fc2ブログ
プロフィール

あやた

Author:あやた
おっさんです。
コメントはお気軽にどぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

押すな押すな

ブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

wの喜劇(仮)
ありがとうが言えなかった(後編)。
ども。

会社から帰ってきてから

『電源が入りません。
 故障してると思うから修理か交換してほしいんですが
 どうしたらいいですか?』

ってメールしたんだけど、
説明書には『メールが届いた次の営業日に返事します』
って書いてあったから
返事が来るのは早くても明日だな
って思ってたんだけど、
その日の夜の11時ごろに返事が返ってきたw

早っ!w

ここの会社、何時から翌営業日なんだぜ?w

ってビビったんだけど
よく考えたら、そういう問い合わせ窓口は
人件費の安い近場の外国にお任せ
ってこともよくあるから
中国だか東南アジアのどこかの国は
まだ営業中なんだなってメールを開いたら

『ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
 担当の服部です。』

って書いてあってビビったw

服部、何時まで働いとんねんw
こっちが申し訳なくて心配なるわw

で、服部が言うには

『電源をオンにするには、
 電源ボタンを3~5秒程度長押しします。
 それを試してください』

ってことと、

『それでうまくいかない場合は、
 USBケーブルにつないで十分に充電してから
 もう一度試してみてください』

ってことだったw

いや、試すよ?
言われて通りに試すけど、じゃあオレは昨日まで
どうやって電源をオンにしてたんだぜ?
って話しだぜw

メールが来た直後に試してもダメで、
ひと晩充電したあと、翌日会社から帰ってきてから
試してもダメだったから
『やっぱ無理ですよ』
ってメールを返しておいたんだけど、

その日もやっぱり11時過ぎに返事があったw

服部、働きすぎやw

服部からのメールによると
『ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
 先ほど交換品を発送する手続きをしました。
 明後日にはお手元に届く予定です』
ってことだったw

服部、仕事が早すぎるぞw

故障品の返送も必要ないらしく
(たぶん送料がもったいないから)
おっさんの言い分だけで新しいのに交換してくれたw

高いものでもないから
本当に故障なのかとかチェックしてる方が
コストがかかって損だってことなんだろうけど
それでちゃんと儲かるのか?
って心配になるw

で、翌々日。
服部が言うようにちゃんと代替品が届いて
電源をオンにして使ってみたら無事に音が出て
またおっさんの快適野球生活が続けられることになったw

ありがとう服部w

『ちゃんと届いて、無事に使えたよ
 ありがとう』
ってお礼のメールをこないだの服部のメールに返信したら


『メールの宛先は
 送信専用のアドレスなのでメールをお届けできません』
ってエラーメッセージが返ってきたぞw

いやいやいや、服部w
お前、一通前のメールはちゃんと返信できる
アドレスから送ってきてたやん?w

感謝を伝えたかったのに、
ありがとうを言わせてもらえなかったw

一通前のメールに返信するか?
ってことも考えたけど、
服部には服部の事情があって
返信不可のメールアドレスから
メールを送ってきたんだろうから
このままやり取りを終わらせることにしたw


メールが返信できなかったから
ここでお礼を言っておくことにしようw

服部、ちゃんと届いたぞ。
ありがとうなw

また3か月後なw(←また壊れると思ってるw)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト




コメント

にんじゃはっとりくんの偽名で「ご満足いただけたようで何よりです」というコメントを書こうとしたけれどやめたことはさておいて。

あやたさん、ランはともかく、IT はプロですよね。

脱ハンコの決裁で、社内で通用すればよい、うまい方法はないですか?

本人が押したことの確認ができればいいんですが。
[2020/11/16 18:18] URL | FL #nLnvUwLc [ 編集 ]


>FLさん
脱ハンコしたい目的も、会社の規模も、予算も、現状の運用も
何もかもがわからないのでこれがいいですよ
ってのは何とも言えないですが。

ただハンコがなくなればいいのであればサインにすれば済みますからね。

電子決裁化したいってことであれば、
電子決済の仕組みなんていっぱいありますし、
本当にハンコをなくすことが効率的なのかも考えないとダメですし。
デジタル押印はハンコがなくなったことになるのか?
ってこともありますし。

脱ハンコの目的をはっきりとさせたうえで
現状の運用を見てもらった方がいいと思いますけど。

マジレスですいませんw
[2020/11/16 20:15] URL | あやた #- [ 編集 ]


そうですよね。。。

100人規模の貧乏な職場です。これまでは紙にハンコだったのですが、テレワーク対応もあり電子的な決裁はしたい。でも、お高いシステムを入れるのは難しい。

個人的には、ファイルに名前を入力するだけでいいんじゃない?と思うのですが、さすがにそれじゃ簡単にねつ造できるよね、と言われてしまいます。貧乏会社なんだから身の丈に合わせればいいと思うんですけどね。

コピーできるなら、電子ハンコでも手間がかかるだけで一緒だし。

本人しかできないけれど、本人がしたと確認できる簡単な方法って、ないものですかね。

電子決裁でビジネスチャンスという企業さんも多いとは思うので、なんなのですが。

少し待っていれば、賢い誰かが考えてくれるかなあ。。。
[2020/11/17 05:44] URL | FL #nLnvUwLc [ 編集 ]


>FLさん
例えば、世の中にたくさんある
無料のグループウェアを導入して決裁をワークフロー化するのはダメなんですか?

文書が添付できて、必要な人に承認ボタンを押してもらう
ぐらいのことは、それほど難しくなく導入できると思いますけど?
[2020/11/19 13:47] URL | あやた #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://ayata42195.blog.fc2.com/tb.php/2985-e3d20346
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)