。
さっきまでの必死のパッチから、涼しげな顔に作り替えるw

・・・おらん。完全におらん。
最後の力を使いきって顔まで作ったのに。
頑張って早く戻ってきたのに。。。
落胆しながら、競技場へ。

「お父さーーーん。もうちょっとだよーーー。」
とチビ助の声が聞こえる。
あぁ、やっぱりうちの子は声がデカい。
どうも、後で聞いたら、
スタート前に1時間45分って言ってたから、
まだ帰ってこないと思って、競技場で遊んでたらしい。
チビ助がトイレに行ったきり帰ってこなくて、
おっさんが戻ってくるのを見逃すとこだったって。
あぶない。ゴール予想タイムはちょっと短めに伝えましょう。

このあたりで、ようやく100分切りを確信。
もう間違いない。コケなければ大丈夫そうだ。
家族の前だったら父ちゃんは速い。
ラストスパートしてゴール!
何とか100分は切れたっぽい。

競技場の外に向かって歩きだして、
ゼッケンからタグを取り外して返却しながら気づいた。
時計止めてない(゚A゚;)
いろんな人のブログで、散々見てきて、
んなわけないやんと思ってたけど・・・
本当でした。ゴールしても時計止めるの忘れます。
どんくさいと思ってすいませんでした。
時計でもギリギリ100分切り。
あぶなかった。

この後、水と完走証をもらう。
最初から最後まで、すばらしく混雑がない。
本当にスムーズな運営でした。
ありがとうございました。

完走証を確認すると間違いなく100分切ってる。
キタコレ。
自然と顔がニヤける。
何回見ても1時間39分20秒って書いてある。

その後、家族と合流。
まぁまぁ速かったやろ?
なんつって、完走証を渡す。
チビ助に渡したら、ビリビリにされそうだから、
ビビって奥さんに渡したのは内緒だ。

完走証のタイムを見ても、イマイチ速さがわかってないみたい。
つまらん。。。
おっさん「オレ、がんばったんちゃう?」
奥さん「先頭の人、めっちゃ速かったで!一人だけ次元が違ったで!」
チビ助「ビューって走ってたよ」

あかん、そんなんと比べられたら・・・。
あかん。あかん。あかん。。。

着替えを済ませて、そそくさと撤収。
駐車場までのバスにはやっぱりガイドさんはいなかった。残念。

帰る途中で、近江ちゃんぽんなるものを食べた。
長崎のちゃんぽんは白いスープだけど、
近江ちゃんぽんは透明のあっさりしたスープ。
それはそれでおいしい。

昼ごはんを食べ終わったら、車の中はおやすみタイム。
一番疲れてるのは、間違いなくおっさんなんだけどな。。。
応援ありがとうございました。

家に帰って、かばんに突っ込んだTシャツ、ランパン取りだしたら、
この世のものとは思えないにおいが。。。
おっさん、どっか壊れてるんじゃないだろうか?

もう一回だけ続きます。

あざいお市マラソン レポートその6。
ども。
さて、ダラダラと続いてきた
あざいお市マラソンのレポートも今回で最後。
おつきあいありがとうございました。

って、誰か読んでるか知らんけど。。。

最後にお市マラソンの感想などをちょろっとだけ。

さんざん、いろんなところで言われているので、
今さらおっさんが改めて言うことでもないんだけど、
駐車場に入ってから、駐車場を出ていくまで、
ほとんどどこも渋滞することがなく、
ストレスを感じることはありませんでした。
スタッフの方々はいろいろなご苦労があったことかと思います。
どうもありがとうございました。

地元の人たちの応援もすごくあったかくて、
元気をいただきました。
みなさんありがとうございました。

迷うことなく来年もまた出たいと思えるすごく良い大会です。

久々に大会に出て感じたのは、
たまには大会に出て走った方が良いってこと。
やっぱり自分が日々やってきた成果を確認する場って必要だし、
それだけじゃなくって、
やっぱり大勢の人たちと一緒に走るのって純粋に楽しい。
(ひとり黙々と走ってる自分も嫌いではないんだけど)

んで、せっかく大勢で走るんだったら、
ひとりぐらいは知り合いがいた方が楽しいだろうなぁ。と。

たまたま、最近ちょくちょく拝見させてもらってた
オモシロさんたちが同じ大会に出るってことを知って、
辛抱たまらんってことで、コメントさせてもらってから、
おっさんのブログにもちょくちょくコメントをいただけるようになり、
より一層楽しくなりました。
自分の知らない大会のレポートを読むのも楽しいけど、
参加して雰囲気がわかる大会のレポートを、
同時進行で読ませていただくと、さらに楽しいっすね。

井出さんは、
真面目でまっすぐででも適度に遊びがあって、
すごくイイ感じで、走るってことと向き合ってるんだな
ってことを感じてて、
すごく良い刺激をいただいてます。
きっと今目指すべきは、井出さんのようなスタイルなんだな
と思ったりしてます。
ありがとうございます。

きっとおっさんは、誰彼なしに仲良くなったり、
たくさんのお友達を作ったりすることはできなさそうだけど、
良い刺激をもらったり、与えたりしながら、
いつかどっかの大会でだれかと一緒に走ったりしてみたいもんです。

あざいお市マラソンは、
いろいろと考えさせられることが多くって、
自分にとって良い転機になった気がします。

これからも楽しみながら、がんばって走っていきたいと思いました。

これで、あざいお市マラソンのレポートは終わりです。

あ、そうそう、
いろんなブログとかで何度も見かけて、
でもそんなことあるかい、ってずっと思ってたんだけど。
練習で走れん速さで本番では走れる。
これは本当だった。
疑ってすいませんでした。
ただ、やっぱり日ごろのトレーニングの裏づけがあってこそ
だってことは思うけど。

走り始めたときのこと。
ども。

走りだしてから1年とちょっとが経ち、
これまではひとり黙々と走るってのが当たり前だったんだけど、
思いつきでブログ的なことを始めたら、
いい刺激をもらえる人たちと交流することができるようになって、
ちょっとだけ世界が広がったような気がします。

良い機会だから、走り始めてからのことを
振り返ってみたいと思います。
自分への備忘録ともなるはずだ。

サクッと振り返るつもりだったけど、
書き出したらえらく長くなっちゃった。
っていうか、まだ全部書き終わらない。。。
おっさんは、物事を簡潔にまとめて書くのが苦手みたいだ。
とりあえず、書けたところから小出しにアップだ。
いつまで続くかは神のみぞ知る。

走り始めたころのお話。

これからは毎年目標を立てて、
いままで生きてきた中でやったことのないことをやろう。
って考えたのが去年の正月。

今となっては、なぜそう思ったのか、
詳しくは思い出せないんだけど、
30代も後半になって、これからは年々体力も落ちてくるだろうし、
やろうと思ってもできないってことが出てくるかもしれない。
今のうちにやれることはやっておこうって考えたんでしょうね。

で、その時に真っ先に思いついたのが、
フルマラソンって走ったことないや。
ってこと。
フルはおろかハーフも10キロも走ったことはなかったけど。
なぜかフルマラソンって思う。

フルマラソンを走り切った後って、どんな気持ちになるんだろう?
とか、
ランナーズハイってなったことないけど、どんなんだろう?
ってなことをぼんやりと考えてた。

あ、そういえば、
いまだに「これがランナーズハイだ」ってのを
経験したことはないなぁ。

ちなみに、今年の目標は
富士山に登るってことで、それは達成。

それから、大阪マラソンってのが開催されるってのを知って、
そりゃ大阪人としてはいっとくしかないでしょう
ってことで申し込みしたのが2月。

そんなことはすっかり忘れてて、
4月の終わりごろに当選メールが来る。
「あぁ、当たっちゃったかぁ。
 せっかく当たったんだし、せめて完走はしないとね。」
なんてことを思った気がする。
このころの目標は制限時間内でのゴール。
とはいえ、全然楽勝で完走できると思ってたから、
まだまだ走りだしたりはしない。
月に1回とか2回とか、ジムでの筋トレのついでに
トレッドミルで1時間走ったりする程度。

6月の終わりごろ、
制限時間でのゴールが目標とはいえ、
そろそろ走りださないとマズイんじゃないかな
って思って、近所をちょろっと走ってみる。
たぶん5キロぐらいは走ったと思うけど、
特に何事もなく走れた気がする。
もちろん、靴はスニーカー。
まだまだ、走るのが習慣にはなってない。

このころに、
マラソン完走を完走するにはどんな練習すりゃいいんだ?
ってことでネットでいろいろと調べだす。
フルを4時間以内で走ることをサブフォーって言う
ってことを知ったのもこのころ。
市民ランナーのとりあえずの目標ってのがサブフォーだ
ってことも知って、せっかく走るなら高い目標を持ちましょう
ってことでサブフォーを目指してみることにした。

まぁ、身の程を知ってなかったですね。はい。
でもね、サブフォーのためのトレーニング
ってのをネットでいろいろ調べてみたんだけど、
それまで全然走ったこともないくせに、
本番3ヶ月前の練習を何とかクリアできてしまうわけですよ。
んで、いけるんじゃね?って勘違いしてしまった。
あぁ、無知は怖い。
ただ、見るサイトによって、
トレーニング内容ってのはてんでバラバラで、
本当に必要なトレーニングってのが全然わからなかった。
ていうか、今でもよくわからん。

で、奥さんから、
ちゃんと走るつもりなら、
ちゃんとした良い靴を買った方が良い。
と言われる。
うちの奥さん、運動はできないけど、
こういうアドバイスは的確。

んじゃ、ってことで靴を買いに行く。
昔っから、スポーツの靴はアシックスってのがあって、
もちろんアシックスの一本釣り。

ショップの人にどの靴が良いか?
ってのを聞いたとき、何時間ぐらいを目指してるのか?
って聞かれたから、
できれば4時間ぐらいで。
ってわりと真面目に答えたら、軽くあしらわれる。

そりゃ、そうなんだけどさ。
当時は、えぇぇぇぇ(゚Д゚)
ってなった。
今では恐ろしくて4時間切りなんてことは言えないけど、
当時は普通に走ったら4時間ぐらい切れるでしょうよ
って思ってたんだなぁ。これが。


で結局、おススメされたのが、
GT-2160 New-YorkのSlim
スニーカーとは全然違うクッションにビビる。

奥さんはアドバイスはくれたけど、
お金はくれなかったので、おっさんのお小遣いで買った。


これは本当に良い靴で、
今年の春にアウトレットで買った二代目を今履いてます。
こないだアウトレット見に行ったら、
おっさんに合うサイズのはもう残ってなかった。
春には山ほどあったのにな。残念。

ちなみに、今ショップに行ったら、
どんな靴をおススメされるのだろうか?
それはそれで興味があったりする。


7月に入って、時間に余裕ができたので日常的に走り出す。
本格的に走り出したのはこのころから。
まだまだ記録をとってなかったから、よく覚えてないけど、
7月だけで100キロぐらい走ったんじゃないかと思う。

7月の後半からRunkeeperで記録をつけだした。
こないだGPSの時計を買うまでずっとRunkeeper。
無料のアプリのくせに、まぁまぁ正確だった。優秀。

このころの記録を見てみたら、
10キロを6分ペースで走ってた。
5キロのときは、5分を切るペースで走ってた。
全然ダメかと思ったら、最初からまぁまぁ速かった(゚A゚;)

8月に入ると週4日~5日走るようになる。
4時間切りを本気で目指すなら、
全然走りこみが足りないことに気付いたみたい。
2時間走とかもやってみた。

一日に走る距離は、大体12キロ弱で、
8月前半は5分半のペースで走ってたけど、
8月後半になると5分15秒ペースに上がってる。
当時の走力でなんでこんなペースで走れたんだろう?
ジョギングっていう感覚で走ってなかった事は確かだな。
当時のおっさんにとっては息も切れるペースだったと思う。
今なら、夏場にそんなペースで走るの嫌だわって思うけど、
4時間切るためにはがんばらんとって思ってたんだろうなぁ。

8月は結局200キロ近く走る。
それまで全然走ってなかったくせに、
練習量の増やし方がちょっとおかしい。
基礎ができてないのにもつわけないと今ではわかるけど、
そんときはとにかく走らなきゃって思ってたんだなきっと。

今日のところはここまで。
う~ん。こうやって見返すと、
本当に、本当に頑張って走ってたんだな。
でもまぁわりと本気で4時間切りをしよう、
できるはずだと思ってたからなぁ。。。
んじゃ。
振り返り2011後半戦。
ども。

まるで反響のない(笑)
去年の振り返りの続きです。

自分で書いててもだんだんと
えらいことになってきてるのがよくわかる。
何とか面白く書いてみようとは思っているんだけど、
面白くなりようがなかったwww

さて、さらにドン引きさせていきましょう(笑)


去年の9月からの振り返りです。


9月になって、さらに追い込みにかかる。
たまたま見かけたサイトが、
大阪マラソンでサブフォー目指してる人ので。
サブフォーを目指すと言いながら、
ブログの主は練習できない言い訳を探して回ってて、
で、練習してないブログ主に対して、
その友達(かなり上級者っぽい)が、
コメント欄で毎日毎日、叱責してたような印象がある。
友達超怖ぇぇぇぇ。(((;゚Д゚)))
って震え上がる

で、地力のない人間がサブフォー達成するには、
とりあえず走るしかないんだとかってことが、
しょっちゅう書かれてあって、妙に納得してしまう。
毎日5キロ走るぐらいなら、毎週1回30キロ走した方がマシ。
なんてことも書いてあった。

結局、そのブログの主はどうなったかは知らない。
あれだけ気にして見てたのに、
結果はどうなったか知らなかったことに今気づいて驚いたwww
気づいたところで、もうそのブログを探し出すこともできないw
変に気になるんなら、思い出さんかったらよかったwww


このころになると、
12キロを5分前後のペースで走るのが基本になる。
5分のペースで走ってるときは、
走ること以外のことは何も考えてなくって、
とにかく前へ前へって感じだった。
走ってても何も楽しくない orz
息もゼヒゼヒして本当に毎日しんどかった。
今から考えると、こんな修行みたいなことが
毎日続けられてたもんだ。
って、実際修行だったw
5分ペースで走れたっていう、
充実感だけはあったような気がするなぁ。

このころ、やたらと腹が減って仕方がなかった。
朝ごはんちゃんと食べても、
電車の中ですでに腹が減ってるっていう。。。

9月の後半になってくると、
だんだんと足のあちこちが痛くなってきたんだけど、
別に走れないことはないし、
鍛えられてる証拠だと思ってた。
この辺がスポ根世代のおっさんたる所以。

痛いのはあかん。とはわかってても、
頭のどっかでは痛いのは鍛錬が足りんからだ。
なんてことを思ってたりするからタチが悪い。
一番痛くなってきたのは左足のスネ。
走ってるとスネが痛くなるんだぁ
ってな具合に軽く考えてた。

9月に走った距離は、250キロを超える。
本格的に走り始めて3ヶ月目なのに、よく走れたもんだ。
9月はずっとずっと眠かった。


で、10月になって本番まで残り1ヶ月。
疲れを抜かなきゃいけないから、
強めの練習をするのは10日までって決める。
で、10日までにできるだけのことをやろうってなって、
やっぱり長距離走が足りてないと思ったから、
2週連続で30キロを走る。

30キロを5分45秒のペースで走ることができて、
なんとか頑張って走れば本番で4時間切れるかも
なんて手ごたえをつかんで練習終了。

あとは、ゆっくりと走りながら、
本番まで体調を整えるはずだったんだよね。


で、2日ほど走るの休んで次の日。
走り出してしばらくしたら、左足がおかしい。
あら?今までこんなんなかったけど。。。
って思ったところで、
左足を着地すると激痛でもう走れない。
あららとは思ったけど、
それまでも、いろんなところが痛くなってたし、
痛くなったら2~3日走るのやめたら、
なんとなく治ってたしで、それほど深刻には考えてなかった。

さらに翌日、朝起きたら、左足がパンパンにむくんでる。
しかも、足着いただけで激痛で、
走ることはおろか、足引きずらずに歩くこともできなくなってた。
えぇぇぇぇぇぇ(゚Д゚)マジでえぇぇぇぇぇ(゚Д゚)
って感じ。

ここでようやく、えらいこっちゃと思って、
グーグル先生に確認する。
グーグル先生が言うには、スネの痛みはシンスプリント。
急にハードな練習をするとなるらしかった。

なんやねん。走ればええんちゃうんかい!(゚Д゚)!!!
そんなん最初から教えてよぉ(((;゚Д゚)))ってなる。

これは困ったことになったぞ、と思ったけど、
とりあえず、できることは何もなくって、
安静にしてるしかなさそうだったから、
走るのは休んで整骨院で鍼打ってもらう。
本番の3週間前に全く走れないのは厳しいけど、
それでも鍼打ってしばらく休んでたら治るだろうと思ってた。
だって、数日前までは走れてたんだから。

鍼の先生と相談して、
ギリギリまで走らない作戦でいくことにして、
本番の1週間前に試走してみることに。

本番1週間前に走ってみるも、痛すぎて1キロで断念。
走れるとかのレベルじゃない。。。
とりあえず、足を休めてぶっつけで本番を迎える作戦に。

出走するかどうかも、前日の状態で判断することに。

前日の朝、歩いてみた。
歩いた感じでは痛みはない。
キターーーー(・∀・)ーーー!!
最悪歩ければゴールはできる。
ってことで出走することに決定。
エントリーしに行く。

夕方、最後の治療で整骨院に。
とりあえず走れるんじゃないか?ってことになる。
置き鍼って鍼を刺したままの状態で、
テーピングでガチガチにされる。
鍼刺したまま走るのぉ???
ってビビる。

で当日。
歩いても痛みはない。
よし、走れる。
ってテンションが上がる。

今、冷静に考えたら、走れるわけなんかない。
ほんとほんと。
森ノ宮の駅からスタートブロックまで歩いただけで、
足パンパンなんだから。
スタートするまで、ずっとずっと左足のふくらはぎを
マッサージしてたのは覚えてる。

ただ、もう走るって決めたから走るしかないのだ。
ってことで、都合の悪いことには気づかないことにした。

スタートしたら、4時間切りのペースでひたすら走る。
申告タイムは同じはずなのに、
まわりのペースがやたらと遅くてイライラする(#゚Д゚)ノ
5キロまでで3ブロック分ぐらいごぼう抜きするも、
渋滞が解消される気配はなくて、絶望感を覚える。
10キロ過ぎてだんだん足が辛くなってきて、
チャレンジランでゴールした人たちが、やたらと羨ましい。

頑張って、本当に頑張って走ったけど、
15キロで左足がパンク。
それでも頑張って、左足を引きずりながら、
右足一本で走るも、無理がたたって20キロで右足裏に
見たことないぐらいでっかいマメができて走れなくなる。

あとはもう、ただただごぼう抜かれ。
本当に辛かった。何のために歩いてるんだろう?
って何度も思ったけど、絶対ゴールしなきゃってひたすら歩く。

本当にビックリするぐらいの人に抜かれて、
どれだけ遅くっても、走ってさえいれば、歩くより速いのな。
なんて、当たり前のことを考えてた。

途中から降り出した雨にずぶ濡れになりながら、
ようやくゴールが見えるところまで来て、
最後ぐらいは走って終わろうと思って走りだす。
なんだ、オレ、走れたんじゃん。
なんてことを思った。

結局、ゴールするまで6時間弱かかった。

そっか、マラソン走ろうって決めた時は
フルマラソン走り切った後ってどんな気持ちになるんだろう
って思ってたはずだったのに、
フルマラソンをゴールしたときの気持ちって、
まったく覚えてないわ。

今さらながら、ナニコレヘ(゚д゚)ノ
って感じだなぁ。

で、帰りからまともに歩けなくって、
しばらくはずっと左足を引きずってた。

1ヶ月ぐらいで歩けるようにはなったけど、
信号が変わりそうなときでも
小走りすらできる状態ではなくって、
年内は全く走れなかった。
ていうか、もともと、大阪マラソンで4時間切って
走るのやめようと思ってたし、
走る気にもなれなかったんだけど。。。

ここまで書いて読み返してみた。
ワロエナイ・・・まったくワロエナイ・・・
そのくせ長文wwww
こんな記事をアップしても良いんだろうか?
知らん知らん。

そんなわけで、一歩も走れないまま、
去年は終わっていくのです。
おそろしか。おそろしか。

では。
振り返り2012。
ども。

振り返りの第3回。
今日は一気に今年を振り返ります。
一気に振り返るからまたしても長文だ。
小出しにすれば、3回ぐらいは更新できた。
もったいない。もったいない。
それではいってみよう。


大阪マラソンの後、
一歩も走れないまま去年が終わってしまったけど、
年末からは1時間程度のウォーキングはできてたし、
どうにか走れそうな気配はあった。

ただ、走れそうな気配になってくると、
走るのか走らないのかの決断が必要になってくるわけで・・・。
もともとは、大阪を華麗に4時間以内で走り切って、
走るのやめようと思ってたはずが、
想像してたんとちがーーーう!
って結果になってしまって。
悔しい気持ちもありーの、
あんなしんどい思いするのはもういいわ
って思う気持ちもありーの。
でもせっかくある程度走れるようになったしもったいなくね?
って気持ちもありーの。
でも、そもそも長距離走って好きくなかったし。
って気持ちもありーの。
でいろんな風に気持ちが揺れ動きながら、年が明ける。

どうするか?の答えは出ないまま、
元日の夕方、あまりにもヒマだったのと、
しばらく走ってなくて、体重がえらいことになりそうな
気配があったのとで、リハビリがてらに走ってみる。

近くの駅までの往復5キロ半。
6分ちょっとのペースでゆっくりと。
一歩目の左足着地は怖かったけど、特に問題なく走れた。

思ったよりも走れて気分が良かったので、翌日も走ってみる。
同じ距離を5分半のペース。

すぐに調子に乗るのが悪い癖。
その翌日はまた6分ちょっとのペースに戻して、7キロほどを走る。

とりあえず走れたし、何も運動をしないわけにはいかないので、
先のことは考えず、走ってみることにする。
中旬までは10キロ以下の距離をゆっくりと。
中旬以降は10キロ以上の距離を走るようになる。
あくまでもゆっくりのペースで、結局1月は150キロ走った。

ゆっくりなら、走れるかもと思ったら、
2月に入ると右足首に違和感。
っていうか、完全にくるぶしがなくなるほど腫れてた\(^o^)/
何をしたわけでもないのに・・・。
オレは虚弱体質かと落ち込む。とことん落ち込む。

2週間全く走れなかったから、
代わりに泳ごうと思って、ジムで2時間ほど泳いでみる。
泳ぎ終わった後には腫れが完全に引いてた。
ナニコレ?( ゚д゚)ポカーン
何かの呪いデスカ?

腫れが引いたから、また走るのを再開。
あくまでも怪我しないようにゆっくり、ゆっくりを心がける。
が、東京マラソンの日だけは、
テンションが上がってしまって、5分15秒のペースになるwww
自分の単純さにカンパイ☆Yヽ(´∀`)ノ

2月は半月走ってないから、90キロほどで終わる。


このころに、もう1シーズンだけ走るのを延長してみようと決める。
奥さんにその旨伝えると、マジでぇえぇぇぇぇ。
って言われる。
すまんの。すまんの。

走るのを延長するに当たって決めたこと。
・しんどくなったり、足が痛くなるようなペースでは走らない。
・ゆっくりとたくさんの距離を走って足を強くする。
・絶対に無理はしない。
・それでも痛くなったら休む。

速く走ることよりも、多く走ることに重きを置いた。
たくさん走れれば、痛くもなくなるだろうし、
痛くなくなれば、速くもなるだろうとの思いがあった。


3月に入り、じっくりじっくりと走り出す。
週に1、2回休みながら、一日11キロ半ぐらいの距離をじっくりと。
3月は初めて走行距離が300キロを超える。

だから、いきなり距離伸ばし過ぎだって。。。

このころ、どっかのサイトで陸連登録についての記事を見かける。
どうやら誰でもお金を出せば登録できて、
陸連登録すれば、前のブロックから走れるらしい。
ってことがわかった。
(後で、大会によっては登録ランナーだからって
 前のブロックから走れるとも限らないってことを知るのだけれど)

迷わずお金で前のブロックを買うことを即決w
大人なのでお金は何とかなる。
(っていうか、年間数千円だし。)
前のブロックから走れれば、まわりは鬼のように速いから、
渋滞でストレスを感じることもなくなるはず。
てことで、おっさん実は登録ランナーなんですよ。
後から考えると、陸連登録なんかしちゃうから、
余計に記録、記録っておかしなことになっちゃった
気がせんでもないけど。

陸連登録後、今シーズンの予定をぼんやりと立てる。
とりあえず、フルは1レースに懸けると危険なので、
年内と年明けに2レースは走るってことにした。
そうすれば、年内がダメだっとしても余裕があるw
今年もう一年ってことじゃなくて、
もう1シーズンってことにしといて良かったw

どの大会が良さげかをネットで調べて、
評判の良かったあざいお市マラソンを走ってから、
大阪か神戸、両方落選なら福知山で走ることにした。


4月の前半に靴ひもの締めすぎで
右足が腱鞘炎になってしまう以外は順調に走る。
ていうか、
靴ひもはしっかりと締めて走りましょう。
ってことを言われて、しっかり締めて走ってたら腱鞘炎。

・しっかり締めよう言われたら、必要以上にしっかり締める。
・腱鞘炎
・締めすぎが原因だとわかって緩める。
・靴屋で緩め過ぎ。締めないとダメと言われる。
・締める。
・足の甲痛める。
・緩める。←イマココ

全然加減がわからない・・・
あかん、おっさん融通利かなさすぎ orz
実は、締めて痛めるより、緩めて痛めた方が
ダメージが少ないような気がしている。

だんだんと調子よく走れるようになってきたから、
4月からは週一回は、20キロか2時間を走ることとする。
4月は5分半のペースで270キロ。

5月は連休があったこともあり、順調に距離を伸ばす。
毎日走るのも15キロのコースに変える。
中旬からはペースも5分15秒ぐらいになってくる。
速く走らないとか無理をしないとか何だったのか???
学習能力のないおっさん。
あかん。あかん。
何とか怪我をせずに5月は350キロを超える。(今までで最高)

さすがにちょっと反省して、6月はペースを落とす。
New Yorkもさすがにボロになってきたので、新しい靴を探す。
実は足首を痛めたあたりで、靴が合ってないんじゃないか?
って疑いを持って、ミズノの宮本クラフトマンにオーダーメイドで
靴を作ってもらったりもしていた。

練習用に作ってもらったのに、
もったいなくて練習では履けないwww

軽い靴がいいんじゃね?
って調子に乗って、軽い靴を探す。
ネットの評判とコスパでadizero cs7に浮気するも、
履きこなせずにNew Yorkに元鞘。
最近ようやくcs7が履けるようになってきた。
New Yorkはホントに鉄板に安定してる。疑ってすまん。


6月は5分半のペースに戻して300キロ。
大阪、神戸ともに抽選外れる。
しょうがないので、福知山にエントリー。
福知山は遠いからひとりでがんばってきて
と奥さんに宣言されてションボリする。


7月に入って、急にふくらはぎが辛くなってくる。
おっさんは、調子に乗って痛い目を見る
ってことの繰り返しの中で生きているみたいだ。
2日ほど休んで様子見。

だんだんと暑くなってきたせいか、ふくらはぎのせいか、
それまでと変わらずに走っているつもりが、
5分後半のペースに落ちてきて焦る。

毎日15キロ走るのも辛くなってきたから、
12キロのコースに変更する。
スピード落ちるわ、距離も走れないわでさらに焦る。
走ってて全然楽しくない時期だった。
どうも、暑いのがダメなような気がせんでもないけど。。。

7月はトータル250キロ。


8月になると、しばらくゆっくり走ってたからか、
ふくらはぎもだいぶマシになってくる。
ネットで調べると、長距離を走るときは
なるべく大きい筋肉を使いましょうってことだったので、
ふくらはぎを使わずに、太ももを使って走ることを意識する。

なぜか急にペースが上がって、
普通に走って5分20秒ぐらいのペースになる。
一度、6キロのコースを強めに走ってみたら、
4分40秒のペースで走れてビビる。

おっさんは学習をしたので、調子に乗らずに5分半のペースに戻す。
珍しく痛いところもなく、快調に走れる。
痛いところがなく走れるのは本当に気分が良い。
そろそろか?ってことで、週一でスピード練習をすることにする。
と決めたものの、スピード練習の日は、朝から憂鬱になる。
走りに行く直前まで雨でも降らんかなって思う。
しんどいのは嫌だ。
8月は270キロ走った。

福知山マラソンに走るつもりになってたのに、
神戸マラソンに追加当選してしまう。
散々迷ったけど、さようなら福知山。
年内のレースは、お市マラソンと神戸に決めた。


9月に入っても好調が続く。
自分では5分半ぐらいのペースで走ってるつもりが、
5分を切るペースで走ってることがしばしば。
ペース感覚がズレてて修正が効かなくなってきた。
最初は、GPS時計がおかしいのかと疑ったけど、
走った距離的にはそれまでと変わらないので、
どうもスピードが上がっているのは間違いなさげ。
ただ、後半ズルズルになることもないので、気にしないことにした。

暑さのせいでしばらく長距離を走ってなかったので、
そろそろフルに向けて長距離走るのも必要と思って
30キロのLSDとか、30キロ走をやってみる。
LSDなら30キロでも楽勝だ。とか思ってたら、

30キロ走の途中で、左足の甲を痛める。
どうも靴ひも締めすぎてたことが原因のような気がするけど、
イマイチ理由がはっきりしない。
痛みでお市マラソンの3週間前なのに、1週間ほど走れなくなる。
またしても調子に乗って、速く走ってしまったから、
天罰が下ったのかと深く反省する。
何度繰り返しても懲りないおっさん。
自分のアホさにほとほと愛想が尽きてくる。
このまま痛みが引かないんじゃないかと
絶望的な気持ちになってくる。
気分的にはどんよりとどん底だ。

どうやっても走れないので、
走っている人たちのブログを読みあさってみる。
前からブログは読んでたけど、
どっちかというと速い人がどんなトレーニングをしてるのか?
とかを中心に見てたような気がする。

楽しんで走るってことは、
あんまり気にとめてなかったけど、
できるだけ楽しんで走ってるブログを見ることにした。
速い人のブログは目に毒だから見ない。
同じぐらいの走歴・走力の人を中心に見る。見る。見る。

ブログまで書いちゃうぐらいだから、
やっぱりみんな走るのが楽しそうだ。

しんどくなったら歩くとか、
速く走るより長く走りたいとか、
目からウロコがボロボロ落ちて、
気持ちがすうーーっと軽くなる。

本当にこの時期が転機になった。
オモシロさんたちに出会ってなかったら、
今もまだ速く走れたかどうかにだけ
一喜一憂する毎日だったはずだ。
あぶない。あぶない。

速く走るためのノウハウも大事だけど、
おっさんにとって本当に必要だったのは、
走ることを楽しむってことだった。
それに気づかせてくれたオモシロさんたちには
本当に感謝しているのだ。
本当にありがとうございました。

速く走りたい気持ちも、
記録へのこだわりもなくなったわけじゃないけど、
それだけじゃないよね。
と思えるようになったのは、大きな進歩だ。

そんなこんなで、9月は250キロ走って現在にいたる。

今年は大きな出来事はなかったはずだから、
サラっと終わると思って書いてみたけど、
またもや長文になってしまった。

ダラダラとお付き合いいただき、ありがとうございました。
楽しく走るってことに目を向けさせてもらって
ありがとうございました。

次のレースは神戸マラソンで
(大阪30Kはレースじゃなくて練習の位置づけ)
自分の中では初フルマラソンのやり直しの位置づけです。
とりあえず、怪我をしないで当日を迎えて、
できるだけ楽しんで走ってきたいと思います。
楽しんで走ってきたら、きっと結果はついてくるはずだ。

怪我しそうなことしてたら、コメント欄から突っ込んでください。

ではでは。

暴走が止まらない。
ども。

ちょっと前のことですが、
先週末に大阪ハーフマラソンの当選メールが届きました。
どうやら定員オーバーで厳正なる抽選が行われたしいんだけど、
ネットで見た限りでは、抽選に外れたたって人は発見できず。
ナニコレ?( ゚д゚)ポカーン

まぁ何にせよ、大阪ハーフで走れることが決まったのはめでたい。
とりあえず、年明けは
大阪ハーフから泉州国際への流れ。
選んだレースからも、気持ち的に相当ガチだったんだなぁ
ってのがよくわかる。
寛平マラソンとかにしとけばよかった。(うそ)

で、その後の予定は全く未定。
どうするんだろう?
3月、4月もレースに出たい気もするんだけど、
関西近辺で良さげなレースってどれなんでしょう?
篠山ABCは泉州から中2週だから厳しいかな。
とくしまとかなのかな。
富士五湖はないな(笑)


でね、今日はジョギングのペースについて。
んと、ザックリとした話をすると、
ジョギング(というか普段の練習)のペースって
どうあるのが正解なんだろうか?
ってことなんだけど。
何も考えずに、日常的に走ってるペースのことね。
あぁ、なんか違うな。
何も考えずに走るってなると、
なんだか走ることに集中してるみたいだな。

ではなく、走る前に今日はこんな練習をしてみようだとか、
そんなことを何も考えず、出たとこ勝負で走るペースのことで、
そりゃ走ってる最中は、あんなことやこんなことまで
いろいろと考えたりすることができるスピードです。
って、余計にややこしいなw

簡単にいうと、おっさんが聞きたいのは、
走ることに集中するわけではなく、
それほど息を乱すこともないスピードで走るペースのことです。


ていうのも、こないだ振り返ってみて改めてわかったんだけど、
夏ごろを境に普段走りのペースが大きくブレてきておりまして。

夏前でいうと、5分30秒前後のペース。(±15秒ぐらい)
7月ごろでいうと、5分45秒前後。
8月以降になると、5分15秒前後。
9月になると、5分5秒前後になって、
お市マラソンの後は、さらにひどいことになって、
今は4分50秒(±10秒ぐらい)のペースになってるわけですよ。
本人はどれも同じようなスピード感で走ってるつもり。
(走る距離はおおよそ12キロ)

うは、どんどんペースが上がってきてるよ。
自分の才能が怖いwwwww
って単純な話ではないのです。

最近、ペースが速いなってのは、
ラップを見ればわかるから、
ペース落とさないとマズイんじゃね?
とは思って、ペースをコントロールしてるつもりなんだけど、
どうにも暴走が止まらない・・・orz

基礎的な走力が上がってるのかもしれないし。
(才能開花、オレ天才www)
無意識に突っ込んで走ってるのかもしれないし。
(オワタ\(^o^)/ 今年もオワタ\(^o^)/)
時計が狂ってるのかもしれない。
(どうしよう。。。)

ちなみに、20キロ以上走るときは出だしから、
スピードはガタっと落ちます。(ビビりなもんで)


まぁ、結局のところ、普段のジョギングぐらい
走りたいように走ったらええやんってことなんだけど。
そんなことを言い出したら話が膨らまない('A`|||)

例えば、普段走りのときのスピードと、
レースでのスピードを比べた場合はどっちが速い?

おっさんの場合は、
普段よりハーフのレースの方が速いけど、
きっとフルのレースより普段の方が速いだろう。
(フルはちゃんと走ったことがないからわからんのだけど、
 普段の速さでなんか走れるわけないと思っている)

そんなもん?
いやいや、フルのレースの方が普段より速いよってのが普通?

んなもん走ってる距離が短い分、普段が一番速いがな。
ってのが一般的?

走ることには変わりないんだから、どれも同じスピードじゃん。
ってのがあたり前?

千差万別、人それぞれなのかもしれないし、
オーソドックスな練習のペースってのがあるのかもしれないし。

どうかひとつ、教えていただけませんでしょうか。

どうかひとつ。どうかひとつ。

続きを読む
大阪30K レポート。
ども。

新しい記事書いちゃうと
前回の問いかけにこれ以上誰も
コメントしてくれないんじゃないか。
なんてことを考えて、姑息にもしばらく更新せんとこか。
とか思ったけど、どうも、このブログの訪問者
どうやら2名固定みたいやしwwww
更新しなかったとしても無駄www

そういや昨日、神戸マラソンの書類が送られてきました。
そか、もうあと一ヶ月か。
いよいよだって気がしてきますな。
おっさんは、無事にAブロックからの出走になりました。
前にどっかで、「追加当選は一律最後尾ブロック」
とかって言ってるブログだかを見たことがあって、
どうなるんかな?と気にしてたんですよ。

とりあえず、追加当選でも登録の部はAブロック。
これは間違いなく言えますね。

絶対に、絶対に怪我だけはしないようにしなければ。
あと、直前の風邪とかにも要注意だな。


で、大阪30K。
さらっとだけレポしておきます。

会場は西中島南方の近くの淀川河川敷で、
1周15キロのコースを2週する形だった。
ただ、別にクローズドされたコースではなかったので、
誰でもがコースに入ってこれるっていうか、
実際、大会とは関係ないいつも淀川で練習してるであろう
ランナーさんだとか、高校の陸上部だとかも練習してたし、
「みずウオーク2012 水都大阪大会」ってイベントとも
コースがかぶってましたwww( ゚д゚)

まぁ、レースってよりは、練習会みたいな位置づけなので、
特に問題はなかったけどね。

さらに言うと、
スタート地点から西側1キロは
(コースでいうと、10キロ~11キロ、14~15キロ、
 25キロ~26キロ、29キロ~30キロって4回通るところ)
芝生広場みたいになってて、週末の秋晴れってことで、
まさかのバーベキュー大会wwwww
肉が焼ける臭いが漂ってくる中を、
大勢のランナーが駆け抜けるっていう
かなりシュールな光景が繰り広げられましたwww

運営はすごくしっかりしていたので、
特に問題となるようなこともなかったし、
練習会としてはすごくイイ感じだと思った。
時期的にも、大阪、神戸のちょうど1ヶ月前だし、
奈良だと、あともう一回30キロ走れるぐらいの時期だし。
でも、肉の焼ける臭いの中ではもう走りたくはないかなw

参加してる人も、練習するぞって
雰囲気の人が多かったように思う。
おにぎりだとか、ドーナツだとかの食べ物が
無料で提供されるブースがあったんだけど、
どっかのスイーツマラソンみたいな
地獄絵図にはなってなかったしwww

運営するほうも、走るほうも
「今日は走るぞ」って感じだったように思う。

実際、キロ5分半、6分のペーサーの周辺は
集団がエライコトになってたし。
きっとみんな本番では4時間切りを狙ってるんだ。
ってのがよくわかった。


で、肝心の走りの方はというと。

昨日、キロ5分のペーサーに着いていけるだけ
着いていくぞって宣言をして、
実際にその通りのレース運びをしたんだけど。。。
調子よくペーサーに着いて行くことができたのは
3キロまでで・・・







そこでペーサーをぶっちぎってきちゃいましたwwwww


なんかねぇ、ペース走って辛気臭いwww
いや、その、ほら、
荒川とかのレポでもあるように、
ペーサー周辺って人口密度が高くって走りにくいし。
あきらかに自分のペースじゃないし。

そういう練習をしにいったくせに。

なんかテンション上がってまったし。

ってことで、なんで金払って無理やりブレーキかけたような
走りせなあかんねんってことで、
3キロで集団を飛び出してしまいました。
実際、無理にスピード押さえながら走ってたから、
走り方もきっと変だったし、
余計なところに力が入って逆に怪我するのも怖かった。

どうせつぶれるんなら、
自分の走りたいように走ってつぶれたらええやん
って思いもあったし。

で結局、そっから先はキロ4分45秒(±10秒)
ぐらいのペースで25キロぐらいまでは行けたんだけど、
さすがに残りの4キロで急にへばってしまって。
しんどいのなんの。
肺が苦しいわけでも、足が痛いわけでも
エネルギーがなくなったわけでもないのに、
ただただしんどい。

もうね、3キロ地点のオレを後ろからしばきたかったw
お前が調子乗るから、こんな苦しい思いしなあかんねんと。

残り4キロは体が前に進まなくて、
キロ5分をキープすることもできなくなってしまったけど、
2時間27分ちょっとでゴール。

おっさんがんばった。
ホントにがんばった。

けど、本番で3.5はあり得ないな。
と思いました。
ドラゴンボールでいうと、
今日の練習で鬼のように戦闘力が上がるはずなんだけど、
40手前のおっさんの伸びしろには期待できん\(^o^)/

ゴール後はあまりにもしんどくて、
ドリンクコーナーのコーラを浴びるほど飲んでやった。

スタート前はゴールしたら、
梅田か本町でおいしいもんを食べて帰ろう
って考えてたんだけど、昼ごはんを食べる気も起こらず。
ていうか、走ってる途中でもらって飲んだ
アミノバイタルがリバースしてきそうになるし。。。
トボトボと家に帰りましたとさ。

もう一回言っとこう。
おっさんがんばった。
ホントにがんばった。

本番にとっとけよwww
明日の朝の身体が怖いwww

たーはるパパさんへ
バトンは繋ぎました。
あいにくの天気だけど、がんばってきてください。
パパさんのバトンは井出さんにつながります。




にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
コーラの恨み。
ども。

土曜日の大阪30Kでわりとがんばって走ったし、
昨日はゆっくりしましょうと思ってたんだけど、
あちこちでのマラソン大会のレポとか、
みなさんががんばって走ってるのとかを読んじゃうと、
どうにもこうにもじっとしてられなくて、
結局雨が上がった隙に走ってきちゃいました。
いやぁ、昂ぶるわ。

今さら追い込んで走ってもどうにもならないので、
ゆっくりと走ることにしましょう。
できるかなw

今の調子でそのまま本番走れれば、
イイ感じで走れるかなとは思うけど、
神戸マラソンまではまだあと1ヶ月もある訳で。
去年は、大阪マラソンの20日ほど前に走れなくなったので、
同じ失敗だけはしないようにしないとな。

おっさん、しょっちゅう怪我してるけど、
同じ失敗はしてないのだけは自慢やでw

とりあえず、痛いのだけはあかん。
痛いかもって不安がなければ、
なんとでもなるような気がしないでもないかもしれないw
バトンも渡してしまったので、心も軽いwww

前の記事アップしてから気づいたけど、バトンてなんやねん。
短距離かw
たすきやね。たすき。
おっさん、ボキャブラリーがなさすぎだ。

この先、たすきはどんどん重くなっていきそうなので、
戻ってこないことを祈るのみだwww

そうそう、先週末の大阪30K。
おっさん、ゴール後にドリンクコーナーで
コーラ浴びるほど飲んだって書いたけど、
どうやら、ほかの人のレポ見ると、
終盤、コーラとオレンジジュースが品切れになったみたい。
おぉ・・・('A`|||)

これは大変申し訳ないことをしてしまいました。
コーラ楽しみにしてた人。本当にすみませんでした。

あの、あの、
おっさん浴びるほど飲んだって書いたけど、
実は・・・盛ってましたwww
実際には、一杯半しか飲めませんでした。
ほら、盛った方がオモロイかなと思って。。。
すみませんでした。


コメントがほしい記事は
コレ

がんばる源は

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

アレへの道。
ども。

おっさん、なかなかキャラも定まらず、
手探り状態で更新しておりますw
もうしばらく手探り状態が続くものと思われますが、
温かく見守ってください。
このままキャラ定まらんままいくってのもありだな。

今月初めのあざいお市マラソンと
先週の大阪30Kでちょっとイイ感じで走れたことと、
最近の普段走りでもまぁまぁな感じで走れてることで、
神戸マラソンじゃ、アレじゃなくて、
アレよりもう一段上のアイツにも手が届くんじゃないか?
なんて色気が出てきて、
こっそりとグーグル先生にアイツの獲り方を聞いてみた。
・・・どう考えても無理でしたwww\(^o^)/

これまでのトレーニング内容から、
これまでの実績から、
コースセッティングから
何から何まで無理でした\(^o^)/\(^o^)/

ここまで無理が揃ってると、逆に清々しいわw

神戸マラソンのコースって、
常に強風吹いてるってな?
知らんかったわ。
お市マラソンの田んぼの中をずっと走ってる
イメージなんかな?
そんなん、走りたないわwww

調子に乗ってスイマセンでした。
そんな強風のコースじゃ、
アレすらどうなるかわからんな('A`|||)

アイツはまた別の機会ということにして、
なんとかアレを獲れるように、
しっかりと準備をしないとな。
なんて、でっかいフラグ立ててるな。
これきっと獲れないパターンのヤツやwww

ていうか、別の機会って、
おっさん来シーズンも走るつもりなのか?
その辺あんま深く考えてなかったな。
きっと奥さんは、今シーズンでやめると思ってるに違いない。
来シーズン走るためには、
そのあたりの調整が一番の問題だな。。。
来シーズンはフルじゃなくてウルトラ走ろうかな。
なんて言うとビビるんやろうなぁ。。。

さて・・・。

当日までの上積みはもうほとんど期待できないとして、
練習をどうしていくかを考えなきゃいけないし、
当日の装備をどうするかとか、
レースプランだとかも考えなきゃいけないのか。
きっと今までみたいな出たとこ勝負だと、
42キロじゃ痛い目をみるはずだ。

こないだの大阪30Kでも、
ロキソニンを忘れたことに途中の駅で気づいて
愕然としたものな(((( ;゚Д゚)))
結果的にいらんかったけど。
あぶなかった。

でもね・・・いろいろ考えるのめんどくさいと
思っているオレがいるwww
あかんあかん。ホンマにあかんぞ。

でもね・・・それはそれでネタになって
オイシイかもなんて考えてるオレがいるwww
だから、あかんぞ。あかんねんて。

いや、ちゃんとやりますよ。
そのために今までずっとがんばってきたんだから。
オイシクない。オイシクないぞ。

練習は、まぁ適当にやるとして、
当日の装備だとかレースプランはじっくりと考えましょう。
経験者さんのアドバイスもらえるとうれしいです。

あ、あと、
アレは「完走」、アイツは「歩かず完走」に
読み替えてもらえれば、さらに意味がわかりやすくなります。


二桁まできましたw
よろしくおねがいします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村