fc2ブログ
プロフィール

あやた

Author:あやた
おっさんです。
コメントはお気軽にどぞ。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

押すな押すな

ブログ村

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

wの喜劇(仮)
ミーのカーの最先端技術(その5)。
ども。

何を隠そう、
おっさんのGRヤリスはマニュアル車のくせに
アイドリングストップ機能が搭載されているw

赤信号で止まるとエンジンを切ってくれる最先端の奴だw

GRじゃない普通のヤリス
(GRヤリスと区別するために素ヤリスとかヤリ素とか
 って呼び方をされるらしいw)には
搭載されてない機能だから、
GRヤリスが吐き出す二酸化炭素を
ちょっとでも減らさないとっていう
トヨタの必死さがうかがえるw

おっさんの車が納車される前に
いろいろ調べてるときから
アイドリングストップで減らせるガソリン代より
アイドリングストップ用のデカいバッテリー代の方が
高くつくから経済的ではない
とか
青信号に変わって出発するときに
エンジン始動っていうワンアクションが増えるから
(クラッチを踏んだら勝手にエンジンはかかるけど)
実際に車が動き出すのがワンテンポ遅れて嫌だ
とか
そもそもスポーツカーにアイドリングストップで何よ?
っていうような否定的な意見ばっかり目にしてたけど、
わざわざ付いてる機能だし、
それもデフォルトでオンにされてる機能だし、
(ボタンを押したらオフにもできる)
赤信号からの発進がワンテンポ遅れても
んな数秒を急いでることなんてないし
おっさんは寛容に受け入れて
アイドリングストップしながら走ることにしたw

信号待ちで止まった時
(正確に言うと、速度がゼロになって
 ギアをニュートラルにしてクラッチから足を離したら
 クラッチがちょっとでも踏まれてる(遊びの部分でも)とダメ)
エンジンが止まるのには違和感があるけれど、
そんなものは慣れの問題だw

スタートの時だって、
信号が青に変わるちょっと前から
クラッチを踏んで準備をしておいたら
周りの車からワンテンポ遅れるなんてこともないんだぜw

渋滞とかドライブスルーで
一旦止まってアイドリングストップしたあとに
ちょろっとだけ進んでまた止まるなんてときには
アイドリングストップしないようになってて
(またすぐに動き出せるように)
みんなが酷評するほど悪くないw

ところが、最近暑いじゃないですか。
暑いからさすがにおっさんも
チビ助が横に乗ってるときには
エアコンをつけるようにしてるんだけど、
(おっさんだけの時はまだ窓開けるだけw)
そしたら信号待ち中に勝手にエンジンがかかるように
なったんですよw

クラッチも踏んでないのに何ごとだ?
ってびっくりしたんだけど、
メーターのところにあるモニターを見たら
『エアコン優先のためアイドリングストップできません』
とか言ってやがるのよw

いやいやいやw
お前エコ機能だろ?w

何を快適機能に負けとんねんw

お前たちのエコ度はその程度のものかよ?
『アイドリングストップ優先のためエアコンをオフにします』
ぐらいのことを言ってみやがれw

って一気におっさんの中の
アイドリングストップ熱が冷めて
以来、エンジンをかけたら一連の流れで
アイドリングストップをオフにしてるw


大きな声じゃ言えないけど、快適だ!w

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト




コメント

うちのもアイドリングストップはついてるけど
納車の日に「スゲー」って感動した時以来完全オフです。
日本車っていちいちオフにしないとダメらしいですね。
うちのはオフ固定。
先日、たまにはアイドリングストップ使ってみようと思ったら全然止らない。
指定の容量のお高いバッテリーじゃないと機能しないらしいです。
去年、安物バッテリーに替えてたww

○盗さん、
意外と車オタクなので、マラソンネタよりGRネタの方が見てると思います。
[2021/06/16 12:44] URL | R2 #- [ 編集 ]


>R2さん
あー、FDでつくばを攻めてたとかでしたよね?
私も一回ぐらいはサーキットに走りに行きたいけど、
一番近いところは鈴鹿だし、いろいろハードルが高いw
[2021/06/21 06:22] URL | あやた #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://ayata42195.blog.fc2.com/tb.php/3197-59518d9a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)