プロフィール
Author:あやた
おっさんです。
コメントはお気軽にどぞ。
最新記事
ブログを書くのって難しい。 (09/22)
定年後を考えるセミナー。 (09/21)
今年の新人君。 (09/20)
敬老の日。 (09/19)
格差。 (09/18)
最新コメント
あやた:お土産はキーホルダー。 (08/26)
:お土産はキーホルダー。 (08/24)
あやた:赤の評判は三者三様 (08/20)
R2:赤の評判は三者三様 (08/14)
あやた:ポイポイ系。 (08/12)
あ:ポイポイ系。 (08/05)
あやた:ポイポイ系。 (08/03)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/09 (22)
2023/08 (31)
2023/07 (31)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (31)
2023/02 (28)
2023/01 (31)
2022/12 (31)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (31)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (32)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (32)
2018/11 (31)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (30)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (31)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (32)
2016/11 (30)
2016/10 (31)
2016/09 (31)
2016/08 (33)
2016/07 (31)
2016/06 (30)
2016/05 (31)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (31)
2015/11 (31)
2015/10 (32)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (32)
2015/02 (30)
2015/01 (32)
2014/12 (32)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (33)
2014/08 (31)
2014/07 (32)
2014/06 (30)
2014/05 (31)
2014/04 (30)
2014/03 (32)
2014/02 (31)
2014/01 (32)
2013/12 (32)
2013/11 (33)
2013/10 (32)
2013/09 (31)
2013/08 (31)
2013/07 (32)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (36)
2013/02 (30)
2013/01 (31)
2012/12 (27)
2012/11 (19)
2012/10 (16)
カテゴリ
未分類 (0)
走ること以外のあれやこれや (2156)
ブログについて (77)
2011 振り返り (3)
2012 振り返り (2)
2012 大阪30K (2)
走ることのいろいろ (924)
2012 神戸マラソン (11)
2012 あざいお市マラソン (8)
2013 大阪ハーフマラソン (10)
2013 泉州国際市民マラソン (13)
2013 大阪マラソン (4)
2013 丹後ウルトラ (68)
2013 武庫川ユリカモメ (19)
2013 いびがわマラソン (12)
2013 かっとび伊吹 (8)
2014 チャレンジ富士五湖 (80)
人材の宝庫 (16)
2013 加古川マラソン (16)
2014 大阪ハーフマラソン (10)
2014 泉州国際市民マラソン (24)
2014 名古屋ウィメンズ (9)
SUMMER NIGHT RUN ナゴヤ (8)
2014 かっとび伊吹 (12)
2014 丹後ウルトラ (33)
2014 大阪マラソン (4)
2014 加古川マラソン (25)
2015 大阪ハーフマラソン (12)
2015 京都マラソン (8)
2015 篠山ABCマラソン (13)
2014 振り返り (8)
2015 大阪マラソン (13)
2015 チャレンジ富士五湖 (35)
2015 神戸マラソン (10)
2016 長野マラソン (18)
2016 かっとび伊吹 (19)
2016 大阪マラソン (17)
2016 神戸マラソン (12)
2016 加古川マラソン (6)
2017 別府大分毎日マラソン (19)
2017 東京マラソン (27)
2017 大阪マラソン (23)
山手線一周 (12)
2017 防府読売マラソン (17)
2018 別府大分毎日マラソン (17)
2018 東京マラソン (22)
ミムラボ (5)
2018 大阪マラソン (19)
死後の世界 (29)
2018 加古川マラソン (9)
2019 静岡マラソン (15)
2019 大阪マラソン (18)
2019 チャレンジ富士五湖 (14)
2019 加古川マラソン (11)
ジャイアンツキャンプ2020 (18)
死後の世界 2nd (20)
押すな押すな
にほんブログ村
ブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
wの喜劇(仮)
オレんちの平成最後の日。
ども。
チャレ富士レポの途中ですが、
平成最後の日、おっさんち一行は
家族旅行で東京にいたw
せっかくの10連休なんだから
南の島にでも行けよって話なんだけど、
旅行の計画をしてる時点では
今日の奥さんが旅行に行ける状態なのか
ってのがよくわからなかったから
さすがに南の島にってことにはならなくて
でも予約したからな、絶対行くからな
って願掛けも込めて東京行きでお茶を
濁しておいたのだwww
チビ助の野郎がずっと
フィッシャーズパークに行きたい
って言ってたからちょうどよかったw
でね、おっさんち一行は、
今までに東京なんてもう飽きるほど行ってるから
フィッシャーズパークには初めて行くからいいとして、
二日目に行きたいところなんてない訳ですよw
ま、東京には飽きるほど行ったって割には
家族でディズニーランドには行ったことないんですけどねw
飽きるほど東京に行ったって割には、
奥さんは新幹線から在来線に
うまく乗り継ぐことができなくて
自動改札に挟まれてましたけどねw
(切符を入れつつ、ICカードでタッチ
ってのが難しかった模様w
おばあちゃんか!w)
そんな訳で、おっさんち一行は
平成最後の日を東京で迎えたんだけど、
もちろんおっさんは旅行先にも
ちゃんとTシャツ、ランパン、靴を
忘れずに持って行ってから、
旅先での平成最後の練習は
ランオフでしたw
晴れてたら東京ドームの周りを
ぐるぐるしようと思ってたんだけど、
生憎の雨だったからねw
実は降ってなかったとか
走れないほどじゃなかったとか
そんな話もあるけれど、
部屋の窓から見ただけじゃ
路面が塗れてるってことぐらいしか
わからなかったからねw
で、特にやりたいこともなかった今日は、
午前中は渋谷に行くってことは決めてたんだけど、
予定のなかった午後は、
渋谷から近いし、天皇家ゆかりだし、平成最後だし
明治神宮に御朱印をもらいに行けばいいんじゃないか
ってひらめいたw
さすがに雨の中、
並んでる人もそんなに多くないだろうし、
オレ天才かw
原宿駅から雨で足元の悪い中、
コロコロを引っ張って白いズボンと靴を
ドロドロにしながら鳥居をくぐった先に見えたのは
ちょっと信じられないぐらいの行列でしたw
ちょっと信じられなくて、
おっさんの中ではトイレ待ちの行列
ってことで処理したんだけど、
もちろん御朱印待ちの行列でしたw
それでも、新幹線の時間までは
まだ4時間近くあるからって最後尾に並びに行ったら
人員整理してる神社の人に
「ここからだと4時間ほどかかります」
って言われてしまいましたw
午後の予定がなくなって、
3時間ほどぽっかり時間が空いたけど
どうしたらいいんすか?w
詰んだw
でもとりあえず、参拝だけはと思って、
本殿にお参りに行ったんだけど、
おっさんがいつもどおりお願いするのは
チビ助が面白い人間になりますように
ってことと世界平和。
スケールが違いすぎるけど、
どっちもおっさんにとっては同じぐらい大切w
で、参拝が終わったあと
ほら、やっぱパワースポットって言うの?
チビ助の体に異変が!
「お父さん、ちんちんがビーンって立って
ズボンに擦れてかゆい!」
願いすぐに叶いすぎw
前かがみで歩いて原宿駅に戻って、
新幹線までの時間は東京タワーを見に行ってきましたよw
飽きるほど行ったって割には
東京タワーに行ったのも初めてだわw
おっさんはその昔、
お土産なんてものはもらっても困るものを
あげるものだろって思って、
ペナントをあげるのに凝ってたことがあって、
久しぶりに部下たちに東京タワーのペナントを
配って回ろうかと思ったんだけど、
今、東京タワーにはペナントは売ってなかったw
チビ助は、仲がいい友達にあげるんだって
とても友達思いなことを言って
貰っても困るだろう東京タワーの置物を買いやがりましたw
かっけーw
とてもいい、平成最後の日でしたw
にほんブログ村
スポンサーサイト
[2019/05/01 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【チャレ富士】小さな幸せの積み重ね【レポ7】。
ども。
ステラシアターのエイドを出発して河口湖へ。
ずっと下りだからとても気分がいいw
河口湖大橋まではちょいちょい赤信号で
ストップさせられるんだけど、
これ幸いと振り返って真正面に見える富士山を
眺めたりしてチャレ富士を満喫w
もちろん、帰りはそんなことしなくても
真正面に富士山を臨みながらこの坂を
上ってくることになるんだけど、
その時は60キロ以上走った後だし、
上り坂だし、基本うつむき加減だしw
富士山が奇麗だななんてことよりも
早くレース終われ、とっととゴール来い
しか思ってないから、
富士山が奇麗だと思えるのは
今この瞬間しかないのだw
オレは今この瞬間を楽しむ。
5時間後のオレは、
まぁせいぜいがんばってくれw
河口湖大橋を渡り切ったら
今まさに満開の桜が咲き誇ってて、
桜越しに見える富士山が何とも言えず
奇麗なんだけど、
だからって立ち止まって見るでもなく
おっさんは黙々とキロ6をちょっと切るペースで走るw
次のエイドはコースから
ちょっと下ったところの駐車場にあって、
エイドに寄ったらコースに復帰するときに
ちょっと上らないとダメで
かつちょっと遠回りすることになるから
パスすることにしたw
アップダウンのある71キロも走るんだから
それぐらいは誤差の範囲だろうって考え方も
あるだろうけど、おっさんは
アップダウンがある道を71キロも
走らなきゃならないんだから、
余計な上りとか、ちょっとした遠回りも
絶対したくないのだw
で、エイドをパスしながら
今日はできるだけエイドでも止まらない。
基本的には水分補給だけで、
(どうせ期待できない)補給は
手持ちのジェルだけで賄うことを決めたw
走りながらも何となく気づいてたけど、
レース後にみんなに聞いたら、
いつからそうなのかは知らないけど、
今回のチャレ富士のエイドは
食べ物も充実してたんだってよw
マイペースで淡々と走ること20キロ。
いつもの場所にtenkoさんのエイドを発見w
今年はおにぎりを振舞ってるらしい
ってことはスタート前に聞いてたんだけど、
幟におっさんの名前があるとは思ってなかったから
超テンションが上がったw
tenkoさんに会うのは4年ぶりだから
もう忘れてるかもなと思って
声をかけたんだけど、
しっかりと覚えていてくれて
「何で71キロやねん!」
ってツッコんでくれたw
「いや、もうしんどくて
71キロ走るのが精いっぱいなんですよw」
ってちょっと冗談っぽく返事したんだけど、
ゴールした後のことを考えると、
あのあとでさらに29キロ走るのは
冗談じゃなくちょっと無理だわw
tenkoさんとお別れして
次に目指すはドロップバッグの27.5キロエイド。
たどり着いても、
まだフルマラソン以上の距離が残ってる
って思ったらうんざりで頭がくらくらするけど
地道に一歩一歩前に進むw
おっさんの心の支えは、
2.5キロごとにコース脇に置いてある
カラーコーンの距離表示で、
コーンの横を通るときにガーミンを確認すると、
ガーミンで計測してる距離の方がちょっと短くて
そのたんびに
「よっし、30メートル得したw」
って心の中でガッツポーズを繰り出すのだw
小さな幸せの積み重ねは
帰りの河口湖、60キロ過ぎまで続いたw
つづく。
にほんブログ村
[2019/05/02 00:00]
|
2019 チャレンジ富士五湖
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【チャレ富士】よし!残すは…【レポ8】。
ども。
27.5キロ、ドロップバッグのエイド。
おっさんが前に走ったときには、
坂の奥左手の駐車場にエイドがあったのに、
坂の中腹右手の駐車場にエイドの場所が変わっていた。
あ、だからって別にどうってことはないw
とりあえず書いてみただけだw
エイドではまずジェルを食べてから、
ドロップバッグを受け取って、
ここまでで消費した2個分のジェルを補充してから、
もう十分に暑くなってたから
不要になったアームカバーを外して
バッグに入れて戻しておいた。
それから水を一杯だけ飲んで
すぐにエイドを出発しようと思ったら、
奥に湘南ゴールドエナジーっていう
見たこともない謎のエナジードリンクがあったから
とりあえず2杯飲んでから出発したw
謎のとはいえ、
レース中に冷えたエナジードリンクが飲めるとは
思ってなかったから嬉しかったw
見落とさなかったオレ、えらいw
って、今の今まで思ってたんだけど、
レポを書くために、エイドの情報を見直したら、
ここのエイドには
『桔梗屋祭り』
って書いてあったw
何だよ祭りってw
おっさんが見た限りでは祭り感ゼロだったけど、
めっちゃ気になるじゃねーかw
つーか、オレの目節穴かよ(白目w
ジェルなんて食べてる場合じゃなかった。
そんなことには気が付かないまま
いい補給ができたと思って
意気揚々とエイドを出て
西湖に続く坂道を軽やかに走って上った。
上りなのにキロ6を切るおっさんとしては
驚異的なペースだw
エナジードリンク、どんだけ嬉しかったんだよw
で、今度は西湖の周りを走るんだけど、
西湖ってば地味すぎて何にも印象に残らないんだw
ただただ、いつまで経っても西湖だなぁ…
ってだけでw
30キロ地点を過ぎて
よし!残すはフルマラソンだ!
なんて思える訳もなくw
なげーな、おい。
って感じだったけど、
前の日に長距離移動してきて、
夜もほとんど寝てないってことを考えたら
まぁまぁイイ感じで走れてるな
ってまんざらでもなかったように思うw
西湖を抜けたら待ちに待った
吉田うどんのエイドなんだけど、
補給食はジェルで行くことに決めてたから
うどんはスルー(白目
水だけ飲んで精進湖を目指す。
このあたりから、
ものすんごく速いランナーたちと
すれ違うようになったんだけど、
おっさんは下り、すれ違うランナーさんは
おっさんより何十キロも長く走ってかつ上りなのに
信じられないようなスピードですっ飛んで行ったw
もしかしたら、折り返してきて
あとはゴールに戻るだけになったら、
いろんな意味で吹っ切れて
ペースアップできたりするのかな?
って思ったけど、もちろんおっさんが戻ってくる時には
おもくそペースダウンしたw
ゆうたろうさんとハイタッチしてすれ違ったのも
このあたりで、もちろん信じられないスピードで
しかも笑顔で飛んで行ってビビったw
精進湖までの途中で中間点(35.5キロ)を過ぎて、
よし!残すはあと半分だ!
何て思える訳もなくw
やっぱり、なげーな、おい。
だw
よし、やっと精進湖だ。
つづく。
にほんブログ村
[2019/05/03 00:00]
|
2019 チャレンジ富士五湖
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【チャレ富士】見所なし【レポ9】。
ども。
精進湖は…特に見所なしw
いや、本当は本栖湖の方がもっと
見所がないんだけど、今回は71キロで
本栖湖には行かないからw
たーはるさんと一緒に走った112キロのときに
精進湖の入り口にあったチキンラーメンエイドが
あまりにも不評だったのか、チキンラーメンどころか
エイドごと消え去っていてビビったw
とか、
その入口のところから見える精進湖は、
ただのため池ぐらいの大きさで
すぐにクリアできるように思えるのに、
見えてるところまで行くと、
カーブの向こうにまだ本体があって、
何だよ、まだあそこまであるのかよ
って思ったあそこまで行ったら、
その向こう側にまだ本体が隠れてる
ってのを何回も繰り返して心がボロボロになる
っていうのを、今回で走るのは3回目なのに
また味わってしまったw
とか、
4年前のチャレ富士からコースが変わって
118キロの部のランナー以外は
本栖湖の入り口にすら行かなくなって
精進湖の途中でコースが分岐するように
なったんだけど、
118キロのゼッケンを付けたランナーが
「うわっ!オレは右かよ!」
って恨めしそうに言って右折していくのを
聞きながらおっさんは直進していくときに
なんかオレだけ118にしたらちょっとオモロイかも
とかいう一時の気の迷いで
一番長いのにしなくてよかったwww
って心の底から思ったのが精進湖の思い出ですw
精進湖の周回中、フルマラソンの距離を
ほぼほぼキロ6ペースで通過。
キロ6ペースで完走しようと思ったら、
欲を言ったらサブフォーで通過できれば
良かったんだけど、そんなに悪くもない。
残りは30キロだから、
30キロジョグって考えても
いつものペースより遅くても大丈夫だし、
今までのペースをキープしつつ、
下りでちょっと上げれば十分だな
ぐらいのクソ甘いことを考えていましたw
精進湖から西湖へ戻る上り、
ここをキロ6で走り切れたら
西湖から河口湖へは下りだから
ペースアップが見込めるし、
ここが勝負!
って意気込んで走った。
林道でまずはリンさんとスライド。
日がカンカン照りでクソ暑いのに、
スタートの時のトトロの着ぐるみのまま
走っててビビるw
「はやっ!」
って言われて得意げに先へw
次にスライドしたのはマルさん。
実はスタート前の姿が一番ヤバかったのが
マルさんだったから、無理せず途中でやめるんだろうな
って思ってたんだけど、意外に元気そうで嬉しかったw
マルさんにも同じように
「はやっ!」
って言ってもらって得意げに先へw
で、戻って来たうどんエイド。
まだうどんが残ってたから、
ちょっと心を揺さぶられたんだけど、
やっぱり食べるのはやめて給水だけして
エイドを出発しかかったら、
出口のところで仁王立ちしながら
うどんを食べてるきんきんに出くわしたw
何がどうとかってことじゃなくって、
きんきんらしいなと思ったw
きんきん曰く
「私が最後で、たーはるさんはもう走ってないと思う」
ってことだったから、
おっさんも
「あー、やっぱり」
って納得して別れたんだけど、
実はたーはるさんは関門ギリギリをすり抜けて
まだ走ってたんだそうだw
おっさんがすれ違ったのは
ここでのきんきんが最後で、
すれ違えなかった100キロの部の三人は
残念だったんだなってことになっていたw
キロ6で上るはずで
得意げになって走っていたおっさんは
今見返したら全然キロ6で走れてなくて
実は一番残念だったw
つづく。
にほんブログ村
[2019/05/04 00:00]
|
2019 チャレンジ富士五湖
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【チャレ富士】二度あることは三度ある【レポ10】。
ども。
きんきんと遭遇したうどんエイドでは、
ペースはどうあれ気持ち的には
マルさんもきんきんもがんばってるんだから
オレも残り20キロちょいがんばるぞ!
って元気があったんだけど、
西湖に戻ってきて距離が50キロを超える前後から急に、
スイッチが切れたみたいにいきなり走れなくなった(白目
精進湖から続く長い上りが終わって、
待ちに待った平地のはずなのに、
こっからペースアップして河口湖への下り、
それから河口湖が終わるまでの平坦なところで
タイムを稼ぐ予定だったのに、キロ6が切れなくなったw
あれ?キロ6が切れなくなったな
って気づいたら、次の1キロは
さっきの上りのペースよりも遅くなってたw
コースじゃなくて、オレのペースが下り基調w
よく考えたら初めてのチャレ富士、
たーはるさんと一緒に走ったときも
おっさんからたーはるさんに
「歩きませんか?」
って提案したのも帰りの西湖だったし、
その翌年、サトさんと一緒にリンさん中田さんを
追っかけて走ったときも、
先行するふたりに完全について行けなくなって
ふたりして生ける屍となってうろうろしだしたのも
ここ帰りの西湖だったw
あのときは、おっさんたちを引っ張って走ってくれて
ときにはおっさんたちが追い付くのを待ってくれた
ふたりに対して、
『あのふたりもう
どっか行ってくれへんかな』
ぐらいのことを思ったものだw
そして今日、三度帰りの西湖で
うろうろする羽目になるなんて、
つい2キロ前、きんきんと別れた時には
想像してなかったなぁ(遠い目w
結局、5分半どころか6分半ペースで
西湖をなんとかクリアして、
さらにペースを上げるはずだった
河口湖への下りは6分45秒ペースで駆け下りたw
駆けれてねーし、
重力に従うこともできてねーしw
来るときに謎のエナジードリンクがあったエイドに
立ち寄って、エナジードリンクでの復活に
最後の希望を託したんだけど、
そもそもエナジードリンクが残ってなかったw
\(^o^)/
ここまで来たら、もう残りは15キロを切ってるし、
普段の練習で走る距離よりちょっと長いだけだから
1時間ちょっとでちょちょいって感じになってる
はずだったのに、今はもう絶望しかないw
ここからゴールまで
ベタベタに歩いたとしても
完走できるってことは間違いないんだけど、
おっさんはもうとっととゴールしたいんだ。
でも、速く走りたくはないw
エイドで止まってたらいつまで経っても
ゴールはできないから、
ただただ早くゴールに着きたい一心で走り出したw
エナジードリンク代わりに飲んだ
メイタンゴールドは不発だったw
河口湖が終わったら北麓公園までずっと上りで、
ステラシアターからは激坂だから、
河口湖が終わるのは嫌なんだけど、
でも、早く終わってほしいw
複雑な気持ちを抱えたまま、
河口湖もうろうろしながら
『あぁ、こんなペースでちんたらしてたら
そのうちサトさんに先行くね
って追い抜かれるんやろなぁ…。
追いつかれたらもうついて行けへんなぁ…』
ってチラチラと何回も後ろを振り返ったんだけど、
ついに河口湖が終わるまで
サトさんが追い付いてくることはなくって
逆に心配になったw
つづく。
にほんブログ村
[2019/05/05 00:00]
|
2019 チャレンジ富士五湖
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【チャレ富士】心に刺さった言葉【レポ11】。
ども。
河口湖を抜けていよいよゴールまで
10キロを切ったw
7時間切りも、キロ6ペースも
もう達成するのは無理になったし、
となると、おっさんにはきんきんとサトさんを
無事に送り届けて、おっさんも無事に家に帰る
って使命があるから、無駄に体力を消耗するより
ここからは体力を温存するのが大人としての
冷静な判断なんじゃないかと思い始めたw
ここからのタイムが10分、20分変わったところで
ほーん、で?って感じだしw
あ、いや、違うぞ。
ここから北麓公園までずーーーっと上りが続くから
走りたくないとかそういう話じゃないぞw
あくまでも、ランナーとしてよりも
ひとりの人間としてクレバーに判断したら
ってことだからなw
長い上りに差し掛かって、
それまでの流れで走って上ってたら
最初の信号で赤信号に引っかかったw
このままの勢いで上り切りたかったのに
信号で止まらされてしまうとは残念すぎるw
でも、法治国家の国民としては
法律で決められたことに従わない訳にはいかないし
泣く泣くストップしたw
膝に手を当ててうつむいたまま
信号が変わるのを待ってたんだけど、
まぁ、信号が青に変わっても
すぐにはスタートしないわなw
青だからって別に進まなくてもいいんだからなw
法治国家だからなw
だからって、もう一回信号が赤になるまで
ここにいるのも嫌だから、
ゆっくりと信号を渡り始めたら、
交差点で交通整理をしていた
ボランティアの女性から声が掛かった。
「ほら!
ここまで何十キロも走ってきて、
もう残りはたったの8キロなんだから走れ!」
タイミングなのか何なのか、
やたらと心に刺さって
慌てて走って交差点を渡って
そのまま上りも走って行ったw
ありがとう、ボランティアさん。
ちょっとでも感謝の気持ちを伝えたくて
でも振り返るのはしんどいから
走りながら拳を突き上げたおっさんの背中に
ボランティアさんは
「でもそのうち5キロ上り坂だけどねw」
って言ったw
うん、それは言わない方がよかったと思うな(白目w
おっさんだって知ってるけど、
頭の中で思ってるのと、
それが言葉として耳から入ってくるのとで
全然嫌さが違うやん?w
まぁでも、せっかくだから
ステラシアターまでは走って行くか
って気持ちになって、ゆっくりだけど
歩かずに走って上っていった。
でも間が悪いっていうのか、
上りの中腹ぐらいでまたしても
赤信号に引っかかってストップ。
今度はうつむいたりせずに
真正面に見える富士山をまっすぐ見ながら
信号が変わるのを待ってたんだけど、
信号の向こう側にいる人が
どうにもこうにもおっさんのことを
ガン見してる気がしてならないw
うーわー。
このレース終盤にきて
知らない人にガン見されるとか
めっちゃツイてないわー(白目
なんかめっちゃニコニコしてるし
信号渡りたくないわー(白目
でもそんなのは気のせいで
実はオレのことを見てる訳じゃない
と思おうとしたけれど、
信号の向こうの人は
信号が青に変わったら
何ならちょっと前のめりになっていたw
うーわー。
つづく。
にほんブログ村
[2019/05/06 00:00]
|
2019 チャレンジ富士五湖
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
【チャレ富士】そんなバナナぁ【レポ12】。
ども。
信号が青に変わってしまったから、
仕方がなしに信号の向こうで前のめりになって
おっさんが渡ってくるのを待っている(と思われる)
知らない人の方に向かって走り出した。
こんな人通りの多いところで
白昼堂々大変な目に会うなんてことはない
って思ってはいるんだけど、
おっさんだって身構えているから
交差点を渡りながらその人の様子を
じっとうかがっていたw
交差点を半分ほど渡ったとき、
交差点の主が右手に何か棒状のものを
握りしめていることがわかって
おっさんの警戒心はさらに高まって
顔面辺りを凝視w
うそ…だろ?w
交差点を渡り切るころには、
交差点の主がガンプ君だってことと
その手に握られているのがバナナだ
ってことがはっきりとわかって
もう笑うしかなかったw
だってさ、
こんなとこにいるはずがないゴリラ顔が
バナナを持ってウホウホ言って待ち伏せしてるって
何の冗談だよって話だぜw
ウホウホは言ってないし、
オレだってゴリラ顔のくせに
何を言ってるんだって話だけどなw
正直、バナナは遠慮しようかと思ってたけど、
ガンプ君が握ってるバナナが
おっさんが食べやすいように
わざわざ皮をむいてあることに気が付いてしまったら
さすがに断ることができずに
バナナを食べて、一緒に用意してくれてた
水を飲みながらちょっとだけ話をした。
話をしてる間に
「コンビニでいいもの見つけた」
って言いながら女の人がやってきて
誰かと思ったら初めましてのみやみさんだったw
まさかこんなところで出会えるとは
思ってなくてビビったけど、
相変わらずの超絶社交性を発揮して
ろくに気の利いたこともしゃべれず、
気を利かせたガンプ君に
「せっかくだから写真を撮りましょう」
って写真を撮ってもらったら、
「じゃあ、また会いましょう」
っておっさんは風のように(キロ6分半)去って行った(白目
そろそろ上りにも飽きてきて
走って上るのも限界かなって思い出したところだったのに
不思議とバナナパワーでステラシアターまで走れたw
ステラシアターのエイドで給水をして最後の激坂へ。
激坂を明るいうちに上るのも、
走って上るのも今回が初めてで
とても新鮮な感じがしたけど、
新鮮さはすぐになくなって途中で歩いたw
歩いたり走ったりしながら激坂をクリアして
そこから競技場までの下りはラストスパート(キロ6分半)w
ウルトラマラソンのゴールって、
いつも誰かと手をつないでだったから
今回も何となくそうなるんだろうな
って思ってたんだけど、
思いもかけずずっとひとり旅で、
ゴールテープもひとりで切ることになったw
7時間43分47秒
ほとんど寝てない状態でスタートした時には
ちゃんとゴールまでたどり着けるか
自分でもあんまり自信がなかったけど、
何とかそれなりのタイムでゴールできてホッとしたw
ゴールできたよ
ってことをコテージで待ってるであろう
たーはるさんとか官九郎君に報告しようと思って
急いでコテージに戻ったら、
鍵が閉まっててめっちゃビビったw
リタイアしてねーのかよw
このあとはみんなも知ってのとおりの展開で、
それぞれがそれぞれにがんばって、
自分なりのゴールを迎えて、
でも最終的には主役の官九郎君が
全部持って行った感じで大団円になったw
エントリーしたときには
全く想像してなかった展開だったけど、
それはそれとしてとてもいいチャレ富士だったと思う。
だからって、もう走らないからなw
おしまい。
にほんブログ村
[2019/05/07 00:00]
|
2019 チャレンジ富士五湖
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
あちらのテーブルのお客さまからです。
ども。
連休は終ってしまったけど、
連休前のことを書くことにしようw
あ、でも、今日書いたんだぞ
ってことをアピールするために
今日のことを一個だけ書いておくと、
10連休明けの始発電車はやたらと混んでいたw
10日も休むと、みんなやる気まんまんだなw
連休前の先月末、会社の飲み会があった。
おっさんのチームはみんな散り散りバラバラな場所で
仕事をしているから放っておくと
顔を合わせる機会もなくて
誰がどこで何をしてるかわからないとか
ひどい場合は同じチームの人の顔がわからない
みたいなことになったりしかねないから、
毎月みんなが顔を合わせる機会を作っているのだw
平成かw
ドヤ顔で飲みニケーションとか言わないだけ
まだギリギリ昭和風味は抑え込んでいるw
で、持ち回り制の幹事が
みんなが参加したくなるような
お店とか企画を考えるんだけど、
基本的には同じメンツだから
やり始めて7年も経つとどうしてもマンネリ化して
ひどいときには参加率が半分みたいな状況になっていたw
笑いごとじゃねーw
そんな先月、
たまたまおっさんに幹事が回ってきたから
おっさんの威厳に懸けて何とかしないと
ってことで…まぁなんだ、
簡単に言うと
餃子の満洲で腹いっぱい餃子を食おう
ってのを企画したのだw
(書くのがめんどくさくなってきた模様w)
参加費、ひとり最大1000円で
全員で餃子を20人前食べたらあとは
何を食べても飲んでも自由。
足が出た分はおっさんが負担。
ってことにして参加者を募ったら
「その日は参加できないから
別の日に変えてくれ」
って言い出す奴まで出てくる始末w
…そんなにタダ飯が食いたいのか?(白目w
で、一番多く参加できる日に
日程を調整しなおして開催することにしたw
ほら、お店に着いたらすぐに
餃子が20人前出てくるように
満洲に電話をかけて予約をしたら
「すいません、予約はできません」
って言われたぜ(白目w
みんな、よく覚えておけよ。
満洲には予約制度はないからなw
でも、電話対応してくれたアルバイトの
「平日の夕方で、十数人ぐらいだったら
いつも席空いてますよ」
って言葉を信じて飛び込みで行くことにしたw
最悪、みんなでカウンターで横並びだw
「一応、店長さんに話はしておきます」
ってことで、おっさんたちも
当日の会議を早めに切り上げて
できるだけ早くお店に着いて、
「12人です」
って言ったら、
「はぁ?」
って顔をされてしまったぜw
話、通ってないw
それでも何とか空いてたテーブル2つに分かれて着席して
それぞれのテーブルで餃子10人前の注文でスタートw
「遠慮せず、どんどん注文しろよ」
って言ったら、本当に遠慮せず
どんどん注文しやがったw
みんなも腹いっぱい食べれたみたいで
とても喜んでておっさんも楽しかったw
スタートして1時間とちょっとを過ぎたあたりで
頃合いを見計らって
「向こうのテーブルに持って行ってあげて」
って、餃子を10人前追加注文してあげたら
向こうのテーブルの奴らは
「えぇーーーっ!」
ってめっちゃ喜んでくれましたよw
店員さんが
「あちらのテーブルのお客さまからです」
ってちゃんと言いながら餃子を届けてくれた瞬間が
盛り上がりの最高潮でしたw
店員さんもちゃんとノリをわかってくれてたし、
おっさんのチームのみんなも
想定外の餃子10人前なのに、
手分けしながら残さずに食べきって
結束が強くなったしとてもいい飲み会でしたw
しばらく餃子はいいわーw
にほんブログ村
[2019/05/08 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
免許の更新。
ども。
今日も連休前のことを書くことにしようw
やっぱり、今日書いたんだぞ
ってことをアピールするために
今日のことを一個だけ書いておくと、
今日の始発電車はいつにもましてガラガラだったw
みんなの連休明けのやる気は一日しかもたなかった模様w
おっさんは明日も始発で行くよぉ!(白目
今日も配ってたピンクのモンスターは、
冷蔵庫で待機して最終日の明日炸裂する予定だw
明日はオレのピンクのモンスターが
大暴れする予定だぜw
で、連休前のこと。
おっさんは有休を使って免許の更新に行ってきたw
新年度が始まって4月だけで
有休を2日も使ってしまって超心細いw
ちなみにおっさんの今年度の有休は
残りたった45日だw
来年度に持ち越せるのは20日だけなんだぜw
でね、仕事を休むから
おっさんの周りにいる人たちに
「免許の更新で休むから」
って触れて回るじゃないですか。
すると言う奴言う奴に聞かれる訳ですよ。
「ゴールドですか?」
ってw
答えるのもめんどくさいんだけど、
無視するのも感じ悪いから
「そやけど」
って答えたら、またみんなして
「普通に運転してるんですよね?すごいっすね!」
って言うんですよw
大人になってからの方が人生が長いおっさんが
法律を守って警察のお世話になってない
ってだけで「すごいっすね!」
って言われるんですよw
そっちの方がすごいっすわw
ビビるw
こいつらは、もしおっさんが
コンビニで万引きをしたことがない
って知ったらおしっこを漏らすぐらいに
ビビるに違いないw
高齢者の運転がどうのこうので、
おっさんちもオヤジとそんな話をし始めたけど、
おっさんの周りの人たちのがヤバくない?
大丈夫かなぁ?
で、免許の更新に行ったんだけど。
受け付けをして写真を撮ったら
免許が出来上がるまでの間に講習を受けるじゃないですか。
写真を撮るときに渡された紙に
書いてあった番号の部屋に行って
入口のおじいちゃんに紙を渡して中に入るんだけど、
教室を間違える人がやたらと多くてビビったw
ちゃんと紙に数字で書いてあるんですよ?
部屋にもちゃんと番号が書いてあるんですよ?
それなのにちゃんと目的地に
たどり着けないってヤバくない?
そんな人が車に乗って
無事に目的地に着けるとは思えないんだけどw
道路標識とか地図を理解するのって、
紙に書いてある数字とか、建物の案内図を見るより
はるかに難しいと思うんだけどなぁ(白目
部屋の入口で交通安全委員会のおっちゃんに
止められてたのひとりやふたりってレベルじゃないからね。
そんな人たちがみんな免許持ってて
車を運転してるんだぜ。
道路には危険がいっぱいだw
気をつけよう。
オレたちもマジで気を付けようって
奥さんとも話し合いました。
にほんブログ村
[2019/05/09 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
人手不足。
ども。
実はチャレ富士に行くときの
車の中でも話題になったんだけど、
わりと深刻に人手不足がヤバい。
おっさんたちだって、
みんなの知らないところでは
ちゃんと日本の経済状況とか
将来を憂いたりしてるんだぜw
中身はよくわかってないけどなw
だいたい
「大変ですよねぇ」
とか
「難しいですよねぇ」
って言っとけばそれっぽく聞こえるからな。
ここだけの秘密だぞw
「何が」とか「どう」
ってことを突っ込んで聞かれたら諦めろw
だいたい相手だってよくわかってないから
突っ込んで聞いてきたりはしないからw
で、そう。人手不足。
おっさんとこだって人手不足で大変で難しいのだw
人手が足りなくて、おっさんとこだけじゃ
仕事が回せないから外注さんに協力してもらう
ってことになるんだけど、ほら、おっさんとこが
人手不足なんだから外注さんだって
あたり前に人手不足な訳ですよw
だからってしょうがないですよねーw
とは言ってられないから、
いろんな意味でストライクゾーンを広げて
今までだったら外注さんも紹介するのを
見送ってたような人も紹介してもらったり、
今までお付き合いのなかった外注さんに
お願いしてみたりするんだけど、
そうすると来るよね。
すんごい人が(白目w
え?こんな人がお金もらって働いてるの?
っていろんなすんごい人が来るんだけど、
今まで来た中で最強にすんごい人って
来なかったからねw
いや、書いてて矛盾してるのは
自分でもわかってるんだけどw
でも何より困るのが
来るって約束してるのに来ない人でw
たとえ仕事が何もできなかったとしても
現場に来てじっと座ってさえいてくれたら
(最悪その人の分の仕事はみんなで
手分けしてやっつけたら)
何とか形にはなるのに、
来ないのはお客さんにもバレバレだから
「どうなってるんですか?」
ってお客さんには怒られるし、
そのうえその人がやるはずだった分の
仕事は減らないから踏んだり蹴ったりだw
就業時間中にわざわざエレベータホールで
お菓子を食べてた外注さんなんて
来てくれただけかわいいもんだぜ(白目w
で、来てくれないと困るから
「ちゃんと来てください」
ってお願いするんだけど、そしたら
「月~金まで毎日とか、
始業時間に仕事場に行くって約束はしてないから
私は私のタイミングで現場に行って働きます」
って言われちゃったんだぜw
『自分のタイミングで』って何だよ?w
ビビるw
で、本人と話をしてもどうしようもないから
その人の会社の人に「困るんですけど」
って言ったんだけど、
「本人が『自分のタイミングで』って言ってるんなら
我々が何を言っても聞かないですからね。
すいません」
って言われたんだぜw
いや、聞かせろよw
会社だろw
ってなことで大モメしたことがあって、
さすがのおっさんだって弱気になって
最近じゃ外注さんとの打ち合わせの席で
「ちゃんと現場に来てくださいね。
最悪、始業時間に来てくれたら、
あとは席に座ってるだけでいいですから」
って言うぐらいだぜw
どんだけ下手に出てるんだよって話だw
それで
「はい。わかりました。
やる気はあるので大丈夫です」
って言ってくれた外注さんから
いよいよ明日から現場に来るって日に
「今日で会社を辞めるので行きません」
って連絡があったのが、2ヶ月前のことだw
一日も来ないとか、あるぅ?w
人手不足は大変だw
みんなちゃんと仕事には行こうなw
つづきはまたそのうちにでも。
にほんブログ村
[2019/05/10 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
神馬(こどもの日の話 前編)。
ども。
いつからか、こどもの日には
近所の神社にお参りに行くってのが
おっさんちで定番になったw
たぶん、神馬と一緒に写真を撮ってくれる
ってのを何かで見たのがきっかけで、
いや、別にどうしても神馬と写真を撮りたい
って訳じゃないんだけどw
毎年、同じ日に同じ場所で同じシチュエーションで
写真を撮るなんてことはそうないし、
たまたま何年か続けて行って写真を並べてみたら
チビ助のデカくなっていきっぷりとか、
おっさんのおっさん化っぷりなんかが
ありありとわかるのが面白くて
できる限り毎年行くようにしているのだw
定点観測みたいなもんだなw
で、写真を撮ったあとは
神社でご祈祷をしてもってから
お昼ごはんを食べて野崎参りに行く
ってのがパターン化したw
あ、神馬ってのは『しんめ』とか『じんめ』
って読むんだぜw(『かみこま』とも読むらしい)
おっさんが小学生のときに教科書に出てきたのは
『じんめ』の方で、教科書で習ったから
おっさんの同級生はみんな『じんめ』って読む
ってことを知ってたんだけど、
新任で来た先生と一緒に神社に遊びに行ったとき
アホみたいな顔した小学生があたり前のように
『じんめ』って読めるのを見てビビッていたw
おそらく、
『こいつら、アホのくせに
何で『じんめ』だけは読めるんだ?』
とでも思っていたんだろうw
っていうか、今調べてみたら
神社で馬が飼われてるってのは
あたり前のことじゃなかったんだなw
Wikipediaに書かれてる神馬のいる神社って
名だたる十数社しかないのに、
その名だたる中におっさんちの近所の神社があって
めっちゃビビったわw
何この場違い感w
神社に馬がいるのがあたり前で育ってきたから
それが特別なことだなんて思ったこともなかったわw
調べてみたら思わぬビックリに出会うもんだな。
ビビるw
ていうか、おっさんちの近所の神社すげーなw
うちの奥さんだって
『あ、この神社はここに馬がいるんだ、ほーん』
ってな感じで、今まで普通に装ってたけど、
実は
『えーーーっ!神社に馬がいるのぉーーーっ!
何それーーーっ!ビビるwww』
って思ってたってことかw
さすがアイスマンだなw
ていうか、おっさんが
「神馬と写真撮りに行こう」
って言ったとき、
もしかしたらおっさんが何を言ってるのか
意味がわかってなかったってことかw
…言えよw
神社に馬がいるって普通じゃないよ
って教えてくれよw
そういえば小学校のときの先生に
「神社にサラブレッドがいるんだ」
って言ったときに
「サラブレッドが神社にいる訳ないだろ。
サラブレッドってものすごく高いんだぞ」
って頭ごなしに否定されたんだけど、
今の今まで
神社にいる馬がサラブレッドみたいな
何千万円もするような高価な馬な訳がない。
どうせその辺の農耕馬とかだろ。
ってことで否定されたんだと思ってたけど、
そもそも神社で馬を飼ってるって
シチュエーションを否定されてたのかw
話が脱線したことで、
いろんなことが明らかになって
いろいろ衝撃的だなw
衝撃的すぎて、
こどもの日に神社に行ってきた話は
また明日だなw
じゃ。
にほんブログ村
[2019/05/11 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
めっちゃ気になる(こどもの日の話 後編)。
ども。
思ってもない脱線をしてしまったけど、
おっさんち一行はもちろん今年のこどもの日も
神馬と写真を撮りに行ってきたのだw
どこまで厳密なのかはわからないけど、
毎年先着20組ってことになってるから
30分前に馬舎に着くように家を出た。
毎年何時に家を出てたのかは覚えてないけど、
たぶんおっさんのことだから
毎年30分前に着いてたんだと思うわw
着いたら何組かははっきりとはわからないけど
絶対に20組はいないぐらいのゆるっとした
一列に並んでるような並んでないような感じで
先客がいたw
毎年こんな感じだw
で、おっさんたちの後から来た人に
「写真を撮るのはここに並んだらいいんですか?」
って聞かれて、
「ん~、たぶんこの辺にいたら
そのうち列になるんじゃないですか?」
って答えるところまでを何年もリピートしてる気がするw
撮影会の15分ほど前に整理券が配られ始めて
どうやらおっさんたちは5番目だった模様w
整理券をもらったら
わりとちゃんとした行列になって
…逆じゃね?
と思ったりw
おっさんたちの後ろに並んでた家族が
おばあちゃんと息子夫婦に孫娘(1歳ぐらい)
って構成だったんだけど、
どうやらお嫁さんが中国の人らしく、
なんでそれがおっさんにわかったかって言うと、
おばあちゃんがお嫁さんに
「それで、この子が大人になったら
国籍は日本にするのか中国にするのか
もう決めたんか?」
って聞いてたからで、
それが聞こえたおっさんは
『えぇーーーっ!!!
そんなデリケートな問題を
こんなお日さまの下で
それも他人にも聞こえるようなデカい声で
オブラートに包まないで聞いちゃうのぉ?www』
ってビビり倒したw
大阪のおばちゃん、なんでもありやなw
で、おっさんちの順番が来て
神馬と一緒に写真を撮ったんだけど、
去年までは馬の真横におっさんたちが立つ
って構図で写真に収まってたんだけど、
今年は写真を撮る係の人に
「馬からちょっと離れた方がキレイに写ります」
って言われて、馬からちょっと離れた前に
チビ助と並んで写真を撮ってもらったw
出来上がった写真は、
台座に貼ってからくれるんだけど、
『今年はどんな感じに写ったかな?』
ってもらった写真を確認したら、
台座に書いてある神馬の名前が
去年までの『白風』から『都羽佐(つばさ)』
に変わっててビビったw
道理で写真撮ってる時も
去年までと違って落ち着きないなぁ…
って思ったんだよなw
違う馬に変わってたんかいw
ていうか、じゃぁ『白風』はどうなったんだよ?
めっちゃ気になるw
でも聞けないw
うわぁぁぁぁぁw
で、神馬との写真が終わったら
次は本殿で端午祭のご祈祷だ。
ご祈祷の中で玉串奉納ってのがあって、
代表の子どもが玉串を奉納するんだけど、
毎年、玉串料を払ってると思われる
お金持ち代表の氏子さんの兄妹と、
たぶんお金持ちだけだと体裁が悪いから
玉串料を払ってない一般庶民から選ばれた
子どもひとりが代表を務めていて、
ここ何年も、なぜか(たぶん並ぶのが早いから)
うちのチビ助が庶民代表になっているw
やっぱり今年も本殿に入ったら、
並ぶの先頭じゃなかったのに、
うちのチビ助が庶民代表に選ばれたw
一通り奉納のやり方を教わって
(教わらなくても知ってるけどw)
チビ助以外にもやっぱり代表の席が
ふたつ空いてたから今年もあの兄妹が
代表で来るんだろうなって思っていたら、
(おそらく兄妹のための)玉串代表の2席が空いたまま
ご祈祷の時間になって、そのままチビ助ひとりで
玉串奉納を済ませて、端午祭のご祈祷が全部終わったw
いやいやいやw
そら、おっさんちはいつもどおりで
無事にご祈祷まで済ませられたけど、
あの兄妹はどうなったんだよ?w
席が空いたままってことは、
神社の人も来るって思ってたってことだろ?
めっちゃ気になるw
でも聞けないw
うわぁぁぁぁぁ(白目w
こうして、何とも言えないモヤモヤを
抱えたまま今年も無事に
こどもの日の定点観測が終わったw
来年はまた、『白風』と
あの兄妹の姿が見られるといいなぁ。
めっちゃ気になるw
にほんブログ村
[2019/05/12 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ハードル高いな、おい。
ども。
今朝、チビ助を塾に送ってる途中
ケータイでネットを見てたら
サニブラウンが日本人でふたり目の
9秒台を出したってニュースを見つけたw
早速チビ助に教えてあげたら
「えっ!うそっ!」
って興奮気味w
「サニブラウンって、あのサニブラウン?」
ちょっと信じられないっていった感じで
まくし立てるw
「サニブラウン・アブデル・ハキーム?」
って、お前はそれ以外のサニブラウンを知ってるのか?w
ていうか、何でフルネームやねんw
チビ助の野郎、
こういうしょうもないことをよく覚えてて
無駄に脳みその記憶容量を使ってるんだよなぁw
忘れてもいいんだぞw
で、チビ助を塾に送って行ってから
終わるまでの時間をつぶしてたら
奥さんからメッセージが飛んできた。
曰く、
「塾でテキストをもらって帰ってきてほしかったのに
引き換え券を渡すのを忘れてたわ」
ってことだそうだ。
それはしゃーないw
時間ギリギリで急いでたからなw
オレがもらい忘れたんじゃなくて
奥さんが渡し忘れたんでよかったw
逆なら引き換え券ないけどもらってこい
とか言い出しかねへんからなw
ってホッとしてたら
『必ず引き換え券を持参してください』
ってところにアンダーラインが引いて強調してある
プリントの画像と一緒に
「受付で引き換え券忘れたけど
どうしても今日持って帰りたいから
って言って何とかしてもらってきて」
ってメッセージが飛んできたw
いやいやいやw
ハードル高いな、おいw
おもくそアンダーライン引いてある上に
こっちは社交性の塊やぞw
ハードル高いな、おいw
しかも、チビ助の送り迎えだけだから
手ぶらで出てきてるし、
もしもらえたとしても持たれへんやん?
ってことで、まずその方向で
やんわりと断ってみることにしたw
ら、
「さすがに袋はくれると思うわ。
塾のキャラクターのイラストが
デカデカと描いてあるやつやけど」
って言われてしまいましたw
それもハードル高いな、おいw
奥さん的にはそれで解決したのか、
もう完全におっさんが持って帰ってくる
って前提で気分が良くなったのか
「でもな、テキストって地味に重いのよ」
って得意げだw
いやいやいやw
だから、オレも嫌なんだけどw
いくら紙袋に入れてくれたとしても
テキスト8冊も持ち歩きたくないんだけどw
っていうか、うちの奥さんは
小学校の道徳の時間に
『自分が嫌なことは他人だって嫌だ』
ってこととか
『自分がされて嫌なことは
他人にもしないでおこう』
ってことを学ばなかったのか?w
その後、別の塾ならテキストは
郵送してくれるのに融通が利かないだとか
何だとかって愚痴っていましたが、
それ、愚痴りたいのはオレなんだけど?w
まぁ、オレの話を聞く気はないってことだろうw
しょうがないから、
『持って帰りたくないから断ってくれよ。
無理ですって言ってくれたら、
それ以上は粘ったりしないから』
って思いながら受付に引き換え券を忘れたけど
テキストをくださいってことを申し出たら
あっさりと
「はい。大丈夫です」
ってテキストを渡してくれましたw
じゃああのプリントのアンダーラインの強調線は
何だったし?w
くそ重かったけど、
おっさんに気を遣ってくれたのか
塾のキャラクターの紙袋じゃなかったし、
まぁ母の日だし多めに見とこう。
と思ったけど、
奥さんはオレのお母さんじゃねーしw
くそっ、だまされた。
にほんブログ村
[2019/05/13 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
自分の身の回りのことぐらいは自分でできる。
ども。
おっさんだってひとりで何でもできるんだ
ってことをわからせたいっ!
いやね、別に大それたことじゃないんですよw
ただ、自分の身の回りのことぐらいは
やってないだけでできるんだってことぐらいは
わかっといてほしいんですよ。
奥さんにはねw
ほら、1ヶ月ほど前
うちの奥さんが入院したじゃないですか。
それで一週間ほど奥さんがいない状態で
おっさんひとりで生きていかなくちゃ
ならなくなったんだけど、
「心配だ、心配だ」
って言うんですよね。
自分の手術のことよりも、
むしろおっさんの方が心配だってぐらいにw
あほかとw
何でこれから入院する奴に
「退院するまでちゃんと生きてるか心配」
ぐらいの勢いで心配されなきゃダメなんだよw
心配なのはチビ助の方だろw
あいつはオレに輪をかけて生活力がないからなw
…張り合う相手が小四かよ(白目
でも奥さんが言うには
「チビ助はじじばばが面倒を見てくれるし、
あいつには可愛げがあるからきっとみんなが
助けてくれる。
あなたはどうせ、『めんどくさい』とか言って
実家の世話にはならないし、
それに可愛げの枯れたおっさんを
助けてくれる人なんていないから」
なんだってさw
おうおうおう。
言うたな、言うてしまいましたなw
オレにだって可愛げぐらいあるんですぅw
ただそれを見せてないだけですぅw
まぁでも、実家の世話になるのが
めんどくさいってのは当たってるから
反論はしないでおいたけどなw
だからって、また同じようなことがあった時に
また同じように言われるのもどうよ?
って思うから今のうちに何とかしないとあきません。
だってさぁ、
仕事場に持って行く水筒のお茶だって
沸かそうなんてことを考えずに
大人しくペットボトルのお茶を買って
持って行けばいいからとか言いやがるんだぜw
バカにすんなっちゅうねんw
さすがに、いくらなんでもお茶ぐらいは
オレでも沸かせるっちゅうねんw
まぁでも奥さんが心配するから
入院中はペットボトルのお茶にしといたけどw
それは奥さんに余計な心配をかけないための
おっさんなりの気遣いだからなw
そのあたりのことを
そのうちはっきりさせとかないとダメだな
って思ってたところだったんだけど、
昨日の夜、おっさんが寝る前にお茶を飲んだら
ちょうどお茶が空っぽになったんだ。
このままじゃ、明日持って行くお茶がないし
これは絶好の機会じゃないかw
奥さんが寝てる間に
こっそりとお茶をわかしておいて
ビビらせてやろうではないかw
ま、でもそんなのできて当たり前のことだから
ほら、できるやろうがwww
って大騒ぎしたりせずに、あくまでも
こっそりと出来上がったお茶が置いてある
ぐらいの感じがちょうどいいぜw
おっさんだって、やかんが置いてある場所とか
麦茶のパックが置いてある場所ぐらい知ってるしw
普段はやらないだけで、IHのタイマーの使い方ぐらい
知ってるんだからなwww
夜中のうちにIHにやかんをかけて
お茶を沸かしておいてから、
今朝やかんから水筒にお茶を移して
仕事場に持ってきたんだぜw
おっさんが仕事場に着いてから、
やかんのお茶を奥さんが見つけて
あれ?いつの間に?
って気づくって寸法だw
せいぜいビビるがいいwww
仕事場で水筒の麦茶飲んだら、
ただの水道水でしたわw
麦茶パック入れるん忘れてたぜぇぇぇぇぇwww
水を沸かして冷まして入れただけw
時間と電気代の無駄www
ドンマイ、オレ(白目
もちろん、奥さんからは
「何で水入ったやかんが置いてあるん?」
ってメッセージが来たぜw
それは言えないなw
にほんブログ村
[2019/05/14 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
非常事態ごっこ(カンパンの話 前編)。
ども。
カンパンの賞味期限が切れる
って聞いたら悠久の時の流れを感じるね
みたいなところから書き始めてみようかと思ったけど、
別にそんなに感じてた訳じゃないからやめとくw
で、おっさんの会社に置いてある
非常食のカンパンの賞味期限が切れる訳ですよ。
カンパンの賞味期限ってどんぐらい?
5年ぐらいかな?
ってことは、前回カンパンが届いてから
もう5年も経つのかぁ…(悠久の時を感じてるごっこw)
ていうか、カンパンって非常食なんだし、
本当に非常事態のときだったら
賞味期限切れてたぐらいで
ガタガタ言ってる場合じゃなくない?
食えるだろ。オレなら食うぞ。
とは思うけど、
それはおっさんちでやればいいだけの話だw
会社なんだから、いつ非常事態になっても
大丈夫なように備えておきましょうw
それでまた、賞味期限が切れてしまう
ってのが平和で一番いい形だな。
でもやっぱ、
賞味期限ぐらいなら全然気にしないけど、
気にしなさ過ぎて消費期限まで逝っちゃってて
非常事態の上に腹痛追加とかは嫌だな
と今思いましたw
あーでも、非常時なんだもの
やばそうでもあったら食うだろw
それでも食わないとかどんなガンジーだよw
(ガンジーは関係ないw)
ってそんな話はどうでもよかったw
会社のカンパンの賞味期限が迫ってるから
新しいのを手配してもらったんだけど、
おっさんとこのチームは全員が出稼ぎ中だから
事務所に送ってもらったところで、
受け取る人間が誰もいないのだw
(非常食を受け取ることもできない非常事態w)
だからって、特に用事もないのに
カンパンを受け取るためだけに事務所に行って、
届くのは今か、まだかってボーっと待っとくのも
あほらしいから、おっさんの自宅宛に送ってもらって
後日用事があるときについでに持って行く
ってことにしたw
我ながら天才だなw
また話が脱線するけど、
新しいカンパンが届いたら、
古いカンパンは廃棄することになるんだよな。
それもまたもったいない話だから、
どうせだったら今月の飲み会は、
みんなで地べたに座りながら
廃棄予定のカンパンを肴に
紙コップで水道水を飲むっていう
非常事態ごっこでもやったら、
また大いに盛り上がるんじゃないか
ってひらめいたけど、
今月はおっさんが幹事じゃないから断念w
あーあ、やりたかったなぁ
非常事態ごっこw
つづく。
にほんブログ村
[2019/05/15 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
自分でできることは 自分でやればいい(カンパンの話 後編)。
ども。
カンパンの話の続きなw
会社に置いてある非常食用のカンパンの
賞味期限が切れるから本社に手配してもらって
おっさんちに新しいカンパンを送ってもらったんだな。
オレはまたしても3行で書けることを
延々と一日分のブログにしたのかw
そんで、昨日は会議があって会社に行く日だから
カンパンを持って行くことにしたんだ。
そうなって初めて
『しまった!』
って思った。
会社用のカンパンだから、
いや何人分を想定してるのかは知らないけど、
もしかしたら少人数長期戦を
想定してるのかもしれないけど、
おっさんちに届いたカンパンは、
24缶入りの段ボール箱1個なんだよねw
いくらなんでもそんなにカンパンばっか
食べたら口の中の水分全部持ってかれて
口ん中ぱっさぱさになるわw
もちろん、しまったのは
ぱさぱさの件じゃなくて、
会社に持って行く重さの件だw
段ボールには『1缶100グラム×24缶』
って書いてあるから、
おっさんの勘によるとこの段ボール
2~3キロぐらいありそうな予感がするw
だからって、
カンパンがひとりでに会社に行ってはくれないし
放っておいてもカンパンの賞味期限が
迫ってくるだけだから
段ボールを抱えて会社に行ったw
もちろん『段ボールを抱えて』ってのは
もののたとえであって、
実際には東京マラソンのときにもらった
エアサロのバッグに段ボールを入れて持って行ったw
ありがとう、久光製薬w
で、段ボールを抱えて会社に行ったら、
オレが非常事態になったw
満員電車でカンパン2ダースはないなw
重いし邪魔だ(白目
やっとのことで電車を降りて
段ボールを抱えて事務所に向かって
ヨロヨロと歩いてるその姿を見た部下に
「え?何でそんなん持って来てるんですか?」
って聞かれる訳ですよw
あほかw
おやつに見えるのかw
ってそういうことじゃなくって、
そんな重くて持って来にくいものを
何でわざわざ自分で持って来るんですか?
誰かにやらせたらいいじゃないですか?
ってことが言いたかったらしいw
なかなか優しいところのある奴だw
でもさぁ、お前が持ってこい
って言われたら嫌でしょう?
って聞いてみたら、嫌なんだってw
…嫌なんじゃねーかよw
…だからだよw
自分で持ってきたら、
重いなぁ、嫌だなぁ
って思うけど、たぶん一日経ったら
そんな嫌さは忘れてるけど、
誰かに頼んだら、あんな嫌なことさせられた
ってずっと思われるし、嫌われるでしょ?
その方が嫌じゃん?
って説明をしたんだけど、
あんまり理解してもらえなかったw
何でだよw
重いの持ってくるより、
そっちの方がモヤモヤしてストレス溜まるわw
「あ、でもやっぱり僕は全然嫌じゃないですよ」
ってさっきとは違うことを言い出したから、
よく聞いたら
「若い子にやらせるから」
って言っててw
それ、若い子が嫌じゃねーかw
何も解決してねーしw
で、若い子にやらせるときに
「ボスから頼まれた」
って言うんだそうで、
それ、お前は良くても
オレが嫌われるパターンじゃねーかwww
…だからだよw
お前は、小学校の道徳の時間に
『自分が嫌なことは他人だって嫌だ』
ってこととか
『自分が嫌なことは他人にはしないでおこう』
ってことを学ばなかったのか?
って思ったんだけど、
これ、こないだうちの奥さんに思ったのと
同じパターンの奴で、
オレはそんなにも重いものを持つのが嫌なのかとw
そんなことは思ってもなかったから
とてもビビりましたw
そういう、嫌なことは若い子にやらせればいい
って段々下におりて行く流れを断ち切りたくて、
うわぁ、またしょうもない仕事が降ってきたわぁ
って嫌な思いをするのはおっさんで終わりにしよう
って、まぁそんな大げさでもないけどw
そういうのもあって、おっさんが自分でできることは
自分でやればいいと思って、自分でやるんだよw
自分でやったら一周回って水道水だったりするけど、
自分でやったんだったらあきらめもつくじゃん?(白目w
そんなとこ。
にほんブログ村
[2019/05/16 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
一世一代のじゃんけん。
ども。
地道なロビー活動の甲斐あって、
チビ助はドッジボールクラブに
入ることを決めたんだそうだw
やったぜw
ていうか、ドッヂボールじゃなくて
ドッジボールが正解なのか?
Dodge Ballの発音からすると
ドッヂボールの方が正解なような気がするけど、
協会が自ら『日本ドッジボール協会』って
名乗っちゃってることからして、
オレたちの目の黒いうちは
ドッヂボールとは言わせないぞ
ってことなんだろうw
『ヂ』じゃなくて『ジ』を選んだ経緯なんかが
知りたかったんだけど、協会のホームページでは
見つけることができなかった。
ま、『ジ』の方が今どきとかそんな感じなんだろうなw
ちなみに、今日のブログの書き始めの地道は『じみち』
なんだけど、これも地(ち)と道(みち)の組み合わせ
なんだから『ぢみち』なんじゃないの?
(鼻血:はなぢみたいなもん)
って思って調べたら、地が道にくっついたことで
濁って『ぢみち』になった(はなち→はなぢみたいに)
んじゃなくて、地は元々単体で『じ・ぢ』って音の
読みを持ってるからその場合は『じ』になるんだそうだw
ほーん。
勉強になったわw
自分では分かったけど、
他人がわかるようには説明できないぞ(白目w
今日書くことはそんなことじゃねーw
おっさんの地道なロビー活動でチビ助が
ドッジボールクラブに決めたんだw
ちなみに地道なロビー活動ってのは、
毎晩風呂に入る前に脱衣所でやるパンツドッジなw
チビ助とハァハァ言いながら
毎晩パンツを投げ合った甲斐があったわぁw
奥さんには
「毎晩あんたら何やっとんねん!
あほとちゃうか」
って呆れられてたけど、
チビ助が大して好きでもないし、
強くもない将棋クラブに入ってしまって
毎日しょんぼりさんかもしれん
って思い悩んでるだけよりも
おっさんみたく体を張って、汗をかけっつうのw
ドッジに決めてこれで一安心かと思いきや、
希望する人数が多い場合は、高学年から優先で
たぶん四年生はじゃんけんになるんじゃないか
ってことらしいw
チビ助がじゃんけんに勝ったって話
聞いたことないんだよなぁ(白目
もし、万が一じゃんけんに負けたらどうするの?
って聞いたら、この期に及んでまだ
将棋クラブとか言ってるしw
親の心子知らずw
ここ、じゃんけんで勝つと負けるとで
向こう一年のチビ助の小学校生活が
楽しいか楽しくないか大違いだぞw
…小四にしてそんな重いじゃんけんってあるぅ?w
でも勝てる気がしねぇw
この際、もう将棋以外だったら
なんでもいい気がしてきたぞw
オセロだったら
その辺の小学生のレベルなら
ほぼ無双できるはずなのに
なんでオセロだったらダメなんだよぉ?w
できることとやりたいことって
上手いこと一致しないんもんなんだよなぁw
切ないわw
そんなこんなで、
チビ助一世一代のじゃんけんは、
寝て起きて金曜日だw
(何時間目かはしらんw)
がんばれチビ助!
勝て!勝て!勝て!
みんなもパワーを送って。
にほんブログ村
[2019/05/17 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
吉川晃司まであとちょっと。
ども。
きっと誰も気づいてないと思うけど、
実はおっさん、ゴールデンウィーク明けから
ずっと走っていなかったのだw
走ってなくても、
それに気づかれないように
ブログを更新するの苦労したぜw
走れないほどの故障をしたとか、
痛みがあったってほどじゃなくて、
昨シーズンからずっとどんよりしてた
右腰、左坐骨、左ハムの状態が良くなくて
だからって430ペース走ぐらいだったら
普通にできてたんだけど、
逆に言うと10キロ走ろうと思ったら
430ペースじゃないと無理ってな感じで。
チャレ富士も普通に完走できたから、
430でしか走れないんだったら、
痛みがなくなるまでしばらくは
ずっと430で走ってればいいか
と思って走ってたんだけど、
そのうち良くなってくる予定だったのに、
朝方ケツの痛みで目が覚めるようになって、
走れないとか歩いたら痛いぐらいならまだしも、
安眠できないってのはさすがにどうよ?
って思って走るのをやめてみたw
オレは安らかに眠りたいっ!w
ちなみに、ケツが痛くて目覚めても
走ったら430で走れるし、普通に歩くぐらいじゃ
特に痛くはないんだなこれがw
ケツが痛くて目覚めたくせに、
実はそのときに一番痛かったのは右の腰だったんだけど、
ガッチガチだった腰をちょっとずつじっくりと
捻るのに慣らしていって、ある程度捻れるように
なったところで『バキッ!』ってやったら
だいぶ痛みがなくなったw
(この間3日ぐらいw)
残るはケツとハムw
この際だから完全に痛みがなくなるまでは
走るのをやめといてやろうと思って、
ちょうどいい具合に全然やる気もなかったしw
走らないでおいて、
ストレッチしたり、ケツに超音波をあててみたり
いろいろ試してみたんだけど、
全部あてずっぽうだからなかなか正解にたどり着けず、
プリッとケツを出して寝転んでるお父さんの姿で
ただチビ助を喜ばせただけだったw
そもそも、ケツのストレッチって何だよ?
って話だぜw
走ってないんだから
せめて腹筋ぐらいはやっとこう
と思って1年ぶりぐらいに腹筋をやり始めたら
3日ぐらいでケツの皮が剥けた(白目w
そうだった、座布団引いてやらないと
摩擦で皮が剥けるんだったわw
そしてまた、
プリッと出したケツの皮が剥けてるお父さんの姿で
より一層チビ助が喜んだw
そんな手探りなケツとハム。
足を振り上げたらめっちゃ痛い
(そもそも全然上がらない)
ってことを見つけて、
朝に晩にせっせと足を振り上げてみたら
ちょっとずつ痛みも和らいできて、
吉川晃司まであとちょっとw
そろそろゆっくりと
走ったり歩いたりし始めてみようかな。
にほんブログ村
[2019/05/18 00:00]
|
走ることのいろいろ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
から揚げを10個食べた話(前編)。
ども。
ガンプ君が
から揚げ10個食べたんだ
って得意げじゃないですかw
今月はゴールデンウィークが10連休だった影響で、
第2金曜日がまだ4営業日目って有様で、
そんな月初対応中に東京に出張なんか行けるか
(すいません月初で忙しいので、
申し訳ないですが翌週にズラして
もらえないでしょうか?)
っていうおっさんの訴えにより
第3金曜日の昨日が東京出張だったのだw
で、出張の日取りが決まってすぐに
ガンプ君から「一緒にランチしましょう」
って誘われたので神田で昼ご飯を食べてきたw
おっさんに気を遣ってくれたのか、
それともおっさんとサシで昼ご飯ってなったら
話題に困るなってビビったのか、
ガンプ君はかっきぃさんとトガーさんにも
声を掛けててくれていたw
おっさん的にはガンプ君とのサシランチでも
全っ然話題には困らなかったんだけどねw
ガンプ君のブログは毎日読んでるからw
まずはおっさんとトガーさんが落ち合って
おっさんの「から揚げのお店にしましょう」
って提案により、から揚げ定食が目についた
お店でみんなを待つことにしたw
待つったって、
みんなが揃うまで注文するのを待つ訳じゃなくって
おっさんたちは先に食べてるんだけどなw
お腹ペコペコだからw
適当に選んだお店だったんだけど、
から揚げ定食は同じ値段で
から揚げの個数が3個から10個まで選べる
ってとてもイケてるお店だったw
オレたちはツイてるw
もうね、こんなお店に当たった時点で
今日はオレたちの勝ちじゃないですかw
面白くなるに決まってるものw
メニューを見た瞬間に
おっさんとトガーさんはアイコンタクトで
「10個ですね」
「10個だな」
って感じになるじゃないですか、そんなもんw
で、お店の人を呼んで
「から揚げ定食10個で、もちろんご飯は大盛り」
って注文するのかと思いきやw
トガーさん、
「このから揚げってどんな感じですか?
みなさんどれぐらい食べるんですか?」
とか聞くんすよw
おぉ?ビビってんのかぁ?
って感じですよw
それを聞いたお店の人
「そうですねぇ、女性の方で
平均5個ぐらいは注文されますかねぇw
男性だと平均して8個ぐらいは…」
とかって煽ってくるのw
平均だからねw
それより多い人も少ない人もいて
均してってことだからねw
普通に考えて、そんなのを昼間っから
5個も6個も平らげるOLなんか見たことねーわw
って話でしょw
でもそんなん聞かされたら、もう考える間もなく
「10個で、ご飯は大盛りで」
って声を揃えて言っちゃうじゃないですか。
普通はw
お腹ペコペコだからw
さすがっすよ、トガーさんはw
「じゃあ、から揚げ定食を○個で。
ご飯は普通で」
ってオーダーですよw
腹八分目かよw
(本人の名誉のために個数は伏せておきますw)
この期に及んで10個注文しないとかあるぅ?
せめてご飯は大盛りじゃない?w
もうね、見てらんないw
だから、おっさん言ってやりましたよ。
バシッとw
「僕は燻製カレーで!」
いや、カレーって文字を見たら
カレーの口になっちゃったからねw
それに『燻製』カレーですよ?
めっちゃ興味がそそられるじゃないですか?w
だからバシッとw
で、
「カレーの上に乗ってるから揚げは10個で」
って言おうと思ったら、
カレーのから揚げは2個って決まってて、
個数を指定できないんだって。
残念。超残念w
ご飯は大盛りにも、何ならおかわりだってできる
って言ってたけど、それは断っておきましたw
だって、食べたいのはカレーとから揚げであって
ご飯じゃないからねw
ルーとご飯の絶妙なバランスを
シェフが見極めたご飯の量で出てくるはずだから、
それをおっさんの個人的なペコペコ具合で
台無しにしてしまうのは忍びないからねw
泣く泣く普通w
オーダーが繰り返されたときに
トガーさんに念押しで確認したんだけど
「10個じゃなくて本当にいいんですか?」
ってw
「お腹空きませんか?」
ってw
「いいんです」
って言われて、おっさんも絶句ですよw
まだ注文しただけなのに、笑いっぱなしw
つづくw
にほんブログ村
[2019/05/19 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
から揚げを10個食べた話(中編)。
ども。
から揚げ10個ランチを注文したら、
どんなのが出てくるんだろうって
ワクワクして小躍りしながら
料理が運ばれてくるのを待ってたんだけど。
まぁ、おっさんもトガーさんも
どっちもから揚げ10個でも、
何ならおっさんが注文したのは
から揚げですらないんだけど、
細かいことはいいんだよw
で、ワクワクの小躍りが
そう、ちょうど2周目のマイムベッサッソンに
差し掛かるころにそいつは運ばれてきたw
わりと早かったw
10個まで選べるって言うから、
からあげクンぐらいの大きさか、
デカくてもほか弁のから揚げぐらいのサイズを
想像してたら、軽くその1.5倍ぐらいの大きさのが
ゴロゴロしててワロタw
あのトガーさんが思わず
「お…おっきぃ…」
って言っちゃったぐらいだからなw
これ、から揚げを上に積んで
変に見た目の山盛り感を出してない
ってところにお店の本気度を感じるw
おっさんの燻製カレーだって普通に美味そうで、
でもから揚げが10個乗ってないってことだけが
とても残念w
で、おっさんなんか「いただきます」もそこそこに
ガツガツいきたいじゃないですか。
お腹ペコペコだからw
うまそー、とっとと食べてー♪
ってテンション上がりまくりじゃないですかw
でもね、目の前のトガーさん、
わかりやすくテンションが下がっててw
おっさんに何回も
「から揚げ、こそっと食べてもいいですからね」
って言うんですよねw
多いのかよw
ってツッコんであげないw
あえてw
スルーして、おっさんはカレーを口に運んだんだけど。
燻製カレーって言うけど、要はカレーでしょw
って舐めてましたw
口の中が煙いw
「え?何?これw
カレーなのに燻製って何これ?w」
だからメニューに『燻製』カレー
って書いてあるんだけどw
食べる前より、一口食べた後の方が
おっさんのテンションも上がっちゃってw
「いや、これヤバいっすよw
カレーの燻製ってどうやって作るんだろ?
これちょっと、トガーさんも食べてみてくださいよw」
ってトガーさんにカレーを差し出したんだけど、
ちょっと嫌そうな顔してたの
おっさんは見逃さなかったねw
から揚げだけで十分多いのに、
余計なもん差し出してくるんじゃねーよ!
って思ってたんだろうなw
まぁでも、おっさんのテンションに押されて
嫌々ちょっとだけ食べてくれたけどw
「いや、ホント、あやたさんも
から揚げ食べていいですからね」
って念を押されちゃってw
お願いだから食べてくださいぐらいの勢いでw
で、よく見たら、
最初っからそういう配置だったのか、
トガーさんが並べ替えたのかわからないけど、
一番デカいから揚げがお皿のおっさんから
一番近いところに置いてあるのねw
それにたぶん、から揚げ以外の
余計なもので胃袋の隙間を埋めたくなかったんだろうね
マメとか漬物とか野菜とかには目もくれず、
黙々とご飯とから揚げだけを食べてる姿に
ちょっと涙が出たw
自然とトガーさんのから揚げ(一番デカい奴)に
おっさんの箸も出たw
と、遅れてかっきぃさんがやってきたw
つづくw
にほんブログ村
[2019/05/20 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
から揚げを10個食べた話(後編)。
ども。
かっきぃさんが到着して何を食べようかって
メニューを見始めたらすかさず、
おっさんとトガーさんとが
「このお店、から揚げ定食のから揚げが
3個~10個まで選べるんですって」
「女性は平均で5個ぐらい注文するんですって」
「かっきぃさんなら10個はいけますよね?」
って煽ってみるものの、
ふたりともかっきぃさんに嫌われるのだけは
全力で避けたいから、ご挨拶程度でやめとくw
そしてかっきぃさんは
『なめまろ定食』なるものを注文w
真っ昼間からOLがなめまろっ!
ぐらいのことをトガーさんには言ってほしかったw
おっさんはカレーをガツガツ、
トガーさんはから揚げをパクパク、
そしてかっきぃさんはまろをなめなめしながら
ガンプ君の到着を待ってたんだけど、
どう考えても、いくらひいき目に見ても
トガーさんの箸の動きが鈍くなってるw
4個目を食べたあたりから
「ふーっ」とか言って、謎のため息が
多くなってきた気がするけど、まさかね?w
お腹が一杯になってきたとか、
5個の壁を感じてるとかないですよね?w
おっさんがカレーを食べ終えて、
トガーさんのから揚げが残り1個になったとき
ガンプ君がアメブロガーのいなまん(?)さんを
伴って現れたw
なぜかガンプ君のチャックは全開だったw
そんなんずるいわw
ガンプ君たちの姿を見た途端、
今の今まで曇ってたトガーさんの
目に光がよみがえったw
何を食べようかってメニューを見てるふたりに向かって
おっさんとトガーさんとで
「このお店、から揚げ定食のから揚げが
3個~10個まで選べるんですよ!」
「女性は平均で7個ぐらい、
男は平均10個食べるんだって」
「私も今、このから揚げが10個目です」
「から揚げ10個注文したら、きっとご飯が足りないから
ご飯は大盛りがいいですよ」
「もちろんそれでも足りなければ
おかわりだってできますよ」
って怒涛のプレゼンw
っていうか、
ちょいちょいフィクションを織り交ぜる
トガーさんがえげつないw
「10個はちょっと…」
って最初は言ってたガンプ君も
おっさんたちに押し切られる形で
から揚げ定食10個でごはん大盛りを注文w
前日もから揚げを食べたっていう
いなまんさんだって
から揚げ定食10個を注文w
いなまんさん、どんだけから揚げ好きなんだよw
ふたりのオーダーが通ったのを確認してから
燻製カレーがめっちゃおいしかったこととか、
カレーなのに燻製なこととか、
から揚げも乗ってることとか、
超おススメだってこととか
いろいろ教えてあげたら
順番が違うって言われちゃいましたw
トガーさん、ひどいなぁw
それで、ふたりの注文した10個の
から揚げが運ばれて来たんだけど、
どっからどう見ても、
さっき運ばれてきたトガーさんの
から揚げより3割増しぐらいの量で
「何これ、めっちゃ多いwww」
「多すぎてビビるwww」
てはしゃいでたら、
さっき、トガーさんが同じの注文したはずなのに
こいつら何を言ってんだ?
って不審がられちゃいましたw
あのね、から揚げを10個も食べると
衣のサクサクで口の中が切れるらしいですよw
カリッとした美味しい衣はもろ刃の剣w
快調に食べ進めてても、
7個を食べ終わったあたりから
ピタッとペースが止まって、いわゆる
『7個の壁』ってのがあるらしいですよw
トガーさんも同じの注文したはずなのに、
『7個の壁』を食らう前に完食したみたいですよw
不思議だなぁw
『7個の壁』って人によっては
尋常じゃない発汗を伴うみたいで、
いつの間にかガンプ君がビショビショになっていましたよw
あぁ、おっさんもビショビショになりたかったw
次に行くときは
お忍びでから揚げ定食10個をごはん大盛りで
おかわりまでしようっとw
それでも会社に着くころには
お腹減るんだろうなぁw
にほんブログ村
[2019/05/21 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
バーキンが閉店するってよ。
ども。
からあげ10個食べたあと
本社に向かう電車の中で
ネットサーフィンをしてたんですよ。
…ネットサーフィンてw
お腹空いたなぁ。
さっきから揚げ10個食べたとは
とても思えないぐらいのお腹の空きっぷりw
まぁ、食べてないからねw
で、そのあたりの空きっ腹事情を
AIが察知したんじゃないかな?
あなたへのおすすめニュースみたいのに
『バーガーキングが大量閉店』
ってのが出てたw
お腹空いてるのに閉店してちゃダメじゃんw
っていうか、えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!
ですよ。大事件w
こっちは月3ぐらいの頻度で
バーガーキングに行ってるっていうのに、
何の相談もなしに勝手に閉店決めてんじゃねーよw
バーガーキングって昔も
大量閉店やった実績があるから、
『今度は騙されないぞ』
ってずっと思ってたんんだけど、
今回はあまりに閉店しないから、
もしかしたら今度は本当に生まれ変わったのかも…
バーキンのこともう一度信じてみよう
って信じかけたらこれですよ(白目
ていうか、ぽっかり空いたオレの月3
何で埋めたらいいんだよ。
バーキンの具合の良さを知ってしまったら、
もう今さらマックには戻れないじゃないかw
憎い…こんな体にしたバーキンが憎いw
でも、大量閉店って言っても
閉まるのは2割ちょいのお店で
7割方は残るから江坂店は大丈夫じゃね?
7割っていったら、四捨五入したら全部じゃん?
なんだよぉw
ビビらすなよぉwww
って閉店する店舗の一覧まで見たら、
おもくそ江坂店が載ってたよ?(白目w
7割方は残るとかって
期待させてんじゃねーよ(゚Д゚)ゴルァ!!
もしかしたら残ってるかもってのと、
2割ちょいの方に入ったのとの
ダブルパンチで余計にダメージでかいわw
マジかぁ…マジでかぁwww
あまりにもショックが大きすぎて、
本社での社長も出席する大切な会議なのに
「ありません!」
って言った以外のこと覚えてないわw
いつもどおりのことだけどねw
閉店は今月末だから、
とにかくもう時間がない。
ちょうどタイミングよく、
週が明けた月曜は始発で弁当じゃない日だから
必ずバーキンだって決めて東京を後にしたw
本当はバーキンに行ったところまで
書く予定だったんだけど、
不思議なことにたどり着けなかったから
また明日w
にほんブログ村
[2019/05/22 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ってことでバーキンに行ってきた。
ども。
バーガーキングの話の続きですけどね。
週末はずっとバーガーキングのことを考えて
頭の中をバーキン一色にして過ごして
月曜の昼が待ち遠しいっ!
って感じなわけですよw
ほら、バーキンって言ったら
クアトロチーズワッパーじゃないですか。
おっさん、今まで何回食べたかわからないけど、
やっぱ最後だしクワトロだよな
って決めてたんですよねw
トマトの水気でべちゃべちゃになるのが嫌だから
いつもは「トマト抜き」ってオーダーするんだけど、
最後ぐらいはオリジナルのトマトありで
オーダーしようかな?いや、でもなぁ…。
みたいなことを何回も繰り返して
お昼になったんだけど、
いざバーキンに行こうと思って
アプリでクーポン見たら今週に限って
クアトロじゃないでやんのw
ちょwww
こんなだから閉店するんだよwww(辛辣w)
でも何とか気持ちを切り替えて
バーキンに向かったら、
レジの行列が店から外まで飛び出してるんですよw
いつもならノンストップでレジまで行けるのにw
いやいやいやいやw
でもしょうがないから、
列の最後尾に並ぶじゃないですか。
で、レジにたどり着くのを待ってると前の人たちが
「いやー、なくなるって残念だわぁ」
とか言ってる訳ですよw
こっちからしたら、
お前らがまんべんなく月3ぐらいで通ってたら
閉店せんで済んだんちゃうんかい(゚Д゚)ゴルァ!!
ですよw
カールのときもそうだったけど、
それまでほとんど見向きもしなかったのに
なくなるってわかったら手のひら返して
「好きだったのに、残念だ」
って何なん?
絶対困ってないやろ、あぁん?
って感じですよ、こっちはw
でね、店の方だって、
こんなに人が来るなんてことは想定してないし、
シフトはいつも通りだしで、完全に人が足りてなくて
大混乱な訳ですよw
全然回ってないw
閉店するからって、
今日初めてバーキンに来た客なんか
「もう二度と来るか!」
って感じな訳ですよw
残念でならないw
店内に貼ってある閉店のお知らせのポスターだって、
閉店後の近くのお店ってことで
なんば店の地図が書いてあったけど、
全然近くねーしw
電車に乗って30分以上かけて、誰が行くんだよw
残念でならないw
ようやっとおっさんの番が来てオーダーしたんだけど、
「コーラゼロは切らしております」
って言うんだぜ?w
昼ごはん時にドリンク切らすってどうなってんだよ?
ていうか、そんなに人来たのかよw
すげーなw
しょうがないから
オレンジジュースに変更して
番号が呼ばれるのを待ってたんだけど、
番号が呼ばれて取りに行ったら
「すいません、オレンジジュースも切れました」
とか言うんだぜ?w
じゃあ何?何ならあるの?
水道水かぁ、あぁん?
って感じでしょ?w
まぁ実際は
「え、あ、あぁ、じゃあスプライトで」
ってうつむきながら言ったんだけどw
閉店だからっていつもは来なかった客が集まって
「えぇ、バーキンって初めて来たけど、
全然ダメじゃん」
ってなって二度と来ないし、
いつも来てた客だって
「えぇ、最後の最後でめちゃくちゃだ」
ってもう来てくれなくなるし、
踏んだり蹴ったりだw
あぁもう残念でならないw
ていうか、最後の最後がこんなんは
嫌すぎるから閉店までにもう一回行っとくかなぁw
閉店するの残念だなぁ。
にほんブログ村
[2019/05/23 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
一世一代のじゃんけんの結果。
ども。
そういえばこないだの金曜日、
チビ助の
一世一代のじゃんけん
の日
だったじゃないですか。
これに勝つか負けるかで
チビ助の小四生活が大きく左右されるから
どうなったかが気になって、
本社での社長も出席する大切な会議なのに
おっさんひとり気もそぞろw
(いつもどおりのことだけどねw)
結局、会議の間には連絡はこなくて、
会議が終わって宴会に行くときに
メッセージが飛んできたw
そんなことなら、ちゃんと会議聞いとけばよかったw
このまんまじゃ気になって、
宴会だって気もそぞろになっちゃうから
急いでメッセージを見たら
『号泣』
の二文字w
経緯も何もわからないし、
余計に気になって気もそぞろw
こんなことなら、見なきゃよかった。
号泣かぁ。
じゃんけん負けたんやろなぁ。
いや、待てよ。
もしかしたら、じゃんけんに勝って
「勝てるように祈ってるからな」
って言って送ってくれたお父さんに
感謝して号泣とか?
…ないなw
もやもやを抱えたまま宴会を過ごし、
大阪へ帰る道すがら奥さんに経緯を聞いた。
『じゃんけんに負けたのか?』
って聞いたら
『じゃんけんには負けてない』
んだそうだw
なんと!
感謝の号泣
キタコレ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
『じゃんけんじゃなくて、くじ引きで外れた』
んだってさwww
いや、そういうのいいから。
マジでそういうのいいから。
おぉ、お父さん
じゃんけんで勝てるようには祈ってたし、
みんなにもパワーをもらえるように頼んだけど、
くじ引きは盲点だったわ。
それは申し訳ないことをした。
お父さんの反省をよそに、
「お父さんが、じゃんけん勝てよ
って言うから、じゃんけんだったら
絶対に勝つはずだったのに
くじ引きになったから負けた。
お父さんのせいだ」
って言って号泣してたんだそうだw
いや、そういう完全なとばっちり
やめてもらえませんか。
からあげの時、トガーさんだって
「チビ助君じゃんけん勝つといいですね」
って言ってたから、
悪いのはトガーさんだろ、むしろ。
トガーさん、ひどいなぁ。
で、今はもう立ち直ったみたいで、
「お父さんが悪いから、
仮面ライダーのカード買ってもらう」
って言ってるんだそうだw
立ち直りが早いのがチビ助のいいところ
なんだけど、どさくさに紛れて
欲しかったものを手に入れようとするの
やめてもらえませんか。
あとは、くじ引きに外れて
学校でも泣いたらしいんだけど、
悲しんでるボクを慰めてくれなかった
先生はひどい!
ってぷりぷり怒ってもいたそうだw
なんかいろいろめんどくさい奴だなw
ってことで、
チビ助がじゃんけんに勝つように
パワーを送ってくれたみんなには
申し訳ない報告なんだけど、
残念ながらチビ助は、
ラグビークラブになりましたw
えぇっ!ラグビークラブって何よ!w
にほんブログ村
[2019/05/24 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
チビ助の世界線。
ども。
ドッジボールクラブに入れなかったチビ助は
結局、ラグビークラブに入ったんだそうでw
いやいやいやw
お前、ラグビーとか絶対好きちゃうやんw
何がどうなったらラグビークラブになるんだよw
意味がわからなすぎてお父さん混乱w
ドッジボールクラブに外れてから、
ラグビークラブに入るまでの間
チビ助に何が起こったのか聞いてみたら、
「え?
くじで外れて、先生に『次に入りたいクラブは?』
って聞かれたからラグビーにしたんやで」
って答えが返ってきた。
なるほど。わからんw
聞き方が悪かった。
たぶん、ラグビーを選んだ積極的な理由なんてなくて
外れたときに枠が残ってたクラブの中で
一番マシだったのがラグビーってことなんだろう。
だから「何で?」って聞かれても
チビ助の中でちょうどいい答えがないんだな。
聞き方を変えてみた。
「くじに外れたあとに、
残ってたクラブは何があったん?」
いくら家族で親子であっても、
自分の思いがちゃんと伝わるような
工夫は必要なんだぜw
チビ助は、あー、そういうことなら
もっと早くわかりやすく言えよーっw
ってな顔をして
「うん。ラグビーと将棋!」
って簡潔に即答で教えてくれましたw
…絶対うそだろw
近ごろ、チビ助のウソとホントの境目とか
現実の世界とチビ助の中の世界線とかが
わかりづらくなってきてて、実に興味深いw
もういいわ。
とりあえず経緯はいいw
おっさんたちが願ったとおり、
将棋クラブに入らなかったってことだけで
よしとしておこう。
問題は、ラグビーって何なのかってのを
チビ助がちゃんとわかって入ったのか?
ってことだ。
お父さんお母さんが言うように
将棋はやめといたけど、
やってみたらラグビーの方がツラい
なんてことになったら本末転倒だからねw
転倒したところでもう変えられないけどね(白目
で、チビ助にラグビーって何するか知ってるか?
ってことを聞いてみたら
バカにすんなよって顔をしながら
「こんな鉄のついたヘルメットかぶって
ガーーーンってやるやつやろ。
そんなん知ってるわ」
って教えてくれましたw
うん。知らないねw
っていうか、アメフトなんか見たことねーじゃんw
謎w
「だからヘルメット買って」
って言われても、使い道ねーだろw
おっさんの中で、こいつもしかして
ヘルメットをかぶってみたかったから
ラグビーにしたんじゃねーの疑惑が急浮上w
まぁ小四の動機なんてそんぐらいのもんだw
とりあえず、誤解だけは解いておこうと
「それはアメフトで、ラグビーでかぶるのは
ヘッドギアって言って、ヘルメットの中身
みたいなやつや」
って教えてあげたら、
「あーっ!それ知ってるわ!
エイト君が体育の授業のときに
かぶってるやつや!」
ってまたしても、ウソかホントか
微妙なことを言い出してビビるw
とにかく、ラグビークラブだw
(後日、奥さんに確認したら
体育のときだけヘッドギアは本当で
もう一回ビビったw)
にほんブログ村
[2019/05/25 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
カニカニゴー。
ども。
でもって、チビ助のラグビークラブ。
今週が初めてのクラブ活動なんだそうだw
前日だって浮かない顔をしてるから
「ラグビーって追っかけあいっこみたいなもんだから。
お前追っかけあいっこ好きだろ?
だから絶対楽しいって」
って励まして。
当日の朝、駅で別れるときにも
「今度、公園でお父さんも一緒にラグビーやるから、
ちゃんとやり方覚えてきてな」
って送り出して。
それでもやっぱりうつむいて、
しょんぼりして行きやがるのよw
やってみたけどやっぱりドッジが良かった
ってのがお父さんとしては一番ツラいw
やりたくもないクラブに入って、
無駄にツラい時間を過ごすぐらいなら
クラブなんてやらずに帰ってきてもいいぞ
って思うけど、
小学校のクラブって授業の一環だから
クラブやらずに帰ってくるって
できないんだよなぁ(白目
こういうときはうまいことサボったらええんやで
お父さんが許す。
って言ったところで、
チビ助って真面目なんだよなぁw
で、その真面目さがチビ助のいいところでも
あるんだよなぁw
チビ助のいいところは伸ばしたいし
とても悩ましいw
その日はおっさんが飲み会の日で、
お開きになったら一目散に家に帰ったんだけど、
ちょうどチビ助が寝たところで
ラグビークラブの話を聞くことはできなかった。
うーわー、
一晩中気になるわぁ
うーわーw
きになるけど、
奥さんから聞くんじゃなくて、
チビ助本人の口から聞きたいから
奥さんに聞くのはやめといたw
けど、言いよんねんw
「ラグビークラブ、めっちゃ楽しかったみたいやで」
って言いよんねん(白目
えーって顔してるおっさんを見て、
「あぁ、言うたらあかんかった?」
って言いよんねんw
うちのおかんもそんなんやったわ(白目w
楽しかったのは嬉しいけど、がっかりだw
翌朝、
「クラブどうだった?どんなことしたん?」
ってチビ助に聞いたら
「めっちゃ楽しかったわ!」
って、そのままの勢いで
「ラグビーってカニカニゴーと同じやで。
カニカニゴー!」
って興奮気味に教えてくれたw
おぉぉ、カニカニゴーか!
すまん、全っ然わからんw
1ミリたりともなw
チビ助に
「わからんのやったら、
インターネットで自分で調べろ!」
って説教されたけど、
カニカニエクスプレスしか出てこなくて
カニカニゴーが未だに謎w
またしても、チビ助がわかりにくくて
おもんないウソついてる可能性も
捨てきれないだけに、めっちゃ腹立つわぁw
にほんブログ村
[2019/05/26 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
死後の世界(その17)。
ども。
忘れたころに死後の世界w
…忘れてた訳じゃないからなw
全然忘れてないからな(白目
えぇっと、その17だ!
(あぶない。忘れてた)
おっちゃんのマンションの登記を変更して、
残るは相続税の申告だ。
ラスボス感あるwww
登記の変更をしたのが初夏ごろで、
相続税の申告期限が10月の終わりごろだったから
まだ時間的な余裕はあったんだけど、
追い込まれて焦ってやって間違ったり、
もしかして間に合わないんじゃないか
って大変な思いをしたりするのも嫌だから
早めに取りかかることにして、
まずは国税局のホームページから
相続税の申告のしおりみたいのをダウンロードして
いつでもどこでも時間があるときにちょっとずつでも
読み進められるように紙に印刷して鞄に入れておいた。
わざわざ税務署に出向かなくても
ホームページでちゃちゃっとやったら
必要な書類が入手できるって
便利な世の中になったもんだw
国税局ありがとうw
みんな知ってるか?
あ、いや、納税は国民の義務だから
まさか知らないなんてことはないだろうけどw
ひと口に相続税の申告って言ったって、
申告書を一枚ぺらっと書いて
税務署に持って行けばいいって訳じゃなくて
申告に必要な書類だって何種類も何種類もあって
しかもそれが全部必要って訳でもないから、
じゃあ自分の場合はどれが必要なのか
ってのがわからないとダメだし、
でもって、あたり前にそれぞれの書類に
書き方が決まってるし、
書類にくっつけて出さないといけない
資料なんかも必要で。
そんなこんなをサラッと
上っ面だけまとめて書いてあるだけのしおりなのに
何十ページもあるんだぜ(白目
時間があるときにちょっとずつ読んだら、
あれ?前にどこまで読んだっけ?
え?どんな内容だったっけ?
って戻って読み直して、
あぁ、そっかそっか。
ってなったところで
ある程度の達成感を得て読み終わるから
全然読み進んでいかないんだぜw
早めに取りかかったはずなのに、
夏の終わりごろになっても
申告書を書くどころか、
様式のどれが必要なのかもわかってなかったし、
とりあえずひと通り印刷しておいた申告書だって
年度替わりで新しい様式に変更されてて
また印刷し直しになったりしたんだぜw
実際に書くところまで行くハードルが高すぎるw
具体的な金額がどうのこうのとか
控除がなんやかんやとか
ってややこしい話になる前に、
どの書類が必要で、その書類のどこの部分を
書けばいいのかってのがすでにややこしくて
どんだけしおりを読んでも
頭の中に何にも入ってこないw
詰んだw
しょうがないから、
とりあえずわかる書類のわかるとこだけ書いて
税務署に持って行って、提出する前に
間違ってるとことか足りないところを
税務署の人に指摘してもらうことにしたw
名付けて
『わかる書類のわかるとこだけ書いて
税務署に持ってって、提出する前に
まちがってるとことか足りないところを
税務署の人に指摘してもらおう作戦』だ!
ええと、おっさんが住んでるところの
税務署に持って行こうとしたら、
相続税の申告書の出し先は、
死んだ人が住んでたとこの税務署だった(白目w
いや、納税は国民の義務だから
みんな知ってると思うけど、
遠いとこの人が死んだら大変だからなw
(実は郵送でもオッケーw)
つづく。
にほんブログ村
[2019/05/27 00:00]
|
死後の世界
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
不幸中の幸い。
ども。
『不幸中の幸い』って言葉があるじゃないですか。
たぶん、
やなことがあったけど、
これってよく考えたら
最悪の事態は避けられたってことじゃね?
やったぜw
的な意味のやつw
そこが間違ってたら
今日書くことが成り立たなくなってしまうから
もし間違ってたとしても、今日のところは
そういうことにしといてくれw
最近よく言うんですよ。
「あぁ、でも不幸中の幸いだったね」
みたいなことを。
大体、奥さんとしゃべってるときになんだけど。
おっさんとこ、
ここんとこやなことばっか
起こってんじゃねーかよwww
って話ではないw
むしろ、幸いの部分が後から来るから
ちょっとラッキー♪
ぐらいの感じがあるw
全体として不幸の中での幸いだから
冷静にプラマイで考えたら
完全にマイナスなはずなのに
不思議なお得感がある。
それが不幸中の幸いw
まぁね、完全に騙されてるんだけどw
でも、騙されてたとしても、
やなことだけ見てうわーってなるより、
その中の幸いを見つけて
ラッキー♪と思える自分のが好きだw
これからもそういう自分でありたいと思うw
もしかすると、
まともに正面から向き合うと
やってられないぐらいに不幸なことばっか
おっさんの身の回りに起きてるから、
不幸中の幸いに気づくように
なったのかもしれないけれど、
おっさんはそのことに気づいてないからセーフw
以上、
不幸中の幸いの現場からでしたw
にほんブログ村
[2019/05/28 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
逆上がりの練習(前編)。
ども。
林間学校から帰ってきたら
逆上がりのテストがあるらしい。
って話を奥さんから聞いた。
ってことは、
チビ助は逆上がりができないってことだw
曲がりなりにも10年も経てば
それぐらいのことは先回りして
考えられるようになるんだぜw
チビ助が逆上がりができなかろうと、
それで体育の成績が下がったところで
正直どうでもいいんだけど、
みんなが逆上がりできるのに、
チビ助だけができなくて超しょんぼり
ってのだけはかわいそうで見てられないw
そういう部分も不思議と奥さんと
一致するようになるもんだw
よしっ!
ここはお父さんの出番だなw
「チビ助、逆上がりの練習しに行くぞ!」
ってことで、土曜日に練習に行くことにしたw
ちなみに、テストは6月の1週目ってことだから
残された週末はたったの2回。
この週末、土曜は昼から結婚式に出たあと
月曜まで東京に出張だから、
土曜の朝のうちに決めたい!
今まで、自転車の乗り方とかコマ回しとか
オセロとかゲームのやり方だってそうだし、
ネットの使い方もキャッチボールも教えてきて
そろそろお父さんに教えられそうなものも
これで最後かもしれないから、がんばるぞ!
っていうか、
うちのチビ助と一緒にいると
人生ゲームの全部のイベントが起こるみたいで
お父さんとしての経験値が超上がるw
久しぶりにメラメラして、
「チビ助、土曜は逆上がりの練習だからな!」
って話をしたら
「いや、お父さん、ボク逆上がりできんでもええわ。
たぶん、逆上がりができなくても、
これから困ることはないと思うからな」
って冷めたことを言いよんねんw
でも遅い。
もうお父さんのスイッチ入ってるっちゅうねんw
練習しないとお父さんの気が済まないんだw
チビ助は
「いや、ボクのクラスで逆上がりできるの4人だけやし」
って最後まで抵抗してたけど、
ウソがわかりやすすぎるんだよw
ちなみに、逆上がりができるお友だちが
やり方を教えてくれたりしないのか
聞いてみたんだけど、
「あいつら、大人ぶりやがって…」
って、できないくせに
同級生に教えてもらうのは
プライドが許さないみたいですw
めんどくさいw
で、土曜日。
10数年前、甥っ子に逆上がりを教えた公園に
行くべく準備をしてたんだけど、
「あれ?ちょっと待てよ…」
家を出る直前に胸騒ぎがしたw
もしかしたら鉄棒、撤去されてたりしないよな?
マンションの公園だから、公園ごとなくなってる
ってことはないだろうけど、何でもかんでも
あぶない、あぶないって言われる昨今、
行ってみたら鉄棒がなくなってた
ってことは十分にある得るw
ただでさえ時間がないのに、
公園まで行ったのに肝心の鉄棒がなかった
なんてことになったら、
貴重な練習時間を無駄にしてしまうw
オレ達には時間がないんだ。
最近、ちょっとぼんやり気味で
いろんなことを忘れたり、見落としたりする
おっさんだけど、今日は冴えてるw
オレもまだ捨てたもんじゃないw
これはもしかして、
今日で逆上がりができちゃったりするんじゃね?
追い風を感じながら、ストリートビューで
公園のある場所を確認してみたw
公園はあったw
肝心の鉄棒は…
よしっ!
あったwww
そらそうだw
あぶない、あぶないって
禁止したらいいってもんじゃないんだぜw
あぶなくないように練習したらいいんだぜw
さすがに鉄棒まで撤去させるような
いきすぎた世の中になってなくて安心したw
でも、公園の周りにフェンスが張り巡らされてて、
マンションの住人以外は入れなくなってたけどなw
まぁ、そういうことはあるよな(白目
おっさんがマンションの住人だったとしたら
変な人が入ってきたら困るもんw
おっさんのやる気をよそに、ふりだしに戻ったw
チビ助は歓喜w
つづく。
にほんブログ村
[2019/05/29 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
逆上がりの練習(中編)。
ども。
公園のあてが外れて
じゃあ次の鉄棒のある公園…
ってなっても思い当たるところがなくて。
っていうか、この近所に40年以上住んでるから
公園なんかいろいろ思い当たるんだけど、
鉄棒があった公園はもう公園じゃなくなってたり、
あの公園に鉄棒あったかな?ってところは、
ストリートビューで見る限り鉄棒がなかったり。
ただ逆上がりの練習がしたいだけなのに、
捜索範囲を市内全域に広げてやっと
暗峠の近くの公園に鉄棒があるのを見つけたw
ちょっと出遅れたけど、
車を飛ばして公園に行って、
「ほら、チビ助。
まずはこうやって鉄棒にぶら下がってみろ!」
って、逆上がりの練習をネットで調べたときに
出てきたダンゴムシのポーズをやってみたら
「熱っ!!!」
真夏日の太陽に焼かれた鉄棒が
すんごい熱くてヤケドするかと思ったw
出遅れた影響がこんなところにも(白目
「鉄棒が冷めるまで、お父さんが握ってて!」
って誰のための練習だと思ってんだよw
ま、オレたちが練習させたいんだから、
チビ助さまには気分よく練習していただくしかないw
マメができないように、
両手には手厚くテーピングを施し。
まずはお父さんが逆上がりの見本を見せ…
てたら、うちの奥さんまでもが
「私もできるかな?」
とか言って、大人ふたりが必死になって
逆上がりをやってるってのに、
チビ助は「できたら言って」って
滑り台を滑りに行きやがったw
だから誰のための…w
ひと通り大人が満足してからチビ助の練習を開始。
今どきスマホでちゃちゃっとググれば
逆上がりの練習のコツなんて
いくらでも出てくるから
正直、楽勝でしょうwww
って甘く見てたら、
惜しいところまではいくんだけど、
最後の最後、一番がんばって力を入れないと
ダメなところでがんばり切れない。
本気で逆上がりができるようになりたい
って思ってたらがんばれるんだろうけど、
いかんせんそこまでのやる気がないし、
こんな簡単にできる訳がないと思ってるんだなぁ。
鉄棒を回る感覚がわかるように
って補助をして回らせてあげたら、
補助してもらえることがわかって、
だんだんと体が上がらなくなってくるしw
で、とうとうマメが剥けたところで
「今日はもう無理だぁ。
これ以上は痛くてできない」
って泣きが入って終了w
うちのチビ助って、
こういう見た目にわかりやすいダメージに
すぐに心折られるんだよなぁw
…しくじった。
一回折れてしまったら、
もう鉄棒を握ることすらできなくなって
わかりやすくてワロタw
くっそ。
こんなの一回できるようになったら
そっからは何回だってできるようになるし、
逆にできなかったら苦手意識がデカくなるから、
練習した日にやり切るのがセオリーなのに。
本当はお昼を挟んで、
できるまでやりたかったけど、
結婚式があるから泣く泣く終了。
うーわー。
また来週やり直しかぁ。
奥さんは
「明日、私がまた一緒に練習してみる」
って張り切ってるけど、
奥さんとじゃあ無理だろうなぁ…。
奥さんの運転じゃ、ここの公園来れないし。
ここ以外に鉄棒のある公園、知らないだろうし…。
でもさぁ、
「今日はもう逆上がりの練習終わり」
って言った瞬間に
「じゃあ、ジャングルジム登ってきていい?」
とか聞くなよw
マメ剥けて手ぇ痛かったんじゃないのかよw
くそぉw
つづく。
にほんブログ村
[2019/05/30 00:00]
|
走ること以外のあれやこれや
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©wの喜劇(仮) All Rights Reserved.