管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2022/05/25 06:54]
| #
[ 編集 ]
>鍵コメさん 月300キロ走ってたときと同じだけは食べてないと思うんですよ。 ちなみに昨日のご飯 朝:納豆 昼:おにぎり1個、みそ汁 夜:オムレツ、厚揚げ
これで対前日比+600グラムw 計算合わないw
[2022/05/25 19:48]
URL | あやた #-
[ 編集 ]
変動が1、2キロ程度は、誤差のうち。食事、排泄、運動等にともなう体内水分量の変化。移動平均等するのがよい。
1キログラム≒7000キロカロリーの消費には、100キロ以上走る必要がある。月200キロ走る量が減れば、約2キロの変化にはなるが、その程度。以前に比べて1日の食事を200キロカロリー程度減らしていれば、影響はない。
筋肉が増えると代謝は増えるが、筋肉増により体重も増える。腕立て伏せ等で脂肪はほとんど燃えないのは、書いておられる通り。
腕立て伏せのし過ぎで筋肉が増えてしまったということはないでしょうか。
[2022/05/26 05:40]
URL | あ #hkqB13jU
[ 編集 ]
>あさん 月200キロ走るのが減ったら体重2キロ増えるって考えたら、 その状態が2年続いてて3、4キロぐらいの体重増だから実はものすごく耐えてるのかもw
ある線を境に全然痩せなくなるし、太らなくもなるから単純計算はできないんでしょうけどw
この記事を書いてから3日で3キロ以上体重が減ったので とりあえず今のやり方は間違ってないと思って続けてみます。
[2022/05/28 15:20]
URL | あやた #-
[ 編集 ]
返信ありがとうございます。
日々の細かな変動に悩まれたり浮かれたりしないほうがいいとは思いますが、また、糖を使う脳や脂肪・筋肉などで代謝の量は違うはずですが、ざっくりで。60キロの人が、3キロ増えた63キロで、線に達して落ち着いているとします。
そして代謝が1日あたり2000キロカロリーから5%増えて2100キロカロリーになっているとすれば100キロカロリーの消費増です。 また月間200キロ、つまり1日7キロ減っているとすれば、およそ7*60で400キロカロリー消費減です。 ですから、つまり一日約300キロカロリーだけ食事を減らすという耐え方をしていると考えることはできるように思います。
食事量を変えないとすると、代謝が増えないといけないはずで、およそあと10キロくらい増える気がします。
あくまでざっくりですし、先に書いたように筋肉が増えれば代謝が上がる代わりに体重は増えるとか、もっといろいろありそうです。
ご自分の身体を使って検証しつつ、適正な状態にもっていかれるといいですね。
[2022/05/29 06:03]
URL | あ #qyjbfoAg
[ 編集 ]
連投すみません。
個人的経験に基づく喩えとしては、走ることは身体を雑巾のように絞ること。その後、ゆっくりとまた水分が蓄えられていきます。ノイズが大きいので自信はないですが感覚的には、絞り続けているときは、戻るには数日かかる気がします。それまでの間に走ると、戻る前にまた絞ってしまい、体重は少ない状態が続きます。そして、何かの理由で数日走らないでいると、水が戻って体重がぐんと増えてしまいますが、それが本来の状態・本来の体重なのだろうと思っています。
私の経験と感覚が正しければ、あやたさんが2年前まで毎日のように走られていた時は、本来の状態に比べて数キロ体重が少ない状態が続いていたのかもしれません。今は適度に絞ったり戻ったりを繰り返しているので、本来の体重になっている。
ひとつ前のわたしのコメントより、もっと耐えているということかもしれませんね。
[2022/05/29 10:22]
URL | あ #rXAYGT0c
[ 編集 ]
>あさん 返事がおそくなりすいません。 雑巾の例え、しっくりきましたw 絞り切ると痩せにくくなるし、蓄えるにも限界があるからあるところからは太らなくなるみたいな。 1日200キロカロリー減らせば月200キロ走ったのと同じって考えたら毎晩甘いもの食べてる場合じゃないなと思いましたw がんばります。
[2022/06/03 22:11]
URL | あやた #-
[ 編集 ]
|