にんじゃはっとりくんの偽名で「ご満足いただけたようで何よりです」というコメントを書こうとしたけれどやめたことはさておいて。
あやたさん、ランはともかく、IT はプロですよね。
脱ハンコの決裁で、社内で通用すればよい、うまい方法はないですか?
本人が押したことの確認ができればいいんですが。
[2020/11/16 18:18]
URL | FL #nLnvUwLc
[ 編集 ]
>FLさん 脱ハンコしたい目的も、会社の規模も、予算も、現状の運用も 何もかもがわからないのでこれがいいですよ ってのは何とも言えないですが。
ただハンコがなくなればいいのであればサインにすれば済みますからね。
電子決裁化したいってことであれば、 電子決済の仕組みなんていっぱいありますし、 本当にハンコをなくすことが効率的なのかも考えないとダメですし。 デジタル押印はハンコがなくなったことになるのか? ってこともありますし。
脱ハンコの目的をはっきりとさせたうえで 現状の運用を見てもらった方がいいと思いますけど。
マジレスですいませんw
[2020/11/16 20:15]
URL | あやた #-
[ 編集 ]
そうですよね。。。
100人規模の貧乏な職場です。これまでは紙にハンコだったのですが、テレワーク対応もあり電子的な決裁はしたい。でも、お高いシステムを入れるのは難しい。
個人的には、ファイルに名前を入力するだけでいいんじゃない?と思うのですが、さすがにそれじゃ簡単にねつ造できるよね、と言われてしまいます。貧乏会社なんだから身の丈に合わせればいいと思うんですけどね。
コピーできるなら、電子ハンコでも手間がかかるだけで一緒だし。
本人しかできないけれど、本人がしたと確認できる簡単な方法って、ないものですかね。
電子決裁でビジネスチャンスという企業さんも多いとは思うので、なんなのですが。
少し待っていれば、賢い誰かが考えてくれるかなあ。。。
[2020/11/17 05:44]
URL | FL #nLnvUwLc
[ 編集 ]
>FLさん 例えば、世の中にたくさんある 無料のグループウェアを導入して決裁をワークフロー化するのはダメなんですか?
文書が添付できて、必要な人に承認ボタンを押してもらう ぐらいのことは、それほど難しくなく導入できると思いますけど?
[2020/11/19 13:47]
URL | あやた #-
[ 編集 ]
|